Office Online について教えてください。
少し前のことですが、CWで活動するためにwordを購入する必要を感じ、購入の手続きを取ったところクレジットカードが弾かれてしまいました(海外で使用不可に設定していたため)。その日、どうしてもwordが必要だったのでいろいろと探し、Office Online を利用することで事なきを得ました。
このOffice Online ですが何より”無料”は大変に魅力的です。Microsoftのサイト内では「Officeの簡易版」とか「機能は制限的」と説明されています。ですが、私はワープロといえばずいぶん前に使った「松」「一太郎」「専用機の東芝ルポ」しかわかりません。Office自体よくわからないので、「簡易版がどの程度の実力」で「機能的に足りているのか、どうか?」見当がつきません。
いずれにせよwordは必要になりますし、必要があるのならば購入する意思はあります。ただ、(生活にゆとりがあるわけではないので?)買うに当たってはその価値や必要性をわかった上で買いたいのです。
そこでCWを利用しているワーカーのみなさんにお伺いします。「ライティング、記事作成ならOffice Online で十分だと思う」とか「通常のOfficeのほうが○○な機能があってよい」、あるいは「通常のwordがあれば、後々ブログ作りとかにも役立つ」などなど、どんな些細な情報でも、ご自分独自のお考えでも構いません。何か思い当たることがありましたら、どうかお聞かせください。
なお、私自身は現在「Wi-Fiの使える環境のみ」で仕事をしており、当面のところは「ライティング関連の仕事だけ」で活動を続けていこうと考えています。どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。
私はMS Officeは持っているのでOffice Onlineは必要ないため、どんな機能差があるのかを全く知りません。
同様に持っている人には必要ない知識のため、違いなどはあまり答えが出ないかもしれません。
自分で検索して調べたほうが早いと思います。
例えば「Office Online 機能の違い」「Office OnlineとMS Officeの違い」「Office Online 何が出来ない」などで検索すれば説明しているサイトが見つかると思います。
さて、無料であればマイクロソフト社でないOfficeが幾つかありますから、自分で使いやすいものを利用すれば良いと思います。
ただし保存時の拡張子をWORD形式に変更する必要があります。
どちらでも使いやすい方でいいのではないでしょうか?
記事作成でもWORDを指定しているクライアントはそんなに多くないですし、テキスト形式での納品のほうが多いですし、中にはEXCELを指定される場合もあります。
(EXCELの場合は、セル内での改行方法や文字数を計算する関数など、初歩的な知識が必要になる)
WORDを指定されるクライアントは企業が多く、アフィリエイト専門の仲介業者なんかだとEXCELを指定されることが多く、個人のクライアントだとテキストが多いように感じています。
WORDを指定される場合も、最低限の機能しか使わないことが殆どです。
・記事を書く
・文字数を数える
・表記ゆれのチェック
・校正機能(訂正箇所の表示機能)
・注釈機能
・文字の一括置き換え
せいぜいこんな程度です。
基本的にWORD内でのレイアウトなどは殆どなく、タイトルなどの文字サイズ変更などもほぼありません。
何故ならWORD上のレイアウト指定やサイズ変更などは、ブログなどにコピペすると消えてしまう情報のため、WORDで指定しても意味が無いからです。
だから逆に、文字情報を一切含まないテキストタイプでの納品のほうが多いくらいです。
個人的にMS Officeの必要性を感じているのは、私の場合は記事作成だけでなく、それ以外に出来ることは何でもやるからです。
それに例えば町内会の班長などが回ってきたときなんかも、基本的に直筆はほぼなくどんな書類も全てWORDとEXCELで作りますし、CW以外で仕事を貰っているところのほうが多いので、見積書や請求書なんかも全てEXCELで作成していますし、10年ほど前までは白色申告だったので台帳関係もEXCELで作っていました。
例えば封筒の宛名書き(タックシール)も年賀状の宛名書きも全てEXCELとWORDを使って作っていますから何が何でも必要なのですが、そういう必要がなければOpenOfficeでもOffice Onlineというのでもなんでも良いと思います。
最低限の機能しか使うことはないでしょうから。
ただMS Officeの良い所は、世間一般(企業や学校)で使われているソフトですから、納品にWORDやEXCELを指定される事が多く、保存形式など何も考えずに使えるところと、会社勤めしていれば使えない人が殆ど居ないため誰に質問しても簡単に教えてもらえるところです。
自分で使い方を検索して調べるのでも、いくらでも情報が転がっているので、素人でも簡単に使いこなせるところです。
OpenOfficeの場合は、例えば拡張子の知識とか、互換性に関する知識とか、トラブルの解消法などの知識が必要なので、初心者だと敷居が高いように思います。
ちなみに以下は全然必要性ありません
>通常のwordがあれば、後々ブログ作りとかにも役立つ
ブログって、大抵ブログ画面に直接入力ですからね。
また自分でサイトを作る場合なんかでも、名前などの個人情報が見えてしまう・SEO的に最低などで今時WORDやEXCELで作る人は居ないでしょうし、普通はHTMLやCSSなどを書くのに特化したエディタを使って作ります。
ただ、あなたが今後例えば家計簿作ったり請求書や履歴書を作ったり、町内会の回覧板を作ったり会計報告したりなどの書類作成をする必要が出てくれば、何らかのオフィスソフトは必要になると思います。
自分だけの書類であれば拡張子なんかは全く関係ないので、OpenOfficeでも全くかまわないと思います。
でも例えば町内会の資料とかPTAの資料など、時期が来れば他の人に引き継ぐ必要があるor請求書など他社にメール添付する資料の場合はMS Officeの方が便利です。
下記のサイトでご確認ください。
https://technet.microsoft.com/ja-JP/library/e04ddc56-d15a-44b7-91cd-1895d6b9ec68#bkmk_FeatureavailabilityO365
個人的な意見ですが、自分なら「製品版」を用意するでしょう。
理由は
1)実際に問題が発生するか? 否か?はわかりませんが!
サポートされている機能が全く製品版と同じではありません。
何かがきっかけで発注者にご迷惑をかけるかわからないと言うことは
信用問題になるかもしれません。
また、思わぬトラブルを招く可能性もあります。
発生してから、わかっても遅いからです。
自分の場合は、製品版でもWindows版とMac版では気を使います。
まぁ、自分はライターではないのですけど。
「仕様書」の作成・納品などドキュメントの制作では十分に気をつけてます。
Office互換ソフトとかこう言うものを利用して失敗されている方もいるので。
製品との違いが問題を起こす可能性があると思うのでしたら製品版をオススメします。
ここはあくまで、全部「自己責任であり、自己対応です」
考え方の問題だと思いますが、自分は顧客に納品してから問題が発生して「信用がなくなったりクレームが発生してから」問題を解決しても遅いと思っているのでこの手の製品は信用していません。
製品でもVersionが違えば気を使います。
上文通り、自分はライターではありませんが!
「仕様書」や「製品マニュアル」は状況に応じて作成する場合もあります。
「製品マニュアル」などは、顧客も外部の人に配布したりする場合もありますからレイアウトなども重視します。
また、独自のVBAを実装している雛形を提供されて作成する場合もありますので!
こう言う部分は手を抜きません。
何度も言いますが「ここは全部自己責任ですので、そこだけはよく考えて置かれると良いでしょう。」
naviさん、はじめまして
たいへん詳しく、具体的なご説明をいただき有難うございました。こんなにも丁寧な回答を寄せてくださり、そのためにお使いになった時間や労力を思うと恐縮するばかりです。
「WORDを指定されるクライアントは企業が多く、アフィリエイト専門の仲介業者なんかだと……」
「レイアウト指定やサイズ変更などは、ブログなどにコピペすると消えてしまう情報のため、WORDで指定しても意味が無い」
「時期が来れば他の人に引き継ぐ必要があるor請求書など他社にメール添付する資料の場合はMS Officeの方が便利」
参考になる部分がいくつもあって助かりました。naviさんと岡嶋昌之さんからいただいた情報で自分の答えがほぼ固まりました。
ご指摘いただいた”検索”は、じつは質問前にいたしました。「この部分がわからなかったのでご回答ください」と質問に書くべきところ、言葉が足りず申し訳ありませんでした。
例えば、これはあるブログの説明なのですが
「機能面や操作性で劣る部分は確かにあります。が、家庭で使用する分にはほぼ十分と言える機能は備わっています。」
これは抽象的に過ぎCWでの実務上どうなのか、判断する材料には全くなり得ませんでした(グーグル検索で最上位表示ブログですが…)。
また「ファイルを複数人で共同編集できるようになりました」との情報には「CWでの仕事でそういう場面が実際にあるのか、必要か」という疑問が浮かび上がります。
(ちなみに共同編集についてはサイトにより「365」も「Online」もできるとするものと、「365」ではできないとするものがありました)
こういった例に出会い、CWで活躍している方の「CWに即した生の声、ご経験」を聞きたくなったわけです。
そこで過去に同じ内容の質問をこのお仕事相談所でした方がいないかを確認して、書き込みをしたような次第です。
上記の説明は全くの蛇足ではありますが、けっしてnaviさんに喧嘩を売っているわけではありません。
じつは「私自身」が、なんでも他人に丸投げするような質問をする行為が好きでなく、許せないのです。
登録初日には、逸る気持ちを抑え「よくある質問」すべてに目を通し、スクーのCW関連動画を全部見ました。その範囲の質問を見かけると、相談所でもおしゃべりルームでも嫌な気がします。
だからどうしてもnaviさんにその点をご理解いただきたく、長々と余計なことを書いてしまいました。
繰り返しになりますが、こんなにも丁寧な回答をいただき、そのためにお使いになった時間や労力を思うと感謝の念に堪えません。心からお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
岡嶋昌之さん、ご回答ありがとうございました。
CWもPCもわからないことばかりで、ときどきお仕事相談所を覗いては勉強しておりますので、岡嶋昌之さんのお名前は本当によく拝見しております。
いつも、いつもお世話になりありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。
岡嶋昌之さんとnaviさんのおかげで選ぶべき答えが定まりました。
また別の場面でも「全部自己責任であり、自己対応」の言葉を忘れずに仕事に励みます。
どうもありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
>naviさんにその点をご理解いただきたく、長々と余計なことを書いてしまいました。
そんなことは気にしなくて大丈夫です。
例えば検索するより聞いたほうが早いと思っている人や、検索すること自体が想定外の人や、検索方法を知らずに「調べても答えが見つからない」と思っている人なんかも居るので書いただけですから。
例えば「Office Online 出来ないこと」で検索すると、下記のようなサイトが有り、具体的に使えない機能も書いてあります。
http://www.tku.ac.jp/iss/office-web-appmsoffice.html
ただ問題は、それを読んで「CWで利用するのに十分なのか、不足なのか」の判断を自分が出来るかどうか?というところです。
その機能が使えない場合の代替措置のやり方を自分で分かっているか?と言うことです。
「◯◯が出来ない」と書いてあっても、「それはどんな時に使う機能なの?」という状況では、結局判断できないです。
>「ファイルを複数人で共同編集できるようになりました」との情報には「CWでの仕事でそういう場面が実際にあるのか、必要か」という疑問が浮かび上がります。
ありますよ。
Googleスプレッドシートを使った、主にEXCELですが、クライアント+複数のワーカーが1つのファイルを共有して使う仕事は時々あります。
例えばクライアントが記事のタイトル一覧表のようなものをエクセルで作成した場合に、それをワーカーにも共有するのです。
その表の中には誰がどのタイトルを請ける・契約日・納期・納品日などの項目があり、ワーカーは自分がその記事を指定されたブログに掲載すると、その日時を表の中に書き込んでいくと言った感じで使ったりします。
或いは自分がやりたい記事があったら自分の名前を書いて予約するとか、色々な使い方がありますが、そういう仕事は時々あります。
クライアントはその表を見ただけで、誰の仕事が完了、誰が遅れている、どの記事が決定していないなどの情報が一目瞭然で、たった1つのファイルで管理できます。
>「機能面や操作性で劣る部分は確かにあります。が、家庭で使用する分にはほぼ十分と言える機能は備わっています。」
検索サイトで一番上ということですから、その人は本当の意味でそのことを説明するつもりがあったのではなく、アフィリエイトやアフィのためのサテライトサイトとして「もっともらしい言葉を並べただけの記事」だったんだと思いますよ。
おそらく書いた本人も、何が出来ないかは知らない・分からないのだと思います。
Officeはその気になれば大変奥が深く便利ですが、知らなくてもそこそこ使えるので、自分の知らない機能は使えなくてもその人にとっては問題ないのです。
いろいろな機能を使えれば、「これが出来ない」「あれも出来ない」「不便だ」と気がつくのでしょうが、自分が知らない機能が使えなくても何も問題は感じていないのでしょう。
例えば昔、新しく入ってきた派遣社員の女の子にEXCELの集計業務を頼んだ時、集計に関数を使わず計算機で合計や平均値を出して手入力しているのを見て衝撃を受けました。
例えばWORDにしてもセンタリングや右寄せの機能を知らなくても、文字の前にスペースを入れ続ければ見た目はセンタリングや右寄せに出来ますし、例えば半角で入っている数字を全部全角にしてくれと言われた時に、置き換えの方法を知らなくても自分の目で数字を探して一つずつ入力し直すことが出来るわけです。
でも機能を使えば数秒で済むところを、知らないと何十分も掛かった上に間違っている可能性もあります。
例えば1箇所だけ全角にし忘れたり。
EXCELの集計なんかはいい例で、関数ボタンを押せば1行分の合計や平均値が簡単に自動的に出せ、簡単にグラフ化も出来るのに、計算機で計算したら、時間がかかるだけでなく計算間違いが起こりうる。
つまり一番重要なのは「WORDやEXCELにはどんな機能がある」というのを全て知ることで、知っていれば使えない場合の不都合も想像できますが、知らないと必要かどうかが判断できません。
そして実際は「何が必要」とかではなく「何をするためにはどんな機能を使うのが一番効率的か」で判断するものです。
だから記事作成に置き換え機能なんか使っている人は居ないかもしれませんが、クライアントの中には時々「記事中の『足痩せ』を全部『脚痩せ』に変えてください」「英数を全角にor半角に、やっぱ元に戻して」なんて言われることもあり、私は一括置き換えで数秒で完了しますが、機能を知らないと重労働になるのです。
すみません、補足です。
つまり何がいいたいかというと、クライアントからはそんなに高度な機能を要求されることはありません。
テキストでもOKなくらいですから、せいぜい訂正箇所の履歴を残す校正機能くらいでしょうか。
正直初心者の方も多く、Officeの使い方も知らない、下手したら存在も知らないという人さえ居ますから。
ですが、実際にはさまざまな機能を知っていて使えれば、無駄な労力を使わずに済むことは多々あります。
だから本当は「自分が必要な機能が揃っているか?」で判断するべきなのです。
その為にはどんな機能があるかを知ることが一番の重要点です。
実際に私だって一度も使ったことのない機能もあれば、他の人はめったに使わないかもしれないけど自分は頻繁に使うような機能もありますし。
例えばEXCELなんかだと、私の場合は先頭行の行固定をしないと気持ちが悪いので、画面より大きな表の場合は必ず行固定しますし。
ただそれは、私が仕事以外でもOfficeを使っているからこその理屈であり、必要な機能云々もその人次第なのです。
結果的には「持ってた方がいいよ」って思っていますが、ご自分で判断するしかないと思います。
naviさん、再びご助言をいただき有難うございます。大切なお時間の一部を頂戴し、本当に恐縮するばかりです。
先日、私が検索について余計なことを書いてしまいました。
”ただ問題は、それを読んで「CWで利用するのに十分なのか、不足なのか」の判断を自分が出来るかどうか?というところです。”
私もこう申し上げたかったのですが、言葉を上手く見つけられませんでした。ご理解をいただき、とても嬉しくなりました。と同時に「一日も早く一人前にならねば」との意志を強くしました。
”一番重要なのは「WORDやEXCELにはどんな機能がある」というのを全て知ることで”
”そして実際は「何が必要」とかではなく「何をするためにはどんな機能を使うのが一番効率的か」で判断するものです”
いつの間にか視点がズレて「これがあればCWで困りませんか?十分ですか?」という問いの答えを探していました。
おかげ様で目から鱗がまた一枚……です。
Officeの「価値」も「十分なのか?」も、私の使い方によっても、その答えが変わってくるものですね。
幸い、プリインストールでないOfficeは月、もしくは年単位でも購入できますので一年後に再検討もできますし、後は私の使いこなす能力次第です。
”結果的には「持ってた方がいいよ」って思っていますが、ご自分で判断するしかないと思います”
決心がほとんど固まっていた私の背中を、そっと優しく押していただいて、このたび目出度くOffice所有者となりました。
これまでは「検索力のUP」と「広告的意義の文章独特の作法」の2点が当面の課題でしたが、これに「Officeの操作(とりあえずwordとexcelの)」を加えて励んでまいります。
それから、この質問はめでたく解決しましたがお二方に貴重な助言をいくつもいただきました。これらのことが、間接的に他のビギナーの方の目に留まり役に立つことがあるやもしれません。せっかくですからもう少しこのままにしておいて、2ページ目か3ページ目に表示されるようになったころ、ひっそりと「解決ずみ」にしようと思います。
改めまして大変お世話になりました。ご丁寧に接していただき感激しました。厚く厚く御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
>>> ”ただ問題は、それを読んで「CWで利用するのに十分なのか、不足なのか」
>>> の判断を自分が出来るかどうか?というところです。”
個人的な見解ですが、補足しておきます。
「十分か?不足か?」なんて判断はいらないと思いますよ。
「不足しているなら、覚えれば良い」ただ、それだけだと思います。
自分はずっとそうしてきました。VBAを知らなければ覚えればいい。
アセンブラを知らなければ覚えればいい。
C言語を知らなければ覚えればいい。
C++言語を知らなければ覚えればいい。
Swift言語を知らなければ覚えればいい。
自分はライターではありませんが、最初は誰でも初心者だと思います。
ビジネスで必要なら覚えていく! 気がつければなんでも可能になっている。
まぁ、ソフトが使えるならそうやって覚えていけばいいと思います。
昔から「大は小を兼ねる」と言いますから。Officeも製品版を利用するメリットは
十分にあると思います。(プロの道具として使うなら)
ライターとして要求されるスキルがどれだけあるのか?は知りませんが!
IT業界で生きていくのなら、より多くのスキルを身に付ける方が「お金になる」
し同業他社との差別化にもなるでしょう。
スキルなどに関しては最初から全部を求める必要はないですが、
必要なら覚えていけば良いただ、それだけの事だと思います。
ソフトの機能はお金を出さないと利用できないものも多いですから
そして「覚える行為」は早ければ早い方が良いというのはありますので
そこも検討しておくと良いですよ。
経験なんて物は場数こなした方が絶対に優位なんですよw
岡嶋昌之さん、再びのアドバイス、ありがとうございました。
お礼を申し上げるのが遅くなりまして、たいへん恐縮しております。
お勧めにより決心がつき、Officeを購入しました。
どんどん経験を積み上げられるように精進します。
岡嶋昌之さんのビジネスにおける哲学も、大いに参考になりました。
これからもプロフェッショナルな考え方をいろいろ吸収させていただくべく
相談所を覗きにこようと思っています。
このたびは大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
個人的な意見ですが、自分なら「製品版」を用意するでしょう。
理由は
1)実際に問題が発生するか? 否か?はわかりませんが!
サポートされている機能が全く製品版と同じではありません。
何かがきっかけで発注者にご迷惑をかけるかわからないと言うことは
信用問題になるかもしれません。
また、思わぬトラブルを招く可能性もあります。
発生してから、わかっても遅いからです。
自分の場合は、製品版でもWindows版とMac版では気を使います。
まぁ、自分はライターではないのですけど。
「仕様書」の作成・納品などドキュメントの制作では十分に気をつけてます。
Office互換ソフトとかこう言うものを利用して失敗されている方もいるので。
製品との違いが問題を起こす可能性があると思うのでしたら製品版をオススメします。
ここはあくまで、全部「自己責任であり、自己対応です」
岡嶋昌之さん、naviさん、このたびはお忙しい中ご回答をいただき、誠にありがとうございました。蛇足ですが、購入時はキャッシュバックキャンペーン中だったので3,000円offで買うことができました!