みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
個人事業主に関する相談

SEO対策 詐欺

回答
受付中
回答数
11
閲覧回数
6200
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

SEO対策について質問させていただきます。
最近、ネットショップを始めることにしたのですがその際、そこの会社と契約をする際一緒にGoogle代行サービスをつけると後から申し込むより安くなるので一緒に契約をしました。(パソコン全然詳しくありません…)

とりあえず、最初はお客様も来ないので1小品で良いので登録して開店状態にしてくださいとのことだったのでその通りにしました。
ドメインも収得してアドレスは個人のモノにした途端、電話が。

私は『◯◯様から~』っと言われたのでてっきりこの間お願いしたGoogle代行サービスの電話だと思ってしまいました。

そこから電話でとても丁寧に説明があり、一ヶ月後にはこのキーワード検索であなたのお店は1ページ目の上位にきます。月額15000円で上位にきたらどうですか?等々と言われ、月額15000円ならと思い、わかりましたとこ言うと次にパソコンのフリーアドレスを聞かれそこにメールが届き『すぐ返信画面にしてください。私が読み上げるのでゆっくり下がってください。(マウスで)』と言われたのでその通りに。
すると金額が24ヶ月で388800円。となっていたので『あれ?月額15000円なんですよね?』と何回聞いても『はいそうです。月額15000円なのですがトータルの値段を載せておかないと特定商取引法違反になってしまうので書いてありますが、あくまでも月額15000円ですから安心してください』とのこと。

なのでその人の言うことにしたがって、『それでは上に戻っていただき了解しました。と一言添えて返信ください』
と言われました。
そのまま電話をしたままパソコンに今度は決済フォーラムのURLが届き、『カードの情報などを入れて購入と押してください。』といわれやりましたが限度額を超えていたので決算ができませんでした。もう一枚のカードでもダメで。
そうしたら『旦那様のカードでも良いです。』とのことだったのでありませんと答えると『それではカード会社に確認しますので番号を二枚とも教えてください。』といわれ教えてしまいました。
その後電話を切られ5~10分後にまた電話が来て『12ヶ月分は確認できましたので残りは枠が空き次第と言うことで』と言われたのでやっぱり一括になっていると思って再度確認しても『月額です。11月2日になれば手続きが終わるのでそのときには15000円になっていますから』といわれました。
その日にカード会社等に確認。やっぱり詐欺だとわかりその会社に問い合わせましたが私が始めに返信した文面をよく見るとそのしたに利用規約が添付してあったのと一括で払ってもらってお客様でカード会社に分割にしてください。といってくださいと書いてあったので、私は録音していませんでしたので後日また電話で確認してもあちらは警戒して前回の内容は言いませんでした。消費生活センター、弁護士、司法書士の無料相談に行きましたが結局のところ裁判になったら書面が強いのであなたの言っていることは嘘だとは思いませんが負けてしまいます。高い勉強料と思うしかありませんといわれました…

下手に被害届を出したら相手の会社は何気に大きいみたいで弁護士もついているので逆に名誉毀損で訴えられることもあるのでやめた方がいいですと。

手立てはありませんか?
やっぱり泣き寝入りするしかありませんか?

弁護士を雇うお金はありません。生活ギリギリでのネットショップオープンなので。

2015年11月03日 23:03
MSX2+さんからの回答

>下手に被害届を出したら相手の会社は何気に大きいみたいで弁護士もついているので逆に名誉毀損で訴えられることもあるのでやめた方がいいですと。
このように口を揃えて言われたというのは俄かには信じ難いのですが。

騙されたのであれば、被害届を出すべきだと思います。
弁護士に相談できる有料サイトもあり、大した出費にはならないと思いますので、そういうところも活用なさっては。

2015年11月03日 23:27
MSX2+さんからの回答

思ってた弁護士相談サイトは無料でした。
(医者の類似サイトが有料だったので混同してました)

2015年11月03日 23:46
相談者コメント

MS×2+さん。ありがとうございます。

他の弁護士の方にも相談してみます‼

2015年11月04日 03:17
Micronomicさんからの回答

単に2年契約だった、ということですよね。
(15,000×24カ月+税=388,800円)
契約期間の話しがあったかどうかは分かりませんが、
一般の消費者として契約ではなく、事業者同士の契約なので、契約期間を確認することは
こちら側としても当然なので、詐欺等の違法行為として認められるのはちょっと苦しいかも、、
ですね。

2015年11月04日 13:46
相談者コメント

Link&Seedさんありがとう御座います。

2015年11月04日 17:27
新日本事業開発桜井一樹さんからの回答

法テラスが対応してくれると思いますよ。

2015年11月07日 11:40
相談者コメント

株式会社新日本事業開発さん。

ありがとうございます。

色々探して、SEO対策に強い行政書士の方をみつけ、内容証明を送っていただきました。

これで、解決するといいなと思いますが…

私が騙された会社にもその行政書士の方は何度か内容証明を出して解決しているらしいので。

相手方から書面が来るまでは安心できませんが。

2015年11月07日 11:50
新日本事業開発桜井一樹さんからの回答

良かったですね。行政書士の方が介入してくれればひと安心ですね。行政書士の方からも話があったかと思いますが、SEO業者から連絡があっても行政書士に対応してもらってくださいね。

2015年11月07日 13:24
MSX2+さんからの回答

紛争性があるので行政書士ではなく司法書士では?

2015年11月07日 14:19
新日本事業開発桜井一樹さんからの回答

内容証明を相手方に送ったあとの状況はいかがですか?思い出しましたが、社会福祉協議会(半民半官ですが、行政みたいなものです)も無料弁護士相談会を主催していたりします。私は弁護士ではないので、無料相談会にて、ご相談いただいた方がいいですが、今回のケースはもし訴訟を起こした場合、勝訴すれば、敗訴側が勝訴側の弁護士費用の負担をするケースに該当する可能性があると思います。勝訴の可能性、損害賠償額、勝訴した場合に敗訴側に裁判所命令で、弁護士費用を負担させられるかなど、ご相談されるとよいかと思います。判決が出てしまえば、賠償の回収も、司法命令ですので、支払いがない場合、相手方に資産があればの話ですが、資産の凍結による可能な気がします。なお、警察に被害届を出すのは、恐らく極めて難しいです。警察側が受理してくれない可能性が極めて高いと思います。それも、弁護士と相談してみてください。

2015年11月11日 11:50
相談者コメント

株式会社新日本事業開発さん

11日の午後相手側の会社から特定記録が届きました。
内容は、自分たちが(相手の会社)いっていた事とは全く逆の内容でした。(月額といっていない。一括で支払って自分でカード会社に分割を申し出るように案内した。契約内容の読み合わせをし注意事項およびキャンセル事項についても読み合わせをしたとのこと。私から他のカードも試して欲しい。カードの入力ミス、セキュリティ、カードの利用枠などを考慮し決済処理をするため私のカード番号を聞いた。等々。)

書類作成をお願いした行政書士の人に伝えきれていない事もあり、裁判になったら
不利になるといわれましたが..

相手の会社は自分が虚偽をしているのに、私が虚偽行為をし悪質なクレーマー行為と認識している。
その事により損害が生じた際はサービスを即停止しサービス代金388800円と損害賠償金を請求する。
金額により別途通常訴訟にて対応させて頂きます。

と書いてありました。

ネットショップをやる事に伴い行政書士の方を顧問としていますが(私がパソコンが苦手なので教えてもらってやっています)、その方がいった事も良いように書かれております。

今回、書面作成を行った方はこの方ではないのに電話番号から住所を調べ同じ内容の書面を送ってきましたが...
消印をみれば明らかに解るはずですが...

初めの契約のときの電話は録音していませんでしたが夜勤明けで帰ってきた主人が一緒にいたので会話は私の声だけですが聞いています。
11月2日の会話はすべて私も録音しております。やはり都合よく書かれていました。

携帯の調子が悪くて電話が切れているのに私が故意的に何度も電話を切ったなどとも書いてありました。


子供も3人いて中学生と小学生、下の子はまだ小さいので日中は特に手がかかり、今回の事がありその良い対策は無いかと探したりしている事で、気になり睡眠も取れず、精神的にも疲れて耳鳴りめまいが酷いです。
体調不良になってしまいました...

ネットショップをやる事は、開業届を出していなくても個人事業主になるんですね。
また、事業者扱いになる。

法律は弱い人、正しい人を守るものだと思うのですが現実は
お金がなくて、本当に困っている人は守られず、お金のある強い者が黒を白と言いそれが成り立ってしまう...

そしてまた、私と同じような被害者が生まれ、どうしていいか解らず困っている人がいると思うと本当に腹立たしいです。



なけなしのお金で望みを託しましたがだめになりそうです。




2015年11月12日 03:54
MSX2+さんからの回答

>法律は弱い人、正しい人を守るものだと思うのですが現実は
>お金がなくて、本当に困っている人は守られず、お金のある強い者が黒を白と言いそれが成り立ってしまう...
権利の行使はお金の問題ではなくテクニックの問題です。
「お金のある者が」ではなく「権力を持っている者が」です。そんな業者など、法的強者には当たりません。
強硬姿勢を見せれば泣き寝入るのが殆どだから、そのように対応しているだけです。
但し、有利か不利かをいえば、不利なのは確かです。詐欺が横行している業界であるのに(検索してみてください)、
警戒してなかった(録音してなかった)ことは大問題です。また、非弁行為となるため行政書士は関与できません。

2015年11月12日 06:11
MSX2+さんからの回答

>悪質なクレーマー行為
>その事により損害
この立証は困難であり、まず認められないでしょう。また、そのような業者がまともに債務(サービス)を履行するとは思えませんので
それが通ろうが通らまいが、実質結果は変わらないのでは。

2015年11月12日 06:29
MSX2+さんからの回答

例えば、民事でやる場合は事実ではなく自由心証で決まりますので、相手に嘘を書かせておいてから録音を提出すれば心証に影響します。

2015年11月12日 08:33
相談者コメント

MS×2+さん。ありがとうございます。

弁護士の方に相談した方がいいですかね?

2015年11月12日 13:18
MSX2+さんからの回答

ご本人のポリシーによって、全く異なる結論になります。
損が膨らむリスクを避けたければ早く忘れるべきですし、
リスクを負ってでも少しでも回収したい、あるいは納得するために
費用(代理人選任)または労力(本人訴訟)をかけるつもりがおありならば
覚悟の上で行動するべきですし。

見込みがあるかどうかは、契約書の内容にもよるでしょうから、
それを持参して相談するべきですが、その結果が最初のご相談内容なんですよね?
(但し、無料相談は当番制であり、担当者のモチベーションも低いです)
今回は被害額が、専門家にとっては低額すぎるので、本気で対応してくれる人を
見つけること自体が困難なように思います。

例えば、
>契約内容の読み合わせをし注意事項およびキャンセル事項についても読み合わせをした
と主張されたら通話時間などで反証することも考えられますが、
相談程度の場では、そこまで考えてはくれません。
(訴上での主張ではないのでそこまで考えても意味を成さないということもあります。)
ですので、そこまで自力で攻撃材料を集めていくつもりがあるのであれば、
費用をかけずに本人訴訟でいけるところまでいくのがベストだとは思います。
(ちなみに、法テラスは配偶者込みでの収入要件があるので多分無理です)

あとは、被害者の会のようなものに参加するのもアリかもしれません。

2015年11月12日 20:49
相談者コメント

MS×2+さん。

ありがとうございます。

利用規約がメールで届いて私のパソコンの状態が悪くてなかなかメールが送れず、12分後にメールをしました。
利用規約は小さい字で実に7ページでした。
でも、実際こういう場合は全部読むものなのでしょうか?

それとも大切なところだけで後は読まないものなのでしょうか?

利用規約が添付してあることも告げていないのに…読み合わせもした何て書いてありびっくりしますが、こうやって大きくなった会社なのでしょうね…

人を疑わず何でも話してしまうので、これからは気を付けていきたいと思います。

人を疑いながら仕事をするのは嫌ですが…


訴訟も、本人訴訟と言うものがあるのですね。

私は、法律の事も少しは勉強しないとダメですね。

よく考えて行動してみます。


2015年11月13日 01:14
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言