「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。
私は、副業禁止なのですが、金銭的な余裕が欲しくて、クラウドワークスで仕事を受注しました。
現在3万円ほど収入があります。
まず一つ目の質問ですが、自分が収入を得ている事実は誰にもわからないと思うのですが、例えば、この収入を家族の誰かの収入という風に変えることはできますか?
二つ目の質問です。収入を得た金額は自分が報告するだけなのですか?それとも報告しなくても税務署にはわかっているものなのですか?
三つ目です。仕事をするためにの経費として(元々持っていたのですが)例えばパソコンを購入したということにすれば、収入より経費の方が高いので、赤字ということになるのですが、それでも税務署などに報告しないといけませんか?
税などに対して全く詳しくないので、詳しく教えていただけたら嬉しいです。
自分なりにも調べていますが、クラウドワークスのことはあまり出ていないので、よろしくお願いします。
脱税したいというわけではないのです。
仕組みが知りたいだけなのです。
脱税したいというわけではないのです。
仕組みが知りたいだけなのです。
こんな公開されているとことで、堂々と「脱税(違法行為)」の相談をされても…。
きちんと確定申告&納税をしましょうね。
資料せんがある
銀行もあるし
脱税を意図していないだろうな、分からないから言っているんだろうな、とは思っていますが。
それをやったら脱税になっちゃいますよ(笑)ってことです。
少し前に、「ギャラ飲み」のマッチングサイト運営会社に税務調査が入って、
「ギャラ飲み」で儲けていた労働者(?)が、確定申告しておらず、脱税で摘発された。「追徴課税」が課された。
とニュースになっていましたよね。
仮にクラウドワークスに税務調査が入ったら、バレます。
仮にクライアントに税務調査が入ってら、バレるかもしれません。
なるほど・・・。
ありがとうございます。
資料せん、銀行があるとはどういう意味でしょうか・・・。
つまり税務調査が入らなかったらバレないということになるのですね!?
もちろん、私はちゃんと申告します!
ちなみに、私ではなく家族が収入を得たことにするのはどうなのですか?
私が収入を得た証拠はないのですよね!?例えば、このクラウドワークスは家族が利用していたということにする。
実際、調べてみると、副業禁止の方は家族の手伝いということにしているパターンもあるようですし。
税務署より、今勤めている会社にばれるとやばいですね、
副業禁止ですよね、何らかで、会社にばれると、
まずい事になりますよ。
脱税とかの問題ではないです、数万の事で税務種の監査ははいりませんよ、
それより、会社に1円でもアルバイトしている事がばれるとアウトです。
公務員だったら首になります。
すでに、ここに相談してしまいましたね、意地悪な方がいて、
貴方の事を調べて、会社にちくられたら、普通の会社でも何かしらのお咎めを受けます。
クラウドワークスは、儲ける所ではありません、勉強とか腕試しの学生・無職は方、
もしくは、完全自営業(フリーランサー)が利用する所です、
フリーランサーなら屋号とって青色申告する事になりますが、
あなたの場合は宮仕えの身分、会社の規約違反になります。
ばれないうちに、ここを退会する事をお勧めします。
>ちなみに、私ではなく家族が収入を得たことにするのはどうなのですか?
累進課税とか控除があるので、
・給料350万円+CW50万円
・給料0円+CW50万円
では、CW50万円にかかる税金の額が違ってきます。脱税ですね。
>実際、調べてみると、副業禁止の方は家族の手伝いということにしているパターンもあるようですし。
虚偽申告
何年か前に、
大阪(?)の地方公務員が、病気で休職中に、プールの売店で働いてお金を稼いでいたとして、
TVのニュースになっていましたよ。
うろ覚えですが…傷病手当金とかの不正受給にも該当するんだったかな?
年20万円を超えない、日払いや内職バイトも住民税でバレる・・・・・ネットからの引用文章です。(ご参考にしてくたさい)
確定申告の必要がない年20万円を超えない金額に収入を抑えたとしても、住民税はきちんと申告をして副業分がプラスされた税金を支払わなければなりません。
日払いや手渡しで給料がもらえるバイトでも、給与所得は会社が給与支払報告書を自治体に提出しますので、住民税の額の変化でやはりバレます。
内職バイトでも、副業用に給与振り込み口座を分けたとしても、同じように住民税の金額の変化でバレます。
つまり、どんな形であれ、収入が上がれば住民税が上がり、本業の会社には自治体からの報告で副業が分かる仕組みがあるのです。
みなさん、色々ありがとうございます。
ダメなことをしているのがよく分かりました。もう副業の仕事はしないようにします。
もうひとつだけ質問です。
住民税が上がるからバレるというところですが、クラウドワークスも給与支払報告書的なものをどこかに出すから住民税があがるのですか?
それとも、自分が確定申告するから住民税が上がるのですか?
副業禁止の会社にお勤めなら、副業すべきでないと思います。
本当にルールは守るべきですよ。
ただ、ご家族の副業を家庭内で肩代わりしたり、お手伝いしたりする人はいますよね。実際。
もうひとつだけ質問です。
住民税が上がるからバレるというところですが、クラウドワークスも給与支払報告書的なものをどこかに出すから住民税があがるのですか?
それとも、自分が確定申告するから住民税が上がるのですか?
お答え:回りまわって、分かってしまうのです。
とにかく、「副業禁止」なのですから、完全にここから撤退すべきです、
ばれないだろう・・・ばれてからでは遅いのです、
今、働いている会社にばれても、税務祖にばれても、とても危険です。
いままで稼いだ額はいくらか分かりませんが、
※ばれた方を実は知ってますが、いままで稼いだ分以上に、つけが着て
馬鹿を見た感じと言ってました。
繰り返しますが、会社では副業禁止なのですね、
即刻、ここから退会して、今現在勤めている会社だけに従事してください。
しかし、もうすでに会社にばれているかもしれません、
ばれていないだろう・・・あなた自身の問題です・・・ばれて罰を受けて気が付く事でしょう。
分かりました。
ありがとうございます。
よい方法を思いついたのですが…
クラウドワークスこらの報酬を180日間ずっと放置して、受け取らなかったら、副業したということにならないのではないでしょうか?
>クラウドワークスこらの報酬を180日間ずっと放置して、受け取らなかったら、副業したということにならないのではないでしょうか?
副業はしたけど、利益が出なかっただけです。
(事業には、赤字のリスクもつきものですからね。)
確定申告は不要ですが、副業禁止に違反したことには変わりありません。
というかむしろ、企業の副業禁止は、
収入を得ることを禁止するためものもではありません。
(例えば、株などへの投資は、収入を得ても、労働とはみなされないのでOKです。)
労働者のトータルの ★労働時間★ を管理する必要があるため
(=健康維持のため、副業を含めた労働時間が法で定めた上限を超えないように管理する義務が、雇用主にはあるので)
副業されるとトータルの労働時間を管理しにくいので面倒くさいから副業を禁止してしまおう、
というものです。
・余談ですが。
個人的には、
競合他社に情報を売るなど、本業に不利益を与えるものでもないなら、
プライベートな時間の行動を勤務先が禁止するのは、人権侵害だとは思いますが。
(行動を制限する=会社の指示に従っている=勤務時間として給料を発生するべき だと思うので。)
副業禁止(=プライベートな時間を勤務先企業が制限すること)は不当だ、
と個人的には、思いますが。
それに盾突いて不利益を被るのは質問者なので、
あえて会社に盾突いくことをお勧めはしません。
あと、公務員は副業禁止が法律になっているので、守るべきです。ヤバいです。