クレジットカードには、個人の与信で審査する「個人カード」と、法人与信で審査する「法人カード」があることはご存じでしょうか。
その法人カードはさらに「ビジネスカード」と「コーポレートカード」に分かれており、仕事のための交通費や備品、交際費、仕入れなど、会社の経費にできる支払いのためにビジネスカードを使うことができます。さらに税金の支払いも可能。それによって、仮にあとでクラウド会計ソフトと連動させる場合であっても、経費処理や税務処理などを効率化ことができます。
しかし、ビジネスカードと個人カードの詳しい違いを含め、クレジットカードの選び方が分からないという人も多いと思います。今回は、ビジネスカードの概要と個人カードとの違い、ビジネスカードを使うメリット、おすすめのビジネスカードなどをご紹介します。
ビジネスカードと個人カードの違い
ビジネスカードと個人カードにはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、ビジネスカードと個人カードの違いをはじめ、付帯サービス、利用限度額、設定できる口座、支払方法、キャッシング機能、カードの発行枚数、年会費などをご紹介します。
法人カード・ビジネスカード・コーポレートカードとは
上でも紹介したとおり、クレジットカードには「個人カード」と「法人カード」の2種類があり、法人カードは「ビジネスカード」と「コーポレートカード」の2つに分かれます。
法人カードは会社の事業経費を支払うためのクレジットカードで、名義人である法人の社員しか使うことができず、支払いは会社名義の法人口座から引落しされます。
コーポレートカードは発行できる枚数が多い・多くの従業員が利用できることから主に大企業向けのカードであるのに対し、ビジネスカードは中小企業・個人事業主向けとなっています。
ビジネスカードと個人カードの違い
ビジネスカードはビジネス向けのクレジットカートであるため、ビジネス利用に特化しており、ビジネスシーンで利用できるサービスや特典が付帯されています。ビジネスカードと個人カードの主な違いは以下のとおりです。
項目 | ビジネスカード | 個人カード |
契約名義・カード名義 | 法人名・会社の代表者個人名・個人事業主 | 個人 |
付帯サービス・特典 | ビジネス向け:ビジネスに利用できる各種優待、国内・海外出張のための手厚い旅行保険・旅行サービス、備品購入、Webサービス利用、クラウド会計ソフト連携など | 個人向け |
利用限度額 | 数百万円 一般:100万円程度 ゴールド:300万円程度 プラチナ:500万円程度 |
数十万円 |
設定できる口座 | 個人口座または会社名義の法人口座 | 個人名義の個人口座のみ |
支払方法 | 原則として一括払い リボ払いも対応あり |
一括払い・リボ払い・分割払い・ボーナス払いなど |
キャッシング機能 | 付帯できるビジネスカードあり別途、借入専用の法人カードローンあり | 希望すれば可能 |
カードの発行枚数 | 従業員数により複数枚の追加発行が可能で、コーポレートカードはより発行可能枚数が多い | 原則として個人名義1人につき1枚で家族カードの場合は家族分の枚数追加発行可能 |
ビジネスカードにはビジネスシーンで利用できる特殊な特典・サービスが付帯されています。その他にも利用限度額や支払方法などで個人カードとは異なる点がありますので、違いを把握して選択することが大切です。
ビジネスカードを作るメリット
企業がビジネスカードを作るメリットはいくつかありますが、主に挙げられるのは以下の点です。
- 経費を一元管理できる
- 税金の支払いも可能
- ビジネス向けの特典・サービス、およびポイント交換などで経費削減が可能
- クラウド会計ソフトとの連携などにより電子帳簿保存法に対応した合理的な経費処理が可能
- 傾向として利用限度額が高いため設備投資しやすく、キャッシュフロー改善にも
- 個人カードと使い分けることで公私の支払い管理がしやすい
それぞれを上から順番に詳しく解説していきます。
経費を一元管理できる
ビジネスカードを使用する従業員の人数分となる追加カードを発行しておき、各従業員がビジネスカードを使用して個々に経費を支払う場合、後日経費を精算する必要はありません。法人口座から一括して引き落とされるため、経費を一元管理できるのはメリットです。
ビジネス向けの特典・サービス、およびポイント交換などで経費削減が可能
ビジネスカードにはビジネス向けの特典・サービスがあります。従業員の福利厚生に寄与するだけでなく、ポイントを商品やマイルに交換することによる経費削減効果も期待できます。
クラウド会計ソフトとの連携などにより電子帳簿保存法に対応した合理的な経費処理が可能
ビジネスカードで支払う経費は、自社が連携したクラウド会計ソフトで経費処理することが可能です。決済データは領収書代わりになる・電子帳簿保存法に対応しているため社内のペーパーレス化が促進され、経理・会計処理の業務効率化にもつながります。
利用限度額が大きいため設備投資しやすく、キャッシュフローに余裕が持てる
各従業員の経費の支払いをビジネスカードでまとめることによって、支払日を月1回の引落日に集約でき、キャッシュフローに余裕を持たせることができます。また、利用限度額が大きいことから、設備投資などに活用できる場合もあります。
プライベートと分けて管理しやすい
個人事業主がビジネスカードを利用する場合、プライベートでの利用は個人カード、事業の経費にはビジネスカードというように使い分けることによって、比較的簡単に事業とプライベートを分けて管理することが可能となります。
なお、ビジネスカードのメリットを受け、安全に利用するためには、社員の不正利用を防止するための対策を講じておく、利用可能な経費項目・ポイントが貯まった場合の利用方法・利用金額の上限など、利用方針の明確化を行っておくことも重要です。
おすすめのビジネスカード
ビジネスカードの種類はいくつかありますが、ここではおすすめのビジネスカードを4種類ご紹介します。ビジネスカードを選ぶポイントは、発行のしやすさ、ポイント還元率、年会費、申込基準、付帯特典・サービスなどです。ただし、年会費は経費で処理できるため、ビジネスシーンでの特典・サービスの充実度や経理処理のしやすさなどで選択することをおすすめします。
商品名 | 年会費(税込) | 還元率 | 特徴・サービス |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード | 初年度無料2年目以降34,100円 追加カード13,200円 |
1% | ・通常のビジネス・カードとビジネス・ゴールド・カード、ビジネス・プラチナ・カードの3種類あり ・提携航空会社が多く、出張や接待などのビジネスシーンでの各種優待、特典・サービスが充実 ・クラウド会計ソフトとの自動連携などの付帯サービスがあり、経理処理などを行いやすい ・起業したての法人や個人事業主でも申込が可能で発行しやすい |
三井住友ビジネスカードfor Ownersクラシック | 初年度無料2年目以降1,375円 | 0.5% | ・カード発行は最短3営業日 ・コンビニ・ファーストフード店などとの提携が多く、ポイントを貯めやすい |
JCB一般法人カード | 初年度無料2年目以降1,375円 | 0.5% | ・中小企業・個人事業主向け ・ビジネス拡大時のサービスが充実 |
オリコEX GOLD for Biz M | 初年度無料2年目以降2,200円 | 0.5% | ・国内・海外の各種特典、ビジネスサービスが充実 |
ビジネスカードの選び方についてはこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
ビジネスカードの概要、個人カードとの違い、ビジネスカードを利用するメリット、おすすめのビジネスカードなどをご紹介しました。ビジネスカードは個人カードに比べるとビジネス利用に特化したカードであるため、ビジネスにおける特殊な特典・サービスなどを受けることができます。また、合理的な経費処理ができ、会社にとっても従業員にとってもメリットは大きいといえます。
さまざまな種類のビジネスカードがありますが、その中でもアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは社会的信用度が高く、持っているだけでステータスが上がりやすいという特徴があります。それに加えて、通常のビジネス・カードとビジネス・ゴールド・カード、ビジネス・プラチナ・カードから選べるため、起業して間もない人でも利用しやすく、一律の利用限度額設定もありません。ビジネスカード選びに迷ったら、アメックスのビジネス・ゴールド・カードを選択してみてはいかがでしょうか。
ただいまクラウドワークス経由でお申し込みいただくと以下の特典があります。
ぜひチェックしてみてください。
初年度年会費無料*1
ご入会後1年以内のカードご利用で30,000ポイント*2 獲得可能
*1基本カード会員様のみ初年度年会費が無料になります。
*2メンバーシップ・リワード®のポイントです。