みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他(仕事)に関する相談

クライアントの見分け方

解決済
回答数
2
閲覧回数
136
時間があるときに  : 時間があるときに

最近、動画案件を受注したく活動をしています。案件内容ばかり見て応募していましたが、やり取りは進むにつれて怪しく思えることがあり、途中で辞退することが多く、どの案件も怪しく見えて仕方ありません。なんか見分け方などあるのでしょうか。
本人確認未提出のクライアントは信用たるのか、本人確認ができていなくても支払われるかが不安?
本人確認未提出なのにサービス外連絡申請が通るフィルターなど。
クライアントの評価が一番の判断基準になるのでしょうか?
できれば、本人確認必須にしてもらえれば、怪しい案件もなくなるのではないでしょうか?
かなり愚痴ぽっくて申し訳ありませんが、他の人はどの基準でクライアントを選んでいるのか教えてください。

2025年06月22日 09:58

ベストアンサーに選ばれた回答

ezukiさんからの回答

こんにちは。

(Q)案件内容ばかり見て応募していましたが、やり取りは進むにつれて怪しく思えることがあり、途中で辞退することが多く、どの案件も怪しく見えて仕方ありません。

(A)動画以外の仕事でも、初心者が出来そうな仕事は詐欺業者による募集が紛れ込んでいます。
なのであなた様の「どの案件も怪しく見える」は、ある意味的確ですね。

(Q)なんか見分け方などあるのでしょうか。

(A)こればっかりは何も言えないです。
数年前までは一目見たら「詐欺クライアントだな」と分かる応募要項がまあまああったのですが、最近は巧妙になってきました。
たとえば、過去にまともなクライアントが募集していた文章を真似て募集文を書いているので、見分けが難しいです。

(Q)本人確認未提出のクライアントは信用たるのか、本人確認ができていなくても支払われるかが不安?

(A)本人確認提出していでも信用出来ないクライアントもいるし、していなくても十分信用出来る良識的なクライアントもいます。
それに、詐欺クライアントはここで応募したワーカーに身分証の画像を送らせて(身分証の提示、身分証の交換)、別アカウントを作り、その身分証を使って本人確認できますからね…。

(Q)クライアントの評価が一番の判断基準になるのでしょうか?

(A)詐欺クライアントが一件だけまともな仕事をやって、相手に高い評価を付けさせて、次から容赦なく詐欺案件を募集する、という手口もあるため、評価も必ずしも信用出来ないようです。
ただ、「プロジェクト完了率」で嘘をつきにくいので、ここが80%を下回っているようなクライアントからは逃げた方がいいでしょう。

2025年06月22日 16:24
相談者からのお礼コメント

ありがとうございます。参考になりました。

2025年06月22日 21:53

すべての回答

ezukiさんからの回答

こんにちは。

(Q)案件内容ばかり見て応募していましたが、やり取りは進むにつれて怪しく思えることがあり、途中で辞退することが多く、どの案件も怪しく見えて仕方ありません。

(A)動画以外の仕事でも、初心者が出来そうな仕事は詐欺業者による募集が紛れ込んでいます。
なのであなた様の「どの案件も怪しく見える」は、ある意味的確ですね。

(Q)なんか見分け方などあるのでしょうか。

(A)こればっかりは何も言えないです。
数年前までは一目見たら「詐欺クライアントだな」と分かる応募要項がまあまああったのですが、最近は巧妙になってきました。
たとえば、過去にまともなクライアントが募集していた文章を真似て募集文を書いているので、見分けが難しいです。

(Q)本人確認未提出のクライアントは信用たるのか、本人確認ができていなくても支払われるかが不安?

(A)本人確認提出していでも信用出来ないクライアントもいるし、していなくても十分信用出来る良識的なクライアントもいます。
それに、詐欺クライアントはここで応募したワーカーに身分証の画像を送らせて(身分証の提示、身分証の交換)、別アカウントを作り、その身分証を使って本人確認できますからね…。

(Q)クライアントの評価が一番の判断基準になるのでしょうか?

(A)詐欺クライアントが一件だけまともな仕事をやって、相手に高い評価を付けさせて、次から容赦なく詐欺案件を募集する、という手口もあるため、評価も必ずしも信用出来ないようです。
ただ、「プロジェクト完了率」で嘘をつきにくいので、ここが80%を下回っているようなクライアントからは逃げた方がいいでしょう。

2025年06月22日 16:24
shinkakuさんからの回答

まず動画、AI、ライティング、初心者向け、スカウト、上手い話し、実績作り、カンタン作業、アンケート、事務代行は全部詐欺だと思ってください。
本人確認済み、実績良好も信用してはいけません。

2025年06月22日 17:34
相談者コメント

いろいろありがとうございます。とても参考になります。プロジェクト完了率を判断基準の材料の一つとして注視していきたいです。あとは怪しいと思ったら即辞退していきたです。怪しいいのが多すぎる…

2025年06月22日 21:52
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言