どんな仕事も、簡単ネット発注。まずは会員登録から!
  1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. 青色申告でのCWの収入額入力方法
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
確定申告・税金に関する相談

青色申告でのCWの収入額入力方法

回答
受付中
回答数
7
閲覧回数
3703
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

今年からフリーランスになったのですが、クラウドワークス内での報酬が3,000円だったり1万円だったりする案件と、5円などのタスクと両方混じっている場合、収入として入力するのは発生主義の場合、5円のものも都度入力するのでしょうか。
(ちなみに会計ソフトは弥生の青色申告です。)


また、源泉徴収されている案件もありますが、支払調書は基本的になくても大丈夫なのでしょうか。


どなたかが回答お願いいたします。

2021年05月24日 22:03

ご回答ありがとうございます。

支払調書がなく、クラウドワークス内の源泉徴収ではよくないのは、源泉徴収額が異なる場合があるからでしょうか?

ということは、支払調書がもらえる来年まで入力できないのでしょうか(;o;)

2021年05月25日 11:29 追記

ご回答ありがとうございます。

支払調書がなく、クラウドワークス内の源泉徴収ではよくないのは、源泉徴収額が異なる場合があるからでしょうか?

ということは、支払調書がもらえる来年まで入力できないのでしょうか(;o;)

2021年05月25日 11:29 追記

ありがとうございます。

青色申告の申請はしました。

源泉徴収したクライアントの住所とありますが、弥生の摘要には住所が入るスペースはなく、メモ書き程度しかできませんが、住所を書く欄が確定申告のどこかで出てくるのでしょうか?

システム利用料が引かれる前の、クライアントが支払う料金に源泉徴収の計算がされていると思うのですが、こちらが入力する際は、売り上げはシステム利用料が引かれる前の金額で、源泉徴収も入力し、システム利用料は経費で計上する形でいいのでしょうか?

税務署にいきたいのですが、コロナもありなかなか行きづらいのが現状です。。

2021年05月25日 23:06 追記

ありがとうございます。

青色申告の申請はしました。

源泉徴収したクライアントの住所とありますが、弥生の摘要には住所が入るスペースはなく、メモ書き程度しかできませんが、住所を書く欄が確定申告のどこかで出てくるのでしょうか?

システム利用料が引かれる前の、クライアントが支払う料金に源泉徴収の計算がされていると思うのですが、こちらが入力する際は、売り上げはシステム利用料が引かれる前の金額で、源泉徴収も入力し、システム利用料は経費で計上する形でいいのでしょうか?

税務署にいきたいのですが、コロナもありなかなか行きづらいのが現状です。。

2021年05月25日 23:06 追記
みかん大好きっ子さんからの回答

詳しいことは一度税務署で相談して下さい。

ただ青色申告であれば帳簿をきちんとつけるというのが前提なので、

〇月〇日にクラウドワークスで報酬が確定した金額を一つづつ拾う必要はあると思います。
報酬画面で金額が出ると思うので、摘要は「クラウドワークス:(クライアント名○○)」でいいかとは思います。
もちろんタスクで何件分もまとめて入っている時には、前の分に「クラウドワークス:クライアント名(○○)〇件分」でも差支えはないと思います。

マイページで件数は確認できるので参考になればと思います。

支払調書は添付の必要はありませんが、源泉の所を記載する際にクラウドワークスからの源泉ではよくないです。
クライアント名の名前(会社)と住所が必須です。

クラウドワークスは色々ややこしいことが多いです。一番いいのは税務署に聞くことですが


https://zaitaku.muumemo.com/crowdsoursing-kakuteishinkoku

も参考になりますよ。宮島ムーさんと言う方のサイトです。この方も青色申告の様なのでご参考までに書いてみました。



2021年05月25日 07:30
みかん大好きっ子さんからの回答

そうですね。源泉のある所は、きちんとしたクライアント名を摘要に追加しておく方がいいと思います。

万が一税務署に聞かれたときに「クラウドワークスから引かれている」では答えになっていないからです。

金額は一切関係ありません。要するにどのクライアントから源泉を引かれているのか証明できないといけないのです。

クラウドワークスはあくまでも仲介の所。源泉は100%クライアントとの取引です。タスク等源泉のない所は収入をクラウドワークスとしても特に問題はないのですが、源泉はクライアントとワーカー双方の金額が一致していないといけません。

なので源泉のある所は、支払調書を発行してもらえるのか?それが無理ならばせめて名前(会社名)と住所だけでも教えてもらえるところでないと契約しない方がいいと思います。

一度税務署に相談に行かれるのが一番だと思います。ちなみに青色申告の開業届けは出していますか?会計ソフトだけ購入しても青色申告は税務署に届け出が必須です。よけいなことを書いてしまったらすみません。





2021年05月25日 19:37
みかん大好きっ子さんからの回答

「国税庁ホームページ」に確定申告の仕方というのがあります。

そこで申告書を試し打ちできます。もちろん実際に申告しないので練習ですね。マニュアルがあるのでそれで勉強してみて下さい。

宮島ムーさんのサイトだとこうなります。
報酬確定時
借方:売掛金/貸方:売上:手数料を引かれた後の金額(クラウドワークスでは面倒くさいからです)
         事業主借(個人ではこの科目です)源泉の金額(摘要はクライアントの名前(会社)

売上は報酬が確定した時に計上します。入金された時ではないのでご注意ください。
ちなみにランサーズは手数料は別計上になるとのことです。これはランサーズがきちんと分けているからです。
ただクラウドワークスはきちんと手数料を分けてないので売上は手数料を引かれた後でいいと思います。

それと今度質問する時には追記ではなくて新しいコメントをして下さい。そうすれば他の人の意見も聞けます。

ただ税務署も個人課税課はそんなに今は混んでいないはずです。もう確定申告も落ち着いているのでやはり一度税務署に行った方が絶対にいいです。青色申告をするならばなおさらです。




2021年05月26日 19:55
みかん大好きっ子さんからの回答

確定申告の仕方ではなくて「確定申告コーナー」が正しいです。書面で出すという所を選択して試し入力したらなんとなくわかると思います。

2021年05月26日 20:15
みかん大好きっ子さんからの回答

追加です。クラウドワークスは手数料をきちんと分けていないというのは、報酬内訳で売上と手数料を欄を分けて書いてくれていないからです。

手計算するのは面倒なのでその点は税務署も大丈夫だそうです。

2021年05月26日 20:19
みかん大好きっ子さんからの回答

これで最後にしたいと思います。やはり青色申告と言うのは法人と同じように帳簿をきちんとつけるという義務があります。

総勘定元帳や領収書等を税務署に言われたときにすぐに見せられる状態でないといけません。

それくらい厳しいのです。青色申告はそれほど簡単ではありません。

なので一度税務署に行くことをお勧めしたのです。きちんとした申告をしないと税務調査に引っかかり多額の追徴金が発生するリスクもあります。税務署に行って上記の質問の件を一度勉強する方が絶対にいいです。

ここはあくまでも自分なりの意見を言う場所ではありますが、相談者様の人生に責任を持つ所ではありません。

それにここには新たな相談が次から次へと入ります。そうなると相談者様の質問は後の方に表示され誰も見てくれないでしょう。ここは一度「解決済み」にして税務署に行かれる方が絶対にいいです。税務署はコロナ対策はきちんとしています。

2021年05月27日 07:10
xxxxxxxxxxx12200さんからの回答

支払調書は不要です。
しかし事業的規模でない可能性が高いです。なので青色申告はできません。

2021年05月28日 19:29
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言