みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
フリーランス(エンジニア・プログラマ)の相談

確定申告について

解決済
回答数
6
閲覧回数
852
困ってます  : 困ってます

確定申告について質問させていただきます。
クラウドワークスの作業自体は自分がしているのですが、報酬の振り込み口座が主人の口座にしてあります。
その場合は、本人が確定申告をするのか。振込先の主人が確定申告をするのか。
どちらになるのでしょうか。
扶養を外れてしまった場合の参考に知りたいです。

2022年06月06日 13:51

確定申告で相談した件について追記です。

作業本人の口座を開設した為、解決致しました。
なので、確定申告についても問題がなくなりました。

2022年06月10日 23:20 追記

確定申告で相談した件について追記です。

作業本人の口座を開設した為、解決致しました。
なので、確定申告についても問題がなくなりました。

2022年06月10日 23:20 追記
mega3さんからの回答

初めまして。ライターをしております。
所得税税法第12条では、
名義人ではなく、実質的に稼いだ人に課税がされる考えです。
確定申告は、奥様であるcoco.soraさまが必要かと思います。

ただし、税務署から見れば
「そう言っているだけで、名義人が嘘をついているだけでは?」
(本当は名義人の収入なのに、隠しているのでは?)
と疑われる要素は高いかもしれません。
そのため、事業の主体が自分である事を示す書類や履歴を
きちんと保存された方が良いかと思います。

たとえ事実であっても、不正が疑われた際に証明できないと
重加算税の対象になる可能性もあるので、
そのあたりは税理士さんに相談された方が、良いかと思います。
参考になれば幸いです。

2022年06月06日 14:22
MocoSさんからの回答

あなたが収入を得ているのだから、あなたが申告しなければならないし、
あなたが収入を得ているのだから、あなた名義の口座を登録したらいいじゃないですか。

なんら疑問をいだくところでも、悩むところでもありませんよね。

2022年06月06日 14:38
セレンディピティ☆さんからの回答

アカウントの氏名と、口座の名義人が違う…
・他人の身分証明書を使って氏名・住所を偽って登録した、
・他人の口座を使ってる、
・その両方
のどれかになるのですが。
それって犯罪行為をする時によく使う手口なので、
あらぬ疑いをかけられないように、自分の口座を使ったほうがいいですよ。

去年のように運営により、マネーロンダリングとか詐欺師のチェックが入った時に
アカウントを凍結されたり報酬をスムーズに引き出せなくなる恐れがあります。

2022年06月06日 17:15
セレンディピティ☆さんからの回答

法的には、仕事をした質問者様の収入として確定申告すべきなのですが。
既に、あたかもご主人様が稼いだように「偽装」してい状態なんですよね。

そもそも、なぜ「偽装」しているのですか?
何かを偽ろういう目的があるからこぞ、わざわざ偽装しているのですよね?

2022年06月06日 17:25
naviさんからの回答

以下はあなたのプロフ画面に記載されている情報です

>・2014年  ?2018年4月:小売店のアルバイト(アルバイトリーダー)
>・2018年9月 ? 2019年3月:市役所の臨時職員として就業

つまりあなた「自分の口座を持っている」のですよね?
なのに何故わざわざ「他人(ご主人)」の口座で登録したんですか?
普通そんな事絶対しませんよね?

例えば夫が居ても、会社の給料は「本人(妻)の口座に振り込まれる」のが普通です
父親が世帯主でも給料は「子の口座」に振り込まれるのが普通です

あなたは何の悪気もなく「私夫がいるの、いいでしょ、私主婦なのよ」的な感覚で「夫の存在やラブラブ感を見せびらかす」目的で夫の口座で登録しただけかもしれませんが(普通そんな事あるはず無いですが)、他人はそう思いませんよ?

本当はご主人がバイト感覚で仕事をしているのに、ご主人の会社は「副業禁止」なので「バレたらクビになりかねないから」奥さんの名前でコッソリ…って可能性が一番濃厚だと思いますが…って普通は勘ぐるものです

まぁそうだったらあなた自信の口座を使わないはずがないですけどね(あらぬ疑いかけられるだけだから)
パレたら元も子もないし(支払うべき税金が増える)
まぁご主人は自分の口座しか知らない(あなたの口座番号とかを知らない)ので自分の口座で登録せざるを得なかった…って普通は考えますよね?

何にしても真っ先に疑われるのは「ご主人の脱税」です
ご主人の収入が増える=所得税が増えるってことなのですから(あなたの場合なら非課税も可能かもしれないが、ご主人の収入だったら絶対所得税が増えるのだから納税義務がある)「脱税目的」で所得を誤魔化そうとしていると思われますよね?
場合によってはご主人の会社での立場が悪くなる可能性もあります

あなたは「ちょっとご主人の口座を借りただけ、共用だから、二人の口座だから」的に軽く考えているかもしれませんが(もし本当にあなたが作業しているのだとしたら)、基本的には「わざわざ疑いの目を向けられるように仕向けた(ご主人をハメた)」って事になります(ご主人からしたらいい迷惑)
何の理由があってワザワザご主人の口座を登録したんですか?
普通理由がなければ他人の(夫の)口座なんて使用しないでしょ?
あなたがもし妻だったなら「自分の口座で登録しないはずがない」でしょ?
私には「ご主人の脱税目的(本当はご主人が作業している)」が一番濃厚だと思います
っていうか「それ以外にない」とすら思います
別にそれが犯罪でなければどうでもいいですが「脱税は犯罪」です
誰でも「絶対変、何か隠している、夫が女のフリして仕事しているんじゃないか?」と疑われるだけなのに、わざわざご主人に疑問の目が向くようなこと、普通はしないでしょ?(脱税は犯罪です=ご主人がやっているのだとしたらご主人は犯罪者なる)
つまりお子さんは「犯罪者の子として生まれる」ってことなんですよ?
=ご主人がやったのだとしたら馬鹿すぎる=妻がやったのだとしても馬鹿すぎる=知識のない御所人が安易に手を出したと考える人が多いのでは?

普通そんな事するはずないでしょ?

自分以外の口座をわざわざ登録したってことは、「何か悪事を隠している」とか「何か誤魔化そうとしている」とか普通は疑われます
本当にあなたが作業しているという証拠は?
それがあるならほぼ問題ないので゛居ないですが、あなたが作業している証拠はあるんですか?

証拠があるなら別にどうもいいことですが、普通証拠なんて無いでしょう?
せいぜいが『奥さんのPCからしかログインしてない」程度の「証拠とは言い切れない」ものでしょう?
その証拠の根拠として「奥さんの口座」で登録するんですよ?
あなたが口座を持っていないから…だとしても、その機会に自分の口座作るでしょ?(でも本当は自分名義の口座があるでしょう?)
せっかく女性っぽいアイコン作って、女性の(奥さんのと思われる)プロフ作って登録したのに、全てが嘘だと思われる可能性が出てきたって意味です
普通に奥さん名義の口座で登録していたら、誰も疑うことさえ無かったでしょうに…

でもここは詐欺師が大量にいる場所ですから、その程度のことは良くあるんでしょうねっていうか「当たり前」なんでしょうね?
だからといって「脱税は犯罪」ですから「許される事」ではないですよ?
皆がやっているから自分もOKではありません
犯罪は犯罪です
罪は償ってください

2022年06月08日 13:19
ezukiさんからの回答

給料の振込口座をなぜ配偶者にした経緯について厳しい意見が多いようですが(ある意味当然であり、上の方々の意見に賛同します)、もしかして経済的なDV等の理由が背景にあったのでしょうか。
もし経済的DVにより強いられていたのならば、深く同情を申し上げます。
夫側の提案で給与振り込みを夫側にさせられている場合、無知から夫が提示したのであれば軽率ですし、経済的DVが背景にあり強いてきたのなら論外です。
「妻のお金を自分に振り込ませる」関係なんておかしいですし、労働基準法第24条の違反を強いるような夫婦関係は継続不可能ではないでしょうか。
ここで指摘されたことについて、張本人の夫ではなく、まずはご両親や信頼できる第三者に実情を話し相談してはいかがでしょうか。
経済的DVの要素が強いならば、離婚を得意とする弁護士に相談が宜しいかと思います。
市役所で無料の法律相談の日付けを聞いてみるか、法テラス経由で無料の法律相談を受けるといいですよ。
もちろん、この場合どう処理すればいいか分かりませんので、税務署に電話で相談してみて下さい。

また、夫ではなくあなたが自ら口座を夫側にしたのならば、何らかのメリットがあってやったということですよね。
確定申告が面倒で丸投げしたかったのでしょうか、それとも無知ゆえでしょうか。
それともついうっかり、夫の口座を間違えて記入してしまったことに、最近気付いてしまったのでしょうか。
この場合は税務署に電話で「間違えて口座を夫に指定してしまった」と謝罪しつつ相談するのがいいと思います。

2022年06月08日 19:27
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言