1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. 秘密保持契約の締結要求とチャットワーク申請を要求され、どちらも承認後メールアドレスを聞かれた
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他(仕事)に関する相談

秘密保持契約の締結要求とチャットワーク申請を要求され、どちらも承認後メールアドレスを聞かれた

解決済
回答数
6
閲覧回数
980
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

グラフィックデザイナーです。
固定報酬案件の「当募集では広告用バナー静止画の編集をして頂ける方を募集」に応募
●応募概要「採用の前に1枚のテスト静止画(費用500円)を依頼させて頂きますので
テスト合格後に本採用となります。」
●チャットワーク対応可能な方
https://crowdworks.jp/public/jobs/9735772

↓↓↓

クライアントから連絡来て
「では秘密保持契約を結びたく存じます。
秘密保持契約をお送りさせていただいたのでご確認のほど宜しくお願いします。
またチャットワークで詳細のご依頼させて頂きたいので下記リンクで申請頂けますと幸いです。
(アドレス記載あり)」
募集ページでは秘密保持契約をするとは記載なし

↓↓↓

秘密保持契約の締結を完了し
届いていたチャットワークアドレスからの申請完了
クライアントが外部サービス利用申請をクラウドワークにしたか、
承認されたかの説明はなし。

以前クラウドワークスの仕事でチャットワークスを利用しており
支払いもクラウドワークスを通していたのでチャットワークス承認はすぐ行った。
(チャットワークス上で本名を伝え挨拶)

↓↓↓
(ここからなのですが)
クライアントから
「スプレッドシートの権限を付与したいのでメールアドレスをご共有頂けますと幸いです!」と言われ
以前の仕事ではチャットワークス上で、素材のやり取りや指示が完了していたので
メールアドレスを聞かれることはありませんでしたが、チャットワークスがあるのに
なぜメールアドレスも知りたいのか疑問が出てきました。
HPを見る限り怪しくはなさそうですが、それで判断もできず。
外部連絡申請をクラウドワークスにしたのか・メールアドレスがなぜ必要か、など
直接聞けばいいことですが、その前にクラウドワークス利用者の方の意見を伺いたいと思いました。
細かい利用規約まで把握しているとは言えませんので、
初歩的なことかもしれませんが、教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。






2023年09月05日 02:51

ベストアンサーに選ばれた回答

ezukiさんからの回答

新しい補足を有り難うございます。

(Q)現時点でお断りする場合、秘密保持契約を済ませてしまったことが、何か問題にならないか心配です。秘密保持契約を済ませたのだから、案件を断れないとか賠償とかが発生すると面倒です。
(A)過去にこういう質問があるので、参考になるかと思いリンク先を載せておきます。
秘密保持契約終結後の辞退(契約の扱いはどうなりますか?)https://crowdworks.jp/consultation/threads/9085

(Q)テストでアドレスを聞かれたことで「契約画面へ」のボタンを押さず、お断りする気持ちに傾いています。
(A)Googleスプレッドのためgmailを聞かれることは自然な流れですが、契約前の段階(モヤモヤしているのはむしろここなんですよね)ですので、そういう不安な気持ちになって当然です。
実際に今回は、不安を抱かせる相手側にも問題ありますので。
しかし有名な会社だそうで、逆に「やっぱり契約して実際にどうか確かめたい」という気持ちになった場合、それも今回はOKだと思います。
なぜならあなたの評価をこちらで計算したのですが、一回程度オール1付けられたり契約途中終了リクエストで報復評価付けられたりしても、痛手になるような酷い評価にならないからです。

幸いなことに契約前ですので、相手への返事が少しくらい遅れても何のペナルティーもありませんので、じっくり考えてみていいと思いますよ。

2023年09月05日 15:40
相談者からのお礼コメント

ezuki様

お仕事お忙しい中、補足説明などにお時間を割いてご説明いただき、本当に参考になりました。
私にもわかりやすいまとめ方をしていただき、感謝いたします。
今後の応募時・取引時の参考にいたします。
ありがとうございました!!

2023年09月06日 13:08

すべての回答

ezukiさんからの回答

こんにちは。
参考になりましたら幸いです。

(A)募集ページでは秘密保持契約をするとは記載なし
(Q)まだテストですよね?
テストの契約でなぜ秘密保持契約???
漏らされて困る情報でテストやるはずがないので、本契約になってから秘密保持契約のはずです。

ただ、一番問題なのはモーヴデザインルーム様自身が「契約していない」こと。
モーヴデザインルーム様自身の受注実績は、一番近いものでも、
「チラシ作成の仕事
( チラシ作成 )
固定報酬制
予算: 〜 5,500円
終了日:2023年06月25日(日)」
となっており9月に契約されているものが見当たりません。
これはまだ応募して未契約の状態で、仮払いをされていない(契約に至っていない)のでは?
たとえば、相手との連絡をしているクラウドワークスでのメッセージ画面の一番上にある「○○さんとの契約詳細」の下は、「オレンジがかった黄色で塗りつぶされた『業務』」にきちんとなっていますか?
なっていないなら要注意です。
仮払い前なのに、なぜ秘密保持契約したりチャットワークでやりとりしたりメールアドレスを教えろと言われたりしているなら、「詐欺案件」の可能性濃厚です。
他の人が契約しているから安心(確かにこのテストに対してプロクラウドワーカーさんなどが契約済み)だから安全、と思っているかも知れませんが、たとえそうでもあなた自身が契約されていないなら意味の無いことでしょう。

さらに募集時の応募画面をもう一度観察して、何となく違和感を覚えませんか?
実績が「0」で半月前に登録したばかりの業者なのに、「やけに募集要項の書き方が上手く、詳しい」のです。
これ、クラウドワークスで複アカ作って再登録し、募集を掛けているのではないでしょうか?
少し心配です。
私自身はあなたのこの募集案件に対し
・テストなのに秘密保持契約
・契約されていない
・テストなのにチャットワークだけではなく、メールアドレスまで要求
この3点からして「本当に大丈夫?」と考えてしまいます。
ですので私自身はこの時点では「クラウドワークス側に相談か、通報しましょう」というアドバイスになってしまいます。

この辺りのやりとりをさらに詳しく補足していただけますと、他の方々も有効なレスを返せると思います。

2023年09月05日 09:53
shinkakuさんからの回答

相手がまともな法人かつ業務内容が規約及び法的にも問題がないなら、相手が希望する連絡手段を隠す必要性を感じません。
「信用」や「信頼」とは最低限双方の身元が明らかなことです。

2023年09月05日 10:27
相談者コメント

ezuki様

とても丁寧なご回答ありがとうございます。
なるほど、と大変参考になりました。補足いたしました。


確かにテストから秘密保持契約は厳重だなと思いました。
募集ページにもテストから秘密保持契約をするとは記載ありませんでした。
以前もテスト案件をしたことがありますが、その時は秘密保持契約について何も言われませんでした。


【先方からの最初のご連絡内容】
私の応募文章内の初校正の解釈の確認・性差危機感の確認。
「上記問題なければテストでバナー静止画をお願いしたく存じます。」
「テスト合格後の報酬」の説明


【2度目のご連絡内容】
1回目の納品までの日数確認数行のあと

「ご確認有難う御座います。では秘密保持契約を結びたく存じます。
秘密保持契約をお送りさせていただいたのでご確認のほど宜しくお願いします。
またチャットワークで詳細のご依頼させて頂きたいので下記リンクで申請頂けますと幸いです。」
と2回目で秘密保持契約とチャットワークを支持されました。

【3度目のご連絡内容(チャットワーク上)】
会社名と名前(検索するとどちらも出てきました。私は知りませんでしたが、かなり有名ぽい会社)
「こちらで制作依頼させていただきます!
スプレッドシートの権限を付与したいのでメールアドレスをご共有頂けますと幸いです!」
秘密保持契約・チャットワーク申請・メールアドレス教えて、とご連絡のたびに要求されるので
大丈夫か?とストップして、こちらに質問しています。

契約状況は、連絡用メッセージページ上部にある
気軽な相談→応募・スカウト→条件交渉→条件合意→契約の契約が黄色になっており
「クライアントが契約に同意しました。【契約画面へ】をクリックして、契約に進んでください。」の
「契約画面へ」のボタンはまだ押していません。
まだ「契約画面へ」ボタンを押していないので「業務」にはなっていません。


確かに応募文面は、ほとんど募集説明のない方もいて「このほぼ内容がわからない募集に応募するなぁ」と
思う時もありますが「この募集の方はずいぶん細かくしっかり説明しているな」と感じましたし
ezuki様のご指摘のように「クラウドワークスにずいぶん慣れているな」と感じました。
アカウントに社名が入っていますが、運営から削除されてまた登録を繰り返しているのか
複数アカウントで同時にたくさん募集しているのか。


継続前提とはいえ、テストはクオリティーを見るものですので、テストの結果クライアントが
「クオリティーに満足しなかったから継続しない」と単発で終わる可能性もあるのに
テスト時から、秘密保持契約・チャットワーク・メールアドレスは必要ありませんね。

他の方の回答も届いているようなので、もう少し意見を確認してから
「クラウドワークス側に相談か、通報しましょう」というアドバイスに従おうと思います。

ありがとうございました。

2023年09月05日 10:46
セレンディピティ☆さんからの回答

テストと称して、★無償で★ 作業する・させるのは、規約違反です。
成果物をタダで持ち逃げされます。


本来はお金を払ってやってもらうべき作業を、
お金を払わずに、テストと称してワーカーに作業をさせるだけでも、
永遠に無料で成果物を得続けることができてしまいます。

そういう悪徳クライアント対策のための規約でしょうね。

2023年09月05日 11:57
セレンディピティ☆さんからの回答

500円とはかいてても、
契約・仮払い前に作業した分は、持ち逃げされます。無償になります。

契約・仮払い前には、
クライアントが要求する作業をしてはいけません。
(規約違反です。)

2023年09月05日 12:02
相談者コメント

せっかくご回答いただいておりますが、
本案件のテストは無償と勘違いしている方がいらっしゃいます。
募集ページアドレスを載せているので、確認していただければわかりますが

テスト静止画(費用500円)でタダではありません。

契約した場合
最大2000円(手数料&税込み)
単価は最初1000円からのスタートで、月毎の納品本数で単価UPいたします。

になっています。

2023年09月05日 12:04
相談者コメント

セレンディピティ☆さん

ありがとうございます。

気軽な相談→応募・スカウト→条件交渉→条件合意→契約の契約が黄色になっており
「クライアントが契約に同意しました。【契約画面へ】をクリックして、契約に進んでください。」の
「契約画面へ」のボタンはまだ押していません。

皆さんの意見を拝見してからと思い止めています。
契約前に作業は致しません。
ご指摘ありがとうございます。

2023年09月05日 12:08
ezukiさんからの回答

補足を頂き、有り難うございます。

一連の流れとしては、
【現状】気軽な相談→応募・スカウト→条件交渉→条件合意→契約(今ここ)→仮払い→業務→納品→検収・・・
未契約・秘密保持契約だけは締結・チャットワークでやりとり・メールは教えていない
(1)CWメッセージ上にて初回に「テスト合格後の報酬」の説明
(2)CWメッセージ上にて二回目に、納期の確認
(3)CWメッセージ上にて三回目に、秘密保持契約を結ぶように言われ、チャットワークで仕事の依頼をしたいと言われる
(4)チャットワークにて四回目に、「スプレッドシートの権限のためにメールアドレスを教えて」

確かにこの案件は ○有利な話 △どちらにも解釈可能 ×問題あり
○相手とプロクラウドワーカーさんなど7名がすでに契約している
○複数の編集者を雇って新アカウントで募集できそうな財力がある(記載の社名が本物であれば、の話)
△ただのテストライティング(有償)
△相手が新規で、実績や評価コメントがない
×契約前にチャットワークに誘導
×契約前に秘密保持契約
と迷いやすいです。
迷っている状態ならば、新しいgmailを作って教えて様子見するのはいかがでしょうか。
知りたがっているのはスプレッドシートということからgmailですので、それを新しく作って権限を承認して、どんな内容か確認してから決めてみるのもいいと思います。
今のGoogleアカウントでエイリアスメールを作るより、gmail用の別アカウント(捨てアカ)作った方がいいかもしれません。
有名な話ですが、gmailは複数のアカウントを作ること(さらには本アカウントに紐付けること、逆に紐付けしないで使用する時だけログインする、このアカウントを削除する等)が可能です。
詳しくは「複数のgmail アカウント 作成」で検索して下さい。
権限を承認することで相手方に表示されるのは登録したGoogleアカウントの名前(本名でもペンネームでも可能)ですが、あなたはすでに本名を教えてしまったのでこれ以上の個人情報流出にはならないでしょう。
確認してスプレッドシートの中身がまるきり怪しいなら逃げてもいいと思います(アカウントも削除ですね)……が、ネックになっているのは秘密保持契約を済ませてしまったことですね。
次からは契約前に秘密保持契約しない、もしくは応募時に書いていないならそれを理由に契約しない方がいいと思いますよ。

ただ、gmailを作るかどうかも含めて、他の方々をレスを待ち一日くらい様子見でもいいかもしれません。
有益なレスをくれる方がいるといいですね。

2023年09月05日 13:55
相談者コメント

ezuki様

補足説明に対しての詳しいご説明ありがとうございます。
とてもわかりやすくまとめていただき、参考になりました。
まとめ方が美しいです。

先方からの連絡に限れば、
「秘密保持契約を結びたく存じます」
「チャットワークで詳細のご依頼させて頂きたい」は同時に2回目の連絡です。

確かに評価コメントがないのは判断できません。
以前「20分でできる作業」とした、デザインフォーマットが決まっているレシピの画像とテキストを入れ替える、という簡単な案件を受けました。作業自体は本当に簡単でしたが、ほぼ全ての文字間・行間などを0.1mm間隔で何度も調整させる・使ったことがないグーグルドライブを使えるように支持され作る。50以上のブロックと複雑極まりない階層からなる先方のグーグルドライブを制作物の納品・管理で使うよう支持され、その先方のグーグルドライブの使い方を指示する、ポロン!ポロン!というチャットワークの連続着信音が朝方まで鳴り止まず、着信音を聞くと恐怖したことがありました。
その時もあまりいい評価のクライアントではなかったのですが仕事を受けてしまいました。
余計な過去案件の説明が長くなりましたが、安全なクライアントかどうか慎重になっていたはずだったのですが。


G-mailの件、そのような方法があったのですね。私もひとつ持っていますが、全く知識がないので調べてみます。

テストでアドレスを聞かれたことで「契約画面へ」のボタンを押さず、お断りする気持ちに傾いています。
現時点でお断りする場合、秘密保持契約を済ませてしまったことが、何か問題にならないか心配です。
秘密保持契約を済ませたのだから、案件を断れないとか賠償とかが発生すると面倒です。


>>>>次からは契約前に秘密保持契約しない、
もしくは応募時に書いていないならそれを理由に契約しない方がいいと思いますよ。
はい、そのように注意したいと思います。応募文面にも記載しようと思います。

先方はメールアドレスを待っていると思いますが、ezuki様のアドバイスどおり、1日ほど皆さんのご意見を見て判断したいと思います。

ありがとうございます。

2023年09月05日 14:43
ezukiさんからの回答

新しい補足を有り難うございます。

(Q)現時点でお断りする場合、秘密保持契約を済ませてしまったことが、何か問題にならないか心配です。秘密保持契約を済ませたのだから、案件を断れないとか賠償とかが発生すると面倒です。
(A)過去にこういう質問があるので、参考になるかと思いリンク先を載せておきます。
秘密保持契約終結後の辞退(契約の扱いはどうなりますか?)https://crowdworks.jp/consultation/threads/9085

(Q)テストでアドレスを聞かれたことで「契約画面へ」のボタンを押さず、お断りする気持ちに傾いています。
(A)Googleスプレッドのためgmailを聞かれることは自然な流れですが、契約前の段階(モヤモヤしているのはむしろここなんですよね)ですので、そういう不安な気持ちになって当然です。
実際に今回は、不安を抱かせる相手側にも問題ありますので。
しかし有名な会社だそうで、逆に「やっぱり契約して実際にどうか確かめたい」という気持ちになった場合、それも今回はOKだと思います。
なぜならあなたの評価をこちらで計算したのですが、一回程度オール1付けられたり契約途中終了リクエストで報復評価付けられたりしても、痛手になるような酷い評価にならないからです。

幸いなことに契約前ですので、相手への返事が少しくらい遅れても何のペナルティーもありませんので、じっくり考えてみていいと思いますよ。

2023年09月05日 15:40
相談者コメント

先ほど相手に、今回は「契約」をせず「辞退」することを伝えました。

辞退の理由としましては
●テストなのに契約前に募集ページにはなかった秘密保持契約があったこと(判断ミスで契約を結んでしまいました)
●テストなのにチャットワークだけではなく、メールアドレスまで要求されたこと
●チャットワークに誘導されましたが「サービス外連絡申請」を事務局に承認されたとの報告がないこと
●こちらは秘密保持契約を結びメールアドレスも要求されましたが、
 mikan_crowdworks様(相手)は本人確認がとれておらず実績もないこと です。

ezuki様から「実際に契約してどうか確かめる」というご意見もいただき、「不安要素があったが契約してよかった」と思えるいいクライアントである可能性もあるので前向きな考えでアリだと思いました。
単発の仕事であればトライはOKだと思いましたが、なるべくクライアントへの不安要素がなく仕事をしたいことと、今後何かクラウドワークス規約に関わるトラブルが発生した場合、すんなり関係を切れない時に面倒だなと感じ「辞退」を選びました。

現時点で先方からの回答がまだないので、あと1日ほど待ち、様子を見てみようと思います。
すんなり承諾されなず、何か要求された場合は追記いたします。

2023年09月06日 11:25
相談者コメント

先ほどクライアントから連絡があり、何の反論もなく
「ポートフォリオを拝見させて頂き、MAUVE DESIGN ROOM様の技術は高そうなのでご応募嬉しかったのですが辞退されるとのこと承知いたしました!またの機会に宜しくお願いいたします!」とのことで了承されました。
「またの機会」はありませんが。

「いや、そうではないですよ」という反論がないのは、説明しづらいことがあるのか、辞退した人にもう興味がないのか。

今後は今まで以上に注意して応募したいと思います。
皆様のご意見大変参考になり、助けられました。
特にezuki様、わかりやすく説明していただきありがとうございました!

2023年09月06日 13:01
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言