1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. 詐欺かどうか見極めをお願いします
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
在宅ワークに関する相談

詐欺かどうか見極めをお願いします

回答
受付中
回答数
3
閲覧回数
10475
困ってます  : 困ってます


本日クラウドソーシングを始めたばかりの初心者です。

初めは報酬の小さなものからコツコツと始めようと、アンケートなどのお仕事を中心に数件完了させたところです。
答えたアンケートうちのひとつが、早速承認をいただけたのですが、同時にクライアントの方からメッセージをいただきました。
内容は、大手(具体的な企業名も出されており、知っているものでした)サービスへの登録のタスクへのお声がけでした。
複数案件で合計が1000円以上になるとのことで、こちらで他の方が相談されてるような詐欺の事案に比べると明らかに疑わしい巨額というわけではありません。
サイト登録にお金はかからない旨と、報酬はクラウドワークスにて行われる旨も記されていたので、少々懐疑的になりすぎているのかな、とも考えてしまいます。
とはいえ、クライアントの方はクラウドワークスへの登録もここ数日内ですし、評価も本人確認もありませんので、疑わしい部分もあります。

私が神経質になりすぎているだけでしょうか?それともやはりあやしいでしょうか?
何分初心者なもので皆様のご意見いただけたら有難いです。
どうぞよろしくお願い致します。

2017年05月11日 13:15
rintonさんからの回答

私なら絶対にやりません。
お金が払われる保証はありませんよね。
「登録したことが確認できないためお支払できません」と言われたらどうしましょうか。
CW外でのやりとりですし、CWでは何もしてくれません。
自分で何とかできますか?

また、私は「登録」という行為が好きではありません。
自分が使うわけでもないところに自分の情報を流すなんて気持ちのいいものではありません。

怪しいかどうかは分かりませんが、私なら避ける類の案件だなと思いました。

2017年05月11日 13:27
翠咲さんからの回答

私も相談者様と全く同じメッセージを、2人のクライアントから受けとりました
確実に、個人情報を盗む目的の悪質クライアントです。 運営者へ報告したのですが、まだ取り締まってくれてないのですね。
運営者へ「違反報告」しましょう!

絶対に受けてはいけないパターンは、他に以下のようなメッセージを送ってくるクライアント案件です。

1.プライベートアドレスを知らせろ系
 このページからは動画の方が送れなくなっていますので、以下のアドレスを記載して・・・
 gmailアドレスを知らせて・・・

2.LINE、チャットでやりとり系

ネット上でのやりとりなので、慎重すぎるくらい慎重にクライアントを選びましょう。
悪質なクライアントがとても多いです。
残念ながら、ここは、自分の身は自分で守るしかない場所です。

2017年05月11日 18:38
naviさんからの回答

はじめまして。

>こちらで他の方が相談されてるような詐欺の事案に比べると明らかに疑わしい巨額というわけではありません
登録するだけで1,000円は、私から見れば「明らかな超高額」だと思いますが…

普通だったら何かに登録して報酬がもらえることのほうが不思議だと思いませんか?
タスク作業を何件かこなしているようですから分かると思いますが、タスクの仕事、例えば時間給にして幾らになっていますか?(作業にかかった時間/報酬額)

それを、登録するだけ(下手したら1分未満)で1,000円という金額は、分給1,000円という超高額ですから、時給にしたら6万円の作業ですよね?

それは明らかな超高額と思いませんか?
高額というのは、提示額の価格だけを指しているのではありません。
労働力に対する報酬額のことです。

例えば時給1,200円のアルバイトの場合、分給は20円です。
少なくとも分給30円以上は「高額案件」だと、私は認識しています。

1ヶ月30日×毎日5時間労働で10万円のアルバイトだとしたら、それは決して高額案件ではありません。
むしろ時給にすると700円未満ですから、安すぎの価格です。

ですが登録するだけで100円だったら、超高額案件としか思えません。
そもそも「危険でなければやってみたい」とあなたが思う程度には高額なんですよね?
「楽して1,000円貰えたらラッキー」と思っているんですよね?

他の質問にも記載していますが、下記のようなものは避けるべきです。
・簡単と書いていながら高額報酬の案件
・代理◯◯(代理購入・代理販売・代理登録)
・◯◯するだけ(会員登録するだけ・コピペするだけ・指定サイトを見るだけ・検索するだけ・資料請求するだけ)
・初期費用や別途料金が掛かるもの

あと、契約後であればメール・チャットワーク・ドロップボックスなどを利用してのやり取りが認められており、実際に音声データや動画などはファイルサイズが大きいため外部を使わなければやり取りできないケースも多々あります。
また作業の効率化を図るために複数人が同時にやり取りできるチャットワークやグーグルドキュメントを使うのは理にかなっていますし、ドロップボックス(納品と同時に相手のPCに納品物が表示される)などは、必須のケースが多いです。

ただしCWの場合はCW内にやり取りの証拠を残さないと何かあった時に不利になりますから、同じ納品物をCWの連絡画面からも必ず添付するくらいの慎重さは必要です。
またそれらのやり取りを始めるタイミングも重要(契約前は利用規約でも禁止されているし危険)です。

とりあえずメールアドレスはプライベート用と仕事専用・捨てアドは最低限用意しておくべきです。
わけの分からない(例えばアンケートとか)には、まずは捨てアドレスで対応します。
捨てアドレスとは、「ゴミメールしか来ないアドレス」のことで、中身を確認するまでもなく、定期的に「全削除」できるアドレスです。

普通なら教えたクライアントからしか入らないはずのメールが、変な所に教えたり登録したりすると、毎日何十通もの迷惑メールが届くようになるのも珍しくありません。
そういう人(怪しい人に教えたり変なサイトに登録する人)は騙せると思われているので、例えば競馬などの八百長の案内(確実に当たる馬券の紹介と嘘をついて有料で教えると言ってお金を騙し取る)、パチンコのサクラ(有料登録すれば当たり台を教えるので、1日中その台でパチンコのサクラをするだけで、勝った金額は全て自分のものになる)、あなたが◯◯に当選しました(100万円振り込むので、名前や振込先・住所などを知らせろというもの)、大金持ちの◯◯さんからの遺産を受け取りました(遺産受取の手続きのために個人情報を連絡しろ)、超高額の出会い系サイトの女性から間違いメールを装ったメールが来て、返信すると出会い系サイトに誘導されて高額請求される等など、詐欺メールが毎日来るようになります。

信頼できるクライアントは「仕事専用」のメールアドレス(スパムやプライベートメールなど余計なメールが一切入らない、全てのメールが重要)で対応します。

2017年05月11日 19:51
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言