みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

発注者からの相談
ホームページ作成の見積もり・相場に関する相談

1円見積もりについて

回答
受付中
回答数
9
閲覧回数
428
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

ここで仕事を依頼するのは2回目です。

ホームページの調整を5000円で依頼を出しました。こちらが依頼を出したほうです。
応募いただいた中からなんとなくよさそうな方一人と契約しました。

すると、その後に応募者の方のほうから見積もりを1円にして欲しい、こちらから見積もり1円で条件を出しなおす(?)のでそれに同意して欲しい、今後はチャットワークで連絡を取りたい、できれば今後も長期的に連絡が取りたい、その連絡内容はチャットワークで伝える、強制ではない、といった旨の連絡がありました。

多少自分でも調べると依頼主が1円で契約しようとするのは何か怪しいことが多いといった記事は見つけたのですが、応募者の方から1円でいいですと言われるケースは見つけられず。

チャットワークというのも今まで存在も知らず、これも多少調べたら多くの人が使っている、基本的に安全といった記事は見ました。もちろんやり取りする話の内容はアプリに関係ない部分だと思いますが。

仮払いはまだです。

当然ではありますが、なぜ1円でいいのか腑に落ちないところがあり。

このまま進めても大丈夫でしょうか?
このような流れの中でチャットワークを使っても大丈夫でしょうか?

ちなみに上記までのやり取りはクラウドワークスのサイトに残っています。


また、もし仮払い5千円で報酬が1円だったら、残りは後日返金されるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2025年03月19日 14:42
fnishiさんからの回答

昨日登録して評価も無い人となんで契約するんですか。チャットワークへの誘導目的としか思えません。他の人に頼みなおした方がいいと思いますよ。

2025年03月19日 15:07
ezukiさんからの回答

こんにちは。
悪質ワーカーの可能性があるため、話を進めない方がいいです。
お金を騙しとるワーカーも悪質いますし、外部に誘導して怪しい話をする悪質ワーカーもいます。
多分、後者かと。
私なら手を引きます。

2025年03月19日 15:30
shinkakuさんからの回答

新たなパターンの詐欺だと思います。
あと直接取引をにおわせていますので、違反したら違約金100万円となります。

このワーカーですね
mina_ni0020

2025年03月19日 15:49
shinkakuさんからの回答

その輩はこちらの副アカウントも持っていますね
minami02

信用が確認できるまともな法人に依頼してください。
最悪Webサイトが乗っ取られて身代金を要求されますよ。

2025年03月19日 15:57
shinkakuさんからの回答

あとHPのレスポンシブ対応で5000円はあまりにもWeb業界の相場から逸脱した低予算です。
そのあたりも不届き者がエントリーしてくる要因の一つだと思います。

2025年03月19日 16:51
Via_writeさんからの回答

そのワーカーには最大限の警戒心を持って対応してください。
その人には不審な点があります。

クラウドソーシング(クラウドワークス等のサービス全般を指す言葉です)の利用が浅いとわかりにくいかもしれませんが、昨日登録した人が2日でありがとうが6件つくというのは、普通ではありません。
そして、複垢と思われるアカウントの方でも18日でありがとうが11件ついていますが、二つのアカウントに共通してありがとうをつけているアカウントにも、複垢の疑いがある人がいます(プロフィール文面が全く一緒)。
しかも、相互にありがとうをつけあっているその人達は、いずれもワーカーなのです。ワーカーとクライアントの間でならばありがとうをつけ合う場面があるのはわかりますが、ワーカー同士でそのような短期間でありがとうをつけ合うというのは、自然な流れでは発生しがたいものです。

クライアントの提案よりも低額でいいですよというやり取り自体は私もしたことがあるので、報酬を引き下げる希望自体はおかしなことだとは思わないんですが、1円というのは異常ですし、チャットワークへ誘導するのも不自然です。
実際、個人営業の塾ということなので、私にできる作業なら手伝ってあげてもいいなと思うくらいです(残念ながら、私はプログラムはいくらか触れますが、htmlはほとんど触ったことがないので応募できませんけども)。

質問者が契約したワーカーは、善意で協力する意思を持っていることは期待できないので、最大限に警戒してください。
仕事自体はこなしてくれるかもしれないので、それ以上不審な行動がないならばやり取り自体は進めても大丈夫かもしれません。

2025年03月19日 18:35
相談者コメント

みなさん、返信ありがとうございました。

fnishi様
誰でも最初は0からのスタートなのでとか思っていたのですが、甘かったようです。反省します。
自分が応募者になることはない予定ですが、でも実績がないと受注できないというのは、新規参入者にとってはきつい現実ですね。だからこそ、最初は多少無理してでも仕事をとるのかなとか勝手に考えてました。

ezuki様
手を引く方向で考えたいと思います。
「チャットワークで伝えると言われてた長期的な連絡という内容をここで教えてください。また、今後も連絡はこのサイト内でお願いします。それができなければ契約はキャンセルさせていただきます。」といった内容の連絡を入れました。
もし何か話がこじれるようなことがあれば、また相談させていただくかもしれません。

shinkaku様
確かに相場もまったく分からず、これが安すぎるのであれば誰も応募してこないだろう、そしたら金額を少し上げようといったことを考えていましたが、そういう怪しい人を呼び寄せてしまうことにもつながるのですね…。

他にもこの金額でやってくれる応募者の方が数名いらっしゃるので、どなたかにお願いしたいと考えています。
もちろん最終的には自己責任で判断すべきとは思っていますが、また、質問ばかりで申し訳ないですが、参考としてご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
過去の受注実績が10件以上あるような方だったら、また、外部連絡手段への誘導がなければ、まともな受注者である可能性が高いという認識でいいでしょうか?

よろしくお願いします。

2025年03月19日 18:49
相談者コメント

Via_write様

アドバイスありがとうございました。
中にはボランティアのようなこんな金額でも手伝おうとしてくれる方もいるのが分かり、嬉しかったです。


みなさん、自分のような無知な初心者がトラブルに巻き込まれないように努力してくれている方たちばかりですので、何かの参考になればと報告させていただきます。

上記のような内容の連絡を入れたところ、「正直に言うと収益の10%を渡すのでアカウントを貸して欲しい。」とのことでした。

きっぱりお断りしました。契約も解除しました。

このサイトの管理者が簡単に見れるところでそこまで書かれるのは、よほど切羽詰まっている事情があるのかなと少し気の毒なような気もしましたが…。

ありがとうございました。

2025年03月19日 20:24
shinkakuさんからの回答

まず受発注者ともに名無しの権兵衛は問題ありです。
あと実績も評価もバッジも副アカウントを作っていくらでも捏造が可能ですから、ここでは鵜呑みには出来ません。
キチンとした法人にしかるべき予算をかけて依頼してください。

2025年03月19日 20:29
shinkakuさんからの回答

> 上記のような内容の連絡を入れたところ、「正直に言うと収益の10%を渡すのでアカウントを貸して欲しい。」とのことでした。

気の毒に思う必要なんかありません。
闇バイトに加担している犯罪者です。

2025年03月19日 21:54
ezukiさんからの回答

補足レス有り難うございます。

(Q)「正直に言うと収益の10%を渡すのでアカウントを貸して欲しい。」とのことでした。

(A)これはなかなか酷いですね。
規約違反でクラウドワークス事務局に相談するといいですよ。
でもクライアント側がワーカーに対して規約違反の報告をするのは、手順が難しいんですよね。
最初はチャットボットに回されてしまい問い合わせ窓口になかなか辿り着けないので、この通りにやってみるといいですよ。


問い合わせチャットボット※登録時のメールアドレスが必要です。
https://crowdworks.my.site.com/help/s/inquiry
《問い合わせ窓口に辿り着く手順》チャットボット開始→クライアント→プロジェクト方式→相手とのトラブル→該当する選択肢がない→事務所に問い合わせるを選択

ここで、相手のワーカー名と言われたことを書いて、「私は発注者で、今回問題を起こしているのは○○というワーカーです。○○が応募してきたため契約をしようとしたら、1円でいいと言われ、話したいことがあると外部アプリに誘導されました。そこで収益の10%を渡すのでアカウントを貸してと言われました。こういうのは規約違反ではないでしょうか。また、同様のことを他のクライアントにも申し出ている可能性があります。対処をお願い致します。」みたいに書くといいですよ。

2025年03月19日 22:17
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言