1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. WEBライターモニターについて
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他(仕事)に関する相談

WEBライターモニターについて

解決済
回答数
7
閲覧回数
203
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

WEBライターの無料の2週間モニターの案件があり、申し込みました。モニター終了後、感想を書くというものでした。すぐにチャットワークに誘導され、Zoomによる面談がありました。すごく抵抗ありましたが、プログラムの一環なのかなと進めました。色々と現状をお話しましたが最終的には、コンサルへの誘導されました。お金は支払えないと言うと、みんながやってるとか、やらないと早く稼げないと言われました。感じは悪くなかったのですが、違法案件なのでしょうか?

2024年05月16日 07:37

ベストアンサーに選ばれた回答

ezukiさんからの回答

先ほどレスした者です。
対処法の続きです。


(4)副業詐欺を相談する場合、平日9~17時までにこちらに電話で相談するといいでしょう。

副業詐欺の公的な相談窓口
国民生活センター【20代特に注意!】簡単に稼げるという副業
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20231027_1.html
※ここの電話マークをクリックすると、消費者ホットライン(全国統一番号)の電話番号のページに行けます。
消費者庁「申出・問合せ窓口」「被害にあったら ~消費者ホットライン188」
https://www.caa.go.jp/policies/application/inquiry/

ただ、どれくらいの被害が出ているかに違ってきます。

・副業詐欺を持ちかけられただけで被害もなく、契約もしていない→(今後どうすればいいのか、対処法を聞く)
可能なら公的機関に相談するといいです。

・契約を済ませてしまった→(公的機関などに契約の無効を相談)
どのような契約書か、チャットワークのメッセージのやりとりを印刷しておいて、内容をきちんと伝えられる状態にしてから、公的機関に相談しましょう。
契約を結ばされた状態なら、詐欺に引っかかってしまったため、仕事よりもこの相談を優先した方がいいです。(風邪で午後休とか有給とか使うといいでしょう。)
電話相談が平日にどうしてもできない場合は、警察に相談に行くしかないです。(交番だと副業詐欺に対応してもらえないので、最寄りの警察署に電話して相談する方法もありです。夜も土日も電話可能です。相談実績だけ作っておくといいでしょう。)

・お金を払った→(各種機関に相談後、被害届や弁護士に依頼し、お金を取り戻すために動く)
公的機関に相談後、警察に被害相談をするしかないです。
場合によっては弁護士の出番です。
役所の無料法律相談の有無は、市役所に電話で聞いてみて下さい。
また法テラスでの電話相談は、こちらも市役所で教えてくれることがありますが、ネットでも調べられます。
また色んな弁護士が初回無料相談になりますが、副業詐欺が得意な弁護士を探すしかないです。
探すのが難しいなら弁護士ドットコムに有料登録して、公開相談して良さそうな弁護士を探してみるといいかもしれないです。
あと、上のリンク先の公的機関や、弁護士の先生の初回相談で、「少額訴訟」などの方法でもありなのかも聞いて見てもいいでしょう。
こちらのサイト様に書かれています。

「少額訴訟をする場合、費用の相場はどのくらい?」弁護士相談広場
https://www.bengohiroba.jp/debt-collection/article14964.html



最後に、あなた様の質問に答えてますね。

(Q)色々と現状をお話しましたが最終的には、コンサルへの誘導されました。お金は支払えないと言うと、みんながやってるとか、やらないと早く稼げないと言われました。

(A)ライティング講座とありますが、そんなもの通う必要はないですよ。
そもそも日本は99%が文字書き計算が出来る、世界屈指の学力大国。
あなたが社会で文章作成するにあたり必要なことは大学…というより、とっくに中学生までに習っていたはずです。
ですので聡明なあなたに、今あるライター講座って全く必要ないんじゃないでしょうか。
「稼げない」についても私自身の初仕事って、実は連載…しかも紙媒体なんですよね。
何も経験ない素人でも、講座受けた経験0でも可能な世界がライターの世界です。
その講習のコンサルやっている人だって、下手したらあなた様より学歴も知識も教養もない人かもしれません。(ネットで経歴盛る人かなりいます。自腹で出した自費出版の本を何冊か出して「著書多数」みたいに言う人もいます。ありもしない受賞歴を書く人もいます。)
そんな人に教えを請う必要、ないですね。
つまり、あなたは「有能な人」なので、ライティング講座は今後一生せずとも、きちんとライターやっていけるから安心して下さいね。
応援しています!

対処法でしっかり対策し終わったら、精神的にもお辛かっただろうと思うので、少し気晴らしをしてから、再び頑張って下さいね。
上手く行くことを心よりお祈りします!

2024年05月16日 10:21
相談者からのお礼コメント

丁寧に回答していただいてありがとうございました。
(1)クラウドワークスへの通報
(2)契約途中終了リクエスト&ブロック
(3)チャットワークのブロック
こちらはすべて報告し、終えました。チャットワークとZoomの時点で気づくべきでした。
契約など一切していませんし、1円も支払っていません。

2022年の案件も何も提示していません。
評価が高いと大丈夫と思ってしまって選ぶのが難しいです。
ご提示していただいたガイドラインをよく読んでみます。
本当にありがとうございました。

2024年05月16日 13:32

すべての回答

ezukiさんからの回答

こんにちは。
それは大変でしたね。


まず大前提から話しますが、100%詐欺案件です。
しかもその案件は去年9月にクラウドワークスより注意喚起が出されているもので、悪質クライアントがおそらく複数のアカウントを使い回して募集をかけているものだと思われます。
間違いなく違法案件ですので、このレスでその理由を、次のレスで対処法を書いておきますね。
文字制限に引っかかるため、申し訳ないですが2つに分けます。



まずはそのクライアントが悪質クライアントで、契約した仕事が詐欺案件である理由を記します。
去年9月にクラウドワークス事務局に出された注意喚起のリンク先ですので、こちらをご覧下さい。↓


CWの悪質案件告知ブログ
『「簡単なアンケート」に見せかけた悪質案件にご注意ください』 クラウドワークスお知らせブログ
https://blog.crowdworks.jp/archives/date/2023/09/
『最近、MLM(マルチレベルマーケティング)への勧誘や高額な情報商材の販売を目的とした、悪質案件についての違反報告が多く寄せられています。
その中でも特に多くの報告があった「簡単なアンケート」に見せかけた悪質案件について、具体的な事例を紹介します。
■MLMや代理購入などへの勧誘を目的とした、副業紹介付きの簡単アンケート
クラウドワークス上で「副業を紹介する」などといい、アンケート募集についてメッセージのやり取りをおこなう
10円や100円などの低単価で契約を締結し、LINEなどの直接連絡先でやり取りをおこなう
アンケートに回答をおこない、報酬がクラウドワークス上で支払われる
※支払われないケースもあるようです
副業説明会のようなものに招待され、セミナーまたは個別に副業についての説明を受ける
「簡単に稼げる」などと言われ、MLMや代理購入などの悪質案件に強く勧誘される』
『※プログラミングスクール以外に、「Webデザイン講座」「ライティング勉強会」「動画編集講座」などの手法も存在するようです』


またこのような規約違反の仕事については、パソコン画面の下の青い部分に「仕事依頼ガイドライン」があり、そこに明記されています。↓


仕事依頼ガイドライン
https://crowdworks.jp/pages/guidelines/job_offer?ref=footer
本サービスを介さない直接取引を想起させる仕事
<具体例>
・メールアドレス・電話番号・SkypeID・LINEID・連絡フォーム・チャットワークID、およびそれらの情報にアクセスできるQRコード・スクリーンショット・テキストファイルなど、直接連絡先を公開および提示する依頼
・契約前に、直接連絡先の交換や、対面・オンライン問わず仕事説明会・面談・面接などへの参加が必要とされる依頼
・直接連絡先の交換や、説明会・面談・面接などへの参加を目的とし、本来の作業や成果物に対して受け取る報酬と大きく開きのある契約金額で契約(仮契約)や仮払いをおこなう依頼
・直接連絡先の取得を目的とし、直接連絡先を記入・登録する必要があるアンケートや作業をおこなわせる依頼
・初回契約のみ、あるいはテストや試用期間のみ本サービスを利用し、その後は本サービスを介さない直接取引を依頼、およびその勧誘や提案をする依頼
・指定口座への直接振り込み、報酬の支払いをおこなう外部サービスの指定や提案など、ユーザー間での報酬の支払いをおこなう、およびおこなうと判断される依頼


なお、詐欺案件に契約するデメリットはこちらです。(2と3と6は、あなたにとって予想外のものだと思います。)

(1)高額商品やオンライン講習に契約され、お金を騙し取られる可能性。
(2)おかしな格安仕事をさせられ、修正・修正で様々な原稿を書かされ搾取される。(修正したはずの没原稿はあなたに無許可で、相手がyoutubeやサイトやNOTEなどに無断使用するようです。被害者よりここで相談されました。)
(3)悪質クライアントが問題行為を起こしたためクラウドワークス事務局より、メッセージ制限などの措置を業者と契約中のあなたが取られる可能性(以前、この相談を受けました。)
(4)詐欺業者にネット上での嫌がらせを受ける可能性。(面談のZOOMで録画されています!ネット上でばら撒かれる危険もあります。)
(5)悪質クライアントの誘導により詐欺行為に知らずに加担してしまい、訴訟や警察沙汰になる危険性。
(6)取得した個人情報であなたになりすまし、サイトに登録する等のなりすまし行為。

では、次のレスで対処法を書いておきますね。

2024年05月16日 09:21
ezukiさんからの回答

先ほどレスした者です。
対処法を書いておきますね。
(でも対処法自体も長くて文字制限に引っかかってしまったので2回に分けます。)

やるべきことは
(1)クラウドワークスへの通報
(2)契約途中終了リクエスト&ブロック
(3)チャットワークのブロック
この3つで大丈夫です。
あと、もしうっかりチャットワーク上で「契約」をさせられたら、こちらも必要ですね。
(4)公的機関への副業詐欺の無料電話相談(ここで弁護士への相談も必要か、聞いてみて下さい。)


(1)相手とのやりとりが残されている状態で、まずは事実をクラウドワークスに通報してしまいましょう。
具体的には「違反報告」「事務局への通知」「クラウドワークスへの相談」「メッセージ画面での報告」の4つです。

【違反報告の方法】
メッセージ画面のうす黄色の部分の場所に、「違反報告をする」とあるので、これをクリックし、「外部サービスの正常な運営に影響を及ぼす可能性がある」など何かの項目にチェックを入れ、やられたことを書いて、送信。

【改善点を事務局に通知の手順】メッセージ画面→応募要項へ
メッセージ画面の上にある契約内容のすぐ下にある、青くなっている仕事名をクリックすると、仕事募集の画面が出てきます。
仕事募集画面の右下にある「この仕事を通報する」のすぐ上にある「改善点を事務局に通知」をクリックして「発注者の対応に問題がある」にチェックを入れて、「送信する」をクリックします。

【違反案件をクラウドワークスに相談する手順】
こちらのリンク先にあるオレンジの「お問い合わせ」から、相手のクライアント名、仕事名、されたことを書いて「このような問題行為をされています。どう対応すればいいでしょうか」みたいに相談する。(何もしてくれないと思いますが、もしかすると、対処法を教えてくれるかも知れません。)
【共通】違反のお仕事とは
https://crowdworks.my.salesforce-sites.com/faq/articles/FAQ/10402/?q=%E9%81%95%E5%8F%8D&l=ja&fs=Search&pn=1&id=kA010000000Q0iH&url=10402

【メッセージ画面で「問題あるやりとりの報告」する手順】
クラウドワークスメッセージ画面で、メッセージ上の相手のアイコンのすぐ下に「ハート」と「顔マーク」があります。
この顔マークから、クラウドワークスに「問題あるやりとりをクラウドワークスに報告」できます。


(2)契約途中終了リクエスト&ブロック
チャットワークで「申し訳ないですが、クラウドワークスに相談したところ、この仕事は規約違反であるということで、クラウドワークスにて契約途中終了リクエストいたします。以降、仕事の話はチャットワークではなく、クラウドワークスメッセージ画面でお願いします」と書いてしまいましょう。
あとは何が来ても無視で、そのまま証拠集めとしてチャットワークス画面は保存しておいて下さい。

契約途中終了リクエスト
【契約途中終了リクエストの手順】
該当の仕事のメッセージの上に、青く小さな文字で、
契約相手と連絡がとれない場合はこちら
秘密保持契約を締結する
契約途中終了リクエスト
違反報告する
とあります。
ここの「契約途中終了リクエスト」をクリックし、相手に契約を辞めたい旨伝えるといいでしょう。申請を却下されても何度も「契約途中終了リクエスト」するといいです。

契約終了できたらブロックします。

【ブロックの手順】
相手の画像か名前をクリック→会社概要の右下の方にある「○○さんをブロック」をクリックしてブロック。

契約終了できない場合は、無視でOKです。
もちろん、契約をやめさせてくれない場合は(4)もやるといいでしょう。(だって副業詐欺をやめさせてくれないんだから、公的機関や警察に相談すべきですしね。

(3)チャットワークのブロック
契約途中終了リクエストに応じてくれたらチャットワークもブロックでいいです。
しかし、副業詐欺の相談をする場合は証拠保全した方が良さそうですので、チャットワークは保存したまま(4)に進むといいでしょう。

長くなりましたので、次のレスに続きます。

2024年05月16日 10:13
ezukiさんからの回答

先ほどレスした者です。
対処法の続きです。


(4)副業詐欺を相談する場合、平日9~17時までにこちらに電話で相談するといいでしょう。

副業詐欺の公的な相談窓口
国民生活センター【20代特に注意!】簡単に稼げるという副業
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20231027_1.html
※ここの電話マークをクリックすると、消費者ホットライン(全国統一番号)の電話番号のページに行けます。
消費者庁「申出・問合せ窓口」「被害にあったら ~消費者ホットライン188」
https://www.caa.go.jp/policies/application/inquiry/

ただ、どれくらいの被害が出ているかに違ってきます。

・副業詐欺を持ちかけられただけで被害もなく、契約もしていない→(今後どうすればいいのか、対処法を聞く)
可能なら公的機関に相談するといいです。

・契約を済ませてしまった→(公的機関などに契約の無効を相談)
どのような契約書か、チャットワークのメッセージのやりとりを印刷しておいて、内容をきちんと伝えられる状態にしてから、公的機関に相談しましょう。
契約を結ばされた状態なら、詐欺に引っかかってしまったため、仕事よりもこの相談を優先した方がいいです。(風邪で午後休とか有給とか使うといいでしょう。)
電話相談が平日にどうしてもできない場合は、警察に相談に行くしかないです。(交番だと副業詐欺に対応してもらえないので、最寄りの警察署に電話して相談する方法もありです。夜も土日も電話可能です。相談実績だけ作っておくといいでしょう。)

・お金を払った→(各種機関に相談後、被害届や弁護士に依頼し、お金を取り戻すために動く)
公的機関に相談後、警察に被害相談をするしかないです。
場合によっては弁護士の出番です。
役所の無料法律相談の有無は、市役所に電話で聞いてみて下さい。
また法テラスでの電話相談は、こちらも市役所で教えてくれることがありますが、ネットでも調べられます。
また色んな弁護士が初回無料相談になりますが、副業詐欺が得意な弁護士を探すしかないです。
探すのが難しいなら弁護士ドットコムに有料登録して、公開相談して良さそうな弁護士を探してみるといいかもしれないです。
あと、上のリンク先の公的機関や、弁護士の先生の初回相談で、「少額訴訟」などの方法でもありなのかも聞いて見てもいいでしょう。
こちらのサイト様に書かれています。

「少額訴訟をする場合、費用の相場はどのくらい?」弁護士相談広場
https://www.bengohiroba.jp/debt-collection/article14964.html



最後に、あなた様の質問に答えてますね。

(Q)色々と現状をお話しましたが最終的には、コンサルへの誘導されました。お金は支払えないと言うと、みんながやってるとか、やらないと早く稼げないと言われました。

(A)ライティング講座とありますが、そんなもの通う必要はないですよ。
そもそも日本は99%が文字書き計算が出来る、世界屈指の学力大国。
あなたが社会で文章作成するにあたり必要なことは大学…というより、とっくに中学生までに習っていたはずです。
ですので聡明なあなたに、今あるライター講座って全く必要ないんじゃないでしょうか。
「稼げない」についても私自身の初仕事って、実は連載…しかも紙媒体なんですよね。
何も経験ない素人でも、講座受けた経験0でも可能な世界がライターの世界です。
その講習のコンサルやっている人だって、下手したらあなた様より学歴も知識も教養もない人かもしれません。(ネットで経歴盛る人かなりいます。自腹で出した自費出版の本を何冊か出して「著書多数」みたいに言う人もいます。ありもしない受賞歴を書く人もいます。)
そんな人に教えを請う必要、ないですね。
つまり、あなたは「有能な人」なので、ライティング講座は今後一生せずとも、きちんとライターやっていけるから安心して下さいね。
応援しています!

対処法でしっかり対策し終わったら、精神的にもお辛かっただろうと思うので、少し気晴らしをしてから、再び頑張って下さいね。
上手く行くことを心よりお祈りします!

2024年05月16日 10:21
shinkakuさんからの回答

情報商材詐欺です

「みんながやってるとか、やらないと早く稼げないと言われました。感じは悪くなかった」
ねずみ講、マルチ商売、新興宗教、健康商品勧誘、投資詐欺、霊感療法、闇バイトの常套句です。

エントリーした時点で詐欺に加担することになるので今後は止めた方がいいです。

2024年05月16日 10:32
shinkakuさんからの回答

あと貴女は複数の問題案件に関わっていますね。
ネットの副業は現実社会と大きく異なり、誰でもできる仕事や女性向きを謳う案件は100%と言っていいくらい詐欺ですよ。
詐欺やステマだと知らずにかかわっている人たちも膨大にいます。

2024年05月16日 10:49
ezukiさんからの回答

すみません、先ほどレスした者ですが、気になった点をひとつ宜しいでしょうか。
上でshinkaku様が仰っていたので、もしや…と思いあなた様の過去の受注したお仕事を確認したのですが、これより問題がある可能性が高い仕事が紛れています。

質問ですが、「2022年10月18日(火) 〜 現在」の商品登録のお仕事で
・契約書を別途取り交わした
・身分証明の交換を要求された
ことはないですか?
もしそうなら危険です。
実は商品登録はグレー(メルカリはNG)ですが、ここで「身分証を交換」をもちかけて別人の身分証を提示して「私の身分証を送りましたので、あなたも画像で送って下さいね」と送らせる悪徳クライアントがいるのです。
こうすると、あなたの身分証の画像でこんなことができてしまいます
(1)あなたになりすまして「身分証の交換」などで他の被害者を釣る
(2)あなたになりすましてサイトなどに登録する
(3)マイナンバーなどはこれを元に偽造できるので、あなたになりすまして様々な契約を結ぶことが可能になってしまいます。(同様の被害が、最近ニュースでもありましたよね。スマホを契約し直して買い物される被害などが…)

もしこれらの2つに該当していないなら今は安全ですが、こういうグレーな商売は、何かトラブルが起こるとあなた(購入してくれた人にとって、あなたは販売者という設定です。あなた様が逆の立場で購入者側なら理解できると思います。)に全部の責任を押しつけて、購入者との訴訟問題に発展することもあるのです。
偽ブランドを扱っていたり、特許や商標に違反したものを取り扱っていたりした場合、あなたも「知っていて加担した」と警察にチェックされる可能性もないわけではないですし…。
しかもあなたはこのグレーな仕事をしたせいで、規約違反によりそのサイトから退会処分などを受ける可能性もあります。
ですので、もう「6ヶ月以上」うんぬんの期間も過ぎたのですし、契約途中終了リクエスト&ブロックして今後関わらないことをお勧めします。
それに……言い方は悪いですけど、酷い価格設定すぎて相手はボロもうけ状態じゃないでしょうか。
一人事務員雇うだけで1時間1000円時給支払わないといけないのに、それをケチって責任ごと丸投げですよね。
なにが「※昇給制度あり(頑張って下さる、長期パートナーとなって下さる方優遇)」ですか。
格安賃金を仮に3倍にしても、小学生のおこづかいレベルで、
・1品出品40円
って、そもそもあなた様の価値に見合ってないです。


クラウドワークス事務局も、こういう規約違反の案件を取り締まっていますが、あまりにも多すぎて対応できていないみたいです。
私もある日一日がかりで規約違反がどれだけあるかチェックしたのですが、数百を超えてしまって途中で通報するのにギブアップした経験もあるほどです。
だから、クラウドワークスも相当大変な作業で、通報されたものを優先的にチェックしているけど、イタチごっこで手が回らない状況かもしれません。
だからこそ、怪しい仕事は自分の目で見極めて避けて下さいね。

2024年05月16日 11:13
naviさんからの回答

そんな「絶対詐欺に決まっている」案件でもなあたは「感じが良かった」とか思っているのだから「続けてみれば良い」と思います。

・WEBライターの無料の2週間モニターの案件(そもそも無料案件は利用規約違反)
・モニター終了後、感想を書くというものでした。(感想なんて本当は求めていない・・・あなたからお金を奪うことだけが目的)
・チャットワークに誘導され、Zoomによる面談がありました。(どちらも「他人(運営)には見ることが出来ない場所に誘導して洗脳して騙すのが目的」)
・コンサルへの誘導されました。(本当はこれが最終目的)

これだけ詐欺案件の条件が揃っているのに、それでもまだ「「感じが良かった」とか言っているのなら続ければいいと思います。
多分あなたは「騙されてみて初めて実感する」人なので、多分いま言っても無駄だと思います。

自分で体験してみて初めて「本当に詐欺だった」と気がつくのでしょうから、騙されるの覚悟でやってみるしか無いのでは?
ところで「その案件」が見つからないのですが「運営に削除」されたのではないですか?
というより「契約に至っていない」のではないですか?

契約してないなら、あなたは今の状態のまま「放置するだけ」で構わないはずですが・・・

2024年05月16日 12:44
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言