「★大手メーカー★ 新製品ネーミング募集!」への提案一覧(2ページ目)

No. 提案内容 ユーザー 提案日時 お気に入り
1236
「パララックス」というネーミングを提案します。 パララスをアレンジしたネーミングです。 今後の製品展開における高級ラインにはこちらを と考えました。
2018年01月08日 18:39 0
1235
「パララス」というネーミングを提案します。 麺がパラパラとほぐれる感じを表したネーミングです。 以上、よろしくお願いします。
2018年01月08日 18:38 0
1234
Powder(粉末=抑制作用)+Noodle(麺類)の造語です。 ”麺サラサラ”と言う意味合いです。 麺のほぐれ具合をパウダースノーのサラサラした雪のようなイメージにしてます。 商標登録は...
2018年01月08日 18:31 0
1233
「parallel:平行の、交わらない」 「noodle:麺類」 麺がくっつかず交わらない、 パラパラとほぐれをよくする製品です。 商標登録はヒットなしです。 ご検討のほど...
2018年01月08日 18:30 0
1232
粉末状の製品ということと、ひと手間加える工程を組み合わせて 「パラパラ」と「ひと手間」を組み合わせた造語にしました。 イメージのしやすさもあり、ふさわしいと感じましたので 「ぱらてま」に想...
2018年01月08日 18:24 0
1231
滑りの良い様子を『すべすべ』と表現しました。また、お粉の白くて純粋なイメージから、"麺のお化粧"という雰囲気を表現したいと思い『お粉』とつけました。
2018年01月08日 18:17 0
1230
「はくり」は「剥離剤」「剥離骨折」等の日常馴染みのある言葉だと思います。 そのイメージは「はがれる」「はがす」等です。 以上の事から「麺」+「はくり」+「粉」のキーワードで→「麺のくっつきを...
2018年01月08日 18:05 0
1228
Loosen the noodle 麺をほぐす
2018年01月08日 17:22 0
1227
くつろぐ、緊張をほぐす、ゆるめる、和らげるという意味があるので 付けました。
2018年01月08日 17:05 0
1226
ほぐれやすい=すすりやすいという発想から上記名前を提案いたします。
2018年01月08日 16:44 0
1225
文字通り麺をほぐす。 ヒーローぽい感じにしてみました。
2018年01月08日 16:44 0
1224
読み方はパラメンコです。 こちらをご提案させて頂きますので 宜しくお願い致します。
2018年01月08日 16:36 0
1223
コンタップ剤(液)でどうでしょう? ぴったんこを反対に読んだ感じです。
2018年01月08日 16:31 0
1222
パラパラであるということ、大好きな麺であること、その中にパラダイスがあるという意味で考えました。
2018年01月08日 16:31 0
1221
ほぐすり
「ほぐ」れやすくするお「くすり」。
(退会済み)
2018年01月08日 16:28 0
1220
麺同士が、ベタベタせずに、麺の1本、1本がツルツルとして 食べやすくなり、また、楽しく食事が進むイメージでかんがえました。
2018年01月08日 16:26 0
1219
麺がパラパラっとなるようにベール(veil)する製品です。
2018年01月08日 15:55 0
1218
そのままはがれる粉をシンプルに表現した名前となります
2018年01月08日 15:48 0
1217
「ほぐして(ほぐれて)、しあわせ」です。 よろしくご検討のほどお願いいたします。
2018年01月08日 15:46 0
1216
「ほぐして(ほぐれて)、しあわせ」です。 よろしくご検討のほどお願いいたします。
2018年01月08日 15:46 0
1215
「ほぐして(ほぐれて)、しあわせ」です。 よろしくご検討のほどお願いいたします。
2018年01月08日 15:45 0
1214
「ほぐして(ほぐれて)、しあわせ」です。 よろしくご検討のほどお願いいたします。
2018年01月08日 15:44 0
1213
「ほぐして(ほぐれて)、しあわせ」です。 よろしくご検討のほどお願いいたします。
2018年01月08日 15:44 0
1212
「解そうか(ほぐそうか)」→「解そっか(ほぐそっか)」 ――からのご提案です。 よろしくご検討のほどお願いいたします。
2018年01月08日 15:43 0
1211
「解そうか(ほぐそうか)」→「解そっか(ほぐそっか)」 ――からのご提案です。 よろしくご検討のほどお願いいたします。
2018年01月08日 15:42 0
1210
「麺がバラバラになる」 ーからのご提案です。 よろしくご検討のほどお願いいたします。
2018年01月08日 15:41 0
1209
そのまんまみんなにわかり易く理解されるように。
2018年01月08日 15:27 0
1208
ほぐれる麺粉
麺粉(めんこ)と読ませたらリズムは良いかなと思いますが、いかがでしょう。また何か思いつきましたらご応募いたします。
(退会済み)
2018年01月08日 15:15 0
1207
ゆでたてのツルツルした状態の麺に戻してくれる粉ということがわかりやすいネーミングにしました。
2018年01月08日 14:53 0
1206
シンプルに麺を整える為の粉末
2018年01月08日 14:51 0
1205
簡単に面がほぐれていく様子をイメージして名前を付けさせていただきました。 いろいろな人たちが話しやすいように考えてみました。
2018年01月08日 14:48 0
1204
なんでいつもはくっついていた麺が、ひっつかなくなるんだ! あら不思議。 小学2年生の女の子が、そういう意味を込めました。 よろしくお願いいたします。
2018年01月08日 14:47 0
1203
先にご提案した「たべごろ名人」の派生版です。業務用としてお求めの方はこちらの方が買いやすいかもしれません。
2018年01月08日 14:47 0
1202
魔法の粉をかけることにより、いつもくっ付いていた麺がひっつかなくなる。 こんな画期的な粉は、魔法の粉としか言いようがない。
2018年01月08日 14:43 0
1201
「ほぐれる」というワードを入れると説明っぽくなりがちなので、その先のメリットをイメージしやすい名前にしました。
2018年01月08日 14:41 0
1200
だま=固まり いらん=いらない 広島弁で、固まりはいらないという意味です。 発音もしやすく、言いやすいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
2018年01月08日 14:36 0
1199
わかりやすさと覚えやすさをシンプルに表現しました。
2018年01月08日 14:32 0
1198
これを使えば絡まないという、だれが見てもわかりやすいメッセージ性を持った製品名です。
2018年01月08日 14:18 0
1197
くっつかない=離れている  とても覚えやすいし、意味もわかりやすいと思います。
2018年01月08日 14:18 0
1196
ほぐれる+デンプン 「ほぐれるで」という感じで親しみやすく使っていただけると思います。
2018年01月08日 14:15 0
1195
初めまして。粉の開発をされたのですね。 ほぐれやすい。は、つまりは、茹でる前の麺のようにくっつかない。というイメージに到達しました。 なので、ゆでても、一本一本の麺が麺でくれる。同士...
2018年01月08日 13:55 0
1194
インスタント・ソリューション、即座に解決の略語です。
2018年01月08日 13:54 0
1193
よろしくお願いいたします
2018年01月08日 13:52 0
1192
よろしくお願いいたします
2018年01月08日 13:52 0
1191
訂正依頼ありましたらよろしくお願いいたします。
2018年01月08日 13:51 0
1190
麺パージ(メンパージ)
パージ=余分な物をとる、引き離す 麺から余分な物をとる=麺と麺をパージする(引き離す)=麺同士がくっつかない、という感じで考えてみました。 宜しくお願い致します。
(退会済み)
2018年01月08日 13:41 0
1188
「麺がパラパラになる」 ーからのご提案です。 よろしくご検討のほどお願いいたします。
2018年01月08日 13:30 0
1187
この製品を使うことで、麺がくっつかずほぐれているという意味です。簡易商標登録検索はヒットなしです。よろしくお願いいたします。
2018年01月08日 13:21 0
1186
ぱっと見で何か分かって、覚えやすいネーミングを考えました。 名人と麺人でちょっとかけてみました
2018年01月08日 12:51 0
1185
ご検討の程、よろしくお願い致します。
2018年01月08日 12:14 0
1184
肌ツルツルの美男子の挿絵なんかを入れてもおもしろいかもしれません。
2018年01月08日 11:27 0
1183
面がパラパラになるということを耳障りで表現しました。
2018年01月08日 11:24 0
1182
ディっ先天ゴー ( ディッセン テンゴー ) 「もつれをほぐす」 と言う意味の英語 disentangle から 多くの人にはあまり聞かない馴染みのない単語と思います CM等...
2018年01月08日 10:45 0
1181
ほぐして、うまい。ほぐして、うまい。ほぐして、うまい。 3度、唱えると。ほら、柔らかくて、おいしい気がするでしょ?
2018年01月08日 10:30 0
1180
麺類はもともと気軽で、粋(いき)なイメージがある食品ですが、麺同士がくっついているのは粋じゃない…ということで、このネーミングをご提案します。
2018年01月08日 10:21 0
1179
麺同士がくっつかない様子をカジュアルな言い方にすることで、世代を問わず覚えやすいネーミングだと思います。
2018年01月08日 10:19 0
1178
よろしくお願い申し上げます
2018年01月08日 10:18 0
1177
別れさせ屋を文字って、麺同士を分かれさせるという意味のネーミングです。
2018年01月08日 10:15 0
1176
ぱらっと入れると分離できるというイメージです。
2018年01月08日 10:09 0
1175
画期的な製品だと思いました。親しみを込めて付けました。性能がわかるネーミングよりも身近に感じた方が利用されると思います。
2018年01月08日 09:36 0
1174
ちゅるちゅるちゅる
ブライツコンサルティングさま 初めましてkikinavijapanと申します。 麺をすすると"ちゅるん"と弾むことがありあす。 これは麺がきちんとほぐれていることで、そののど越しが...
(退会済み)
2018年01月08日 08:56 0
1173
「麺が弛ぶ」より。 商標登録なし。
2018年01月08日 08:51 0
1172
そのまま。わかりやすく。
2018年01月08日 07:56 0
1171
潤滑油ならぬ潤滑粉です。潤滑油的な役割を果たす粉にピッタリの名前かと思います。
2018年01月08日 04:22 0
1170
ちょうど良い具合にほぐす事が出来るようになるとのイメージから名付けました。
2018年01月08日 03:50 0
1169
1つずつ離れた麺と唯一の技術のONE Only one セパレートONE!
2018年01月08日 03:36 0
1168
はい!麺です 麺としてイケてるよ の文字りです go-麺でも!
2018年01月08日 03:08 0
1167
直ぐにツルッとさらっと食せる意味 Quickとインパクトを前に付けました
2018年01月08日 03:05 0
1166
麺のひっつきが苦にならないイメージで、さっぱり感を表現したかったです
2018年01月08日 02:04 0
1165
製品が粉末状と言う事で、パラパラにほぐれる=パラリン、粉=「こ」 ぱらりんこ(パラリン粉)です。
2018年01月08日 01:41 0
1164
ネーミング:麺のマブダチ キャッチコピー:悩みはマブダチに。麺のくっつきは「麺のマブダチ」に。 初めまして。manaradeと申します。覚えやすい名前、口にしやすい名前ということ、また、...
2018年01月08日 01:01 0
1163
パララ
パラパラとほぐれやすさをイメージしました。
(退会済み)
2018年01月08日 00:52 0
1162
茹であげた麺に振りかけるだけで、茹でたままの結着していない状態をキープできる粉末。 この商品を使う人の視点で考えると、茹でたての状態がいつまでも続くことがメリットなので、そういう名前にしました。
2018年01月08日 00:47 0
1161
ほぐれが取れる、指通りが良い音のイメージで、短い言葉にしました。
2018年01月08日 00:39 0
1160
パッと粉を振るだけで、麺がほぐれる様子をイメージしました。
2018年01月08日 00:34 0
1159
シンプルイズベスト! 食品を連想させるワードの方が絶対に良いに決まっています。
2018年01月08日 00:27 0
1158
知恵の輪麺/からまりがほどける
知恵の輪のように麺の絡まりがほどけるイメージで考えました。
(退会済み)
2018年01月08日 00:00 0
1157
アルキメデスのような外国の偉人さんっぽい感じで、 茹でた麺の扱いが格段に良くなるイメージからのネーミングです。 グーグル検索と商標登録の検索で名称のかぶりなしを確認しています。
2018年01月07日 23:58 0
1155
「ほぐれを良くする」=リラックスだと思いました。誰でも知っている言葉で浸透しやすいのではないでしょうか。 宜しくお願い致します。
2018年01月07日 23:36 0
1154
単純に麺がパラッとほぐれるという、音を一番に考えてみました。宜しくお願い致します。
2018年01月07日 23:22 0
1153
麺どうしがくっつかず、ぱらぱらほぐれる様子を語感のよい言葉にしました。 語感が良いものは、愛着もわきやすく、長く使っていただける製品が多いので、こちらの製品を扱う業者さんも「めんぱら追加して!...
2018年01月07日 22:48 0
1152
お世話になります。 麺料理の初めのメンバーという意味を表しました。 ご検討よろしくお願いいたします。
2018年01月07日 22:06 0
1151
絹のように滑らかなに和らいでいくイメージを意識しました。 宜しくお願い致します。
2018年01月07日 22:04 0
1150
お世話になります。 麺の最高の仲間という意味を表しました。 ご検討よろしくお願いいたします。
2018年01月07日 22:03 0
1149
離れ麺粉
くっつかずに、離れる麺粉
(退会済み)
2018年01月07日 21:51 0
1148
麺類に出る症状を解決する。ということで、 薬のような名前にあえてしました。 呼びやすく、可愛らしい名前です。
EDG
2018年01月07日 21:31 0
1147
麺と麺の隙間を通りをなくしほぐしたイメージです
2018年01月07日 21:10 0
1146
海外からの需要を考慮した上で日本人にもイメージが伝わるよう あえてセパレートやセパレーツではなくパラパラにするイメージ兼ねて。
2018年01月07日 21:03 0
1145
初めてのご提案です。 色々考えましたがシンプルに「ずばりほぐれっこ」しました。 それは・・・ずばりほぐれるからです。 以上宜しくお願い致します。
2018年01月07日 20:51 0
1144
お世話になります。 麺同士がくっつかないという特性を、わかりやすい言葉で表現しました。 簡単ですが、印象深い名前をめざしました。 よろしくお願いいたします。
2018年01月07日 20:12 0
1143
一言で言えて、製品のイメージを直接的に伝えら れる簡単に覚えられるネーミングを考えてみました。よろしくお願いいたします。
2018年01月07日 19:44 0
1142
パラパラと麺がほぐれるイメージから、そのみパラパラくんとしてみました
2018年01月07日 19:43 0
1141
効果の凄さを表す「効果覿面」と、商品性を表す「麺」を組み合わせて「効果テキ麺」と命名しました。 「覿」は一般の方には読めないので、カタカナで表記しました。(ひらがなで表記すると、単語の一体感が...
2018年01月07日 19:10 0
1140
単純明快に。
2018年01月07日 19:05 0
1139
ひでんのめんこと、考えました。 これがあるのと、ないのとでは違うということをはっきりとさせて良いかなと思いました。 秘伝というものに、弱い人は、たくさん居るので、これをたくさん売るには、秘伝...
2018年01月07日 18:39 0
1138
はじめまして、応募させていただきます。親しみやすく覚えやすい案として検討していただけますと幸いです。よろしくお願いいたします
2018年01月07日 18:32 0
1137
文字通りシンプルです。「パスタ同士がばらばらでくっつかない」イメージです。外国語表記も考えましたが、小学生でも高齢の方でも気軽にスーパーで見つけていただける様、カタカナのみとしました。
2018年01月07日 18:28 0
1136
お世話になります。 麺がほぐれて「パッ」と食べやすい感動を「!」で表しました。 ご検討よろしくお願いいたします。
2018年01月07日 18:11 0
1135
お世話になります。 麺が容易にほぐれる感動をびっくりマークにしました。 ご検討よろしくお願いいたします。
2018年01月07日 18:05 0
1134
お世話になります。 「つるりん」「パッ」と食べやすくなる パウダーです。 ご検討よろしくお願いいたします。
2018年01月07日 17:56 0