1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. 7回の修正の末音信不通。打つ手はありませんか?
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
トラブルに関する相談

7回の修正の末音信不通。打つ手はありませんか?

解決済
回答数
3
閲覧回数
4744
困ってます  : 困ってます

日々の活動皆様お疲れまです。

ロゴに関してなんですが、最初の提案からメッセージの行き来が40通。
修正提案が7回と何度もやり取りした末にやはりぴんとこないとの連絡。
「お役に立てずすみません」と返すと以下のメールが来ました。

おつきあいいただきまして大変申し訳ないので、別の発注で今回出していただいたロゴを別のサイト用に使う事で(詳細は個別のご依頼を作成させていただきます。)ご勘弁いただけませんか?

その後音信不通です。
やんわり催促のメールをするも音信不通。
その後すぐほかの方の採用が決まりました。

クライアント側がが上記のようにおっしゃったので、少しばかりの希望を持っていますが打つ手はありませんか?
長年CWでお仕事されている方々のご意見をいただきたいです。
宜しくお願いします。

2017年01月27日 18:04
Ctrlさんからの回答

lil_lilさま

まだクラウドワークスさまで仕事歴は浅いですが回答することをお許しください。

自分は別のクラウドでお仕事をする場でしたが同じようなことがありました。

ここでいう仮契約ですとか、契約、報酬が貰える確証の無い状態での話です。

ライティングのレベルを見るからタイトルを3個作って欲しいと言われ、作ると今度はその中からひとつ選んで文章を作って欲しいと言われました。

そして指示通りに文章を作って提出。同じように何度も修正、加筆、訂正、ダメ出しの繰り返し。

その後、

また今度依頼するので、今回は見送らせて欲しい。後ほど詳細を送ります。

その後、うんともすんとも、という形でした。

クラウド上で仕事を始めて、最初の頃だったのですが、同じようなことが何件かありました。

その中で後からちゃんと連絡を頂き、お仕事を頂いたクライアントさまもいらっしゃいます。なので、クラウド上の案件ですとか、クライアントさま全部がそういうもの、とは考えないで頂きたいなとは思います。

そして、そのまま連絡が取れないクライアントさまも正直いらっしゃいます。(クラウドワークスさまでは一度もありません。)

ですが、自分としてはご縁が無かったものと諦めるようにしています。

そして需要に対して供給出来るスキルが無かったのだ、もっとスキルを高めようと前向きに考えるようにしました。

泣き寝入りするしかない。とは言いませんが、次に次に進む方が気持ちが楽だと思います。

自分の時はショックで仕事どころか、文章を考えるのも、キーボードを見るのも嫌なほどでしたよ。
色々と負の行動、負の考えに負けてしまいそうになったりもしました。自分の実力を否定されたような気持ちですとか、騙されてしまったのか、とか思ってしまうこともありましたが、暗い気持ちでいるよりも、

「あちゃ〜〜ダメだったか。またがんばろうっと♪」

くらいのほうが良いのかなぁと。もちろん、人によりますから、lil_lilさまにとって自分の回答が不快であったとしたら大変申し訳ありません。

それとクライアントさまと自分の時間軸が違うということは感じたり、考えた方が良かったりもします。

また次もと、仰られてから1ヶ月の方も1周間の方も1日の方もいらっしゃいます。クライアントさまも様々です。
その先の流れがわかれば別ですが、そうでない場合は

「またきっと必要としてくれる。自分は頑張った、うんうん!」

と、思うようにしております。実際、クライアントさまのご都合やタイミングは読めなかったりすることはあると思います。

前向きにですとかポジティブにとは言いません。不安な気持ちになること、理由がきちんと知りたいのに聞けないこと、頑張っても報われないのかと感じてしまうこと、様々あるとは思います。

ちゃんと元気になれますから安心して下さい。少なくとも自分は立ち直れました。本当です。

無理に深追いのようなことすると「疲れるだけで損」だと自分なんかですと思います。

長々と失礼しました。少しでもlil_lilさまの気持ちが楽に、気休めになればと思い回答させて頂きました。

lil_lilさまが良い案件、良いクライアントさまと巡り合えることを心より願っております。

2017年01月27日 19:34
ADRECさんからの回答

投稿させていただきます。私はデザイナーとしてCWを始めて1年足らず(受注は35件ほどの経験)ですが、同じようなケースに数回遭遇、それ以外にも色々と苦い経験をしてきましたのでお気持ちは痛いほど分かります。残念ながら今回のケースでは「採用決定」まで契約が進んでいない状況と思いますので、クライアントから連絡がない限りは諦めるしかないと思いますが、「今後の為の良い教訓を得た」と心の整理をしていただく事を願います。

CWではお互いに個人情報がわからない取引が多く、
・採用する素振りを見せつつ音信不通になる、
・契約して納品後、なかなか検収ボタンを押さない、
・依頼以外の仕事もついでに任せようとする、
・中にはコンペを依頼して、情報やデザインサンプルを持ち逃げする悪質な依頼者もおります。

勿論、良心的なクライアントはいらっしゃいますが、その判断はその方の仕事を成し遂げてみて初めて判る事であり、新規取引交渉の冒頭から無条件でクライアントの言葉を信用するのは危険です(特に取引実績の無い方など)。きっと良いクライアントもいるから・・・、いつか巡り会えるから・・、などと気休めを聞いていても仕方がありませんので、今回の件を教訓として、今後このような目に遭わないための対策をしていただくことをお勧めします。

<自分なりの教訓なのですがご参考いただければと思い以下列挙させていただきます>
・コンペは「採用決定」をもらうまでは契約成立ではないので、それ以前の修正対応には基本的には応じない。できるだけ交渉して採用決定後に修正対応する事で了解いただく。クライアントが本当に良いデザインと思っていれば問題なく「採用」してもらえると思います。
・長期仕事は事前に個人情報の交換をする。(名前・特に所属会社名・住所・連絡先)またはマイルストーン払いなども検討してもらう。
・固定報酬の仕事では、仮払い処理が行われるまで決して業務は開始しない。
・新規の契約後はなるべくクライアントからの直接連絡は避け、このチャットルームを利用してやりとりの履歴を残す。
 特に直接通話だとさらなる条件交渉やついで仕事なども依頼されがちです。
・ライティングの場合は、サンプル記事をあらかじめ用意しておき、文章チェック→判断をお願いする。クライアントの案件に合わせた記事の試し書きは行わない。

<心構えとして>
コンペの場合、応募時点ですでに時間と労力を使っているので、それ以上のリクエストは「報酬確証の無い労働」ですので「採用決定後に行う」という気持ちが大切と思います。それで契約を断るようなクライアントならば受注しても苦労が多い気がします。

以上、大変長くなり申し訳ありませんが、ご参考いただければ幸いです。

2017年01月28日 03:06
tabascoさんからの回答

こんにちは。
こちらで活動を開始してから、3ヶ月くらいは、同じような思いを何度か体験しております。
今回に関しては、やはりクライアントさんから連絡が来るまで待たれた方が賢明だと思います。
その間に、他の仕事で実績を積んでおくと、直接スカウトが来たりしますよ。
実は、私も「あの時は、コンペで何度も対応していただきありがとうございました」とメッセージが入り
コンペ時の3倍の報酬(適正価格)のお仕事に繋がり、今でもお声掛けしてくださるクライアントさんがいます。
※連絡が来たのはコンペ終了して半年後くらいでした。

今後は、ADRECさんのおっしゃる部分を注意して提案を進めていけば、
問題は起きにくくなると思います。

私から一つだけアドバイスできるとしたら
同じようなロゴをバリエーションを変えて数多く提案されると
かえってクライアントさんを悩ませる結果になりがちです。
最初は良いと思ったデザインも、目新しさがなくなってしまい
次第に飽きられて、他に目移りしてしまうパターン。

公開コンペで、★★★が付いた後に、いろいろな人が類似ロゴを提案してしまうと
全く違うものが選ばれる。。。なんて事は、わりとよくあります。
初期の頃は、コレでかなり凹みました。

あまり参考にならないかもしれませんが、体験談として書かせていただきました。

2017年01月30日 17:56
相談者コメント

皆様とても参考になるご意見ありがとうございました!
やはり続けていればご経験があるものなんですね。


★「またきっと必要としてくれる。自分は頑張った、うんうん!」
→この切換えが大切ですよね!この言葉大切にします。


★<心構えとして>
コンペの場合、応募時点ですでに時間と労力を使っているので、それ以上のリクエストは「報酬確証の無い労働」ですので「採用決定後に行う」という気持ちが大切と思います。それで契約を断るようなクライアントならば受注しても苦労が多い気がします。
→こちらが上手く誘導することが必要になりますね。
もしかして採用されるなら…という気持ちが今回の事件を招きました。
自分のデザインを大切に扱います。


★私から一つだけアドバイスできるとしたら
同じようなロゴをバリエーションを変えて数多く提案されると
かえってクライアントさんを悩ませる結果になりがちです。
最初は良いと思ったデザインも、目新しさがなくなってしまい
次第に飽きられて、他に目移りしてしまうパターン。
→おっしゃる通り、今回それをやってしまいました…
迷わせてしまったのかもしれません。ご法度ですね。




お三人方からからいただいたアドバイスをしっかり受け止め実行します!
クライアントも悪かったのかもしれませんが、自分にも非があったのかもしれないので
いい勉強になったと思えるようになりました。相談してイライラが減りました。

お時間を割いてご回答いただきありがとうございました。

2017年01月31日 09:00
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言