「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。
怪しい案件(セミナー誘導など)を見つけたら、クラウドワークスに通報するべきですか?
それともサイバー関連の警察に情報提供するべきですか?
クラウドワークス自身が情報商材(詐欺)ビジネスを助長させるサービスを行っていますので、通報しても無駄です。詐欺師と利害が一致していますから。節操がないコドモ会社です。
自身が被害に遭ったら躊躇なく警察に訴えてください。
こんにちは。
(Q)怪しい案件(セミナー誘導など)を見つけたら、クラウドワークスに通報するべきですか?
(A)それが一番いいと思います。
理由としては、クラウドワークスで募集されている仕事の1割ほどが規約違反の仕事に当てはまり、かなりの数になってしまうからです。
いちいち警察に相談すると、数が多すぎて手間がかかります。
クラウドワークス事務局への違反報告でしたら、一回あたりの通報でせいぜい1~3分ですので、時間がかからずに済みます。
やり方ですが、
(1)規約違反の仕事の募集画面の右側にある「この仕事を通報する」をクリック。
(2)チェック項目に、「本サービスを介さない直接取引を想起させる仕事(LINEのIDなどを教える)」や「外部サービスの正常な運営に影響を及ぼす可能性がある(商品登録など)」や「その他、弊社が不適切と判断する仕事(個人情報を聞いてくる)」などを選択。
(3)「私はワーカーです。応募したらLINEに誘導されました。募集に見せかけた勧誘は、規約違反のお仕事ではないでしょうか」みたいにコメントを書いて送信。
するといいです。
通報するとクラウドワークス事務局が審議し、募集凍結やメッセージ制限、口座振込みの停止やアカウント停止処分などが行われるようです。
>shinkakuさん
回答ありがとうございます。
ランサーズと比べて、処置が甘いのは間違いないと確信しました。
クラウドワークスには何度も通報していますが、効果は限定的(あるのかないのか不明)です。
やはり警察に訴えたほうが効果的というわけですね。
また「おいしい話が向こうからやってくるはずがない」と肝に銘じておきます。
>ezukiさん
回答ありがとうございます。
「1割ほどが規約違反」とは、すさまじいですね。
クラウドワークス事務局への違反報告は、30回ほど経験しています。
(それぞれ違反アカウントは異なりますが、すべて同一人物だと思われます)
サイバー警察にはまだ情報提供などを行ってはいません。
クラウドワークスへの違反報告の効果が出るかどうかについて、もう少し見極めようと思います。
こんにちは。
(Q)怪しい案件(セミナー誘導など)を見つけたら、クラウドワークスに通報するべきですか?
(A)それが一番いいと思います。
理由としては、クラウドワークスで募集されている仕事の1割ほどが規約違反の仕事に当てはまり、かなりの数になってしまうからです。
いちいち警察に相談すると、数が多すぎて手間がかかります。
クラウドワークス事務局への違反報告でしたら、一回あたりの通報でせいぜい1~3分ですので、時間がかからずに済みます。
やり方ですが、
(1)規約違反の仕事の募集画面の右側にある「この仕事を通報する」をクリック。
(2)チェック項目に、「本サービスを介さない直接取引を想起させる仕事(LINEのIDなどを教える)」や「外部サービスの正常な運営に影響を及ぼす可能性がある(商品登録など)」や「その他、弊社が不適切と判断する仕事(個人情報を聞いてくる)」などを選択。
(3)「私はワーカーです。応募したらLINEに誘導されました。募集に見せかけた勧誘は、規約違反のお仕事ではないでしょうか」みたいにコメントを書いて送信。
するといいです。
通報するとクラウドワークス事務局が審議し、募集凍結やメッセージ制限、口座振込みの停止やアカウント停止処分などが行われるようです。