医療・ヘルスケア関連の業務を行っております。未来の医療をより患者満足度の高いものにすることをモットーに、2012年2月に起業をしました。
臨床研究の支援がメインですが、新規事業のコンサルティング等も行っております。
臨床研究の支援がメインですが、新規事業のコンサルティング等も行っております。
×
コンペ
|
55,000円
※採用確約あり
|
---|---|
掲載日
|
2021年01月22日 |
応募期限
|
2021年02月05日 |
応募期限まで
|
募集終了 |
必要なスキル
|
|
ロゴ文字列 | 6NCNDB |
ロゴイメージ |
|
希望イメージ |
単色
カラフル
シンプル
複雑
気軽
厳粛
リーズナブル
高級
伝統的
先進的
女性的
男性的
|
希望する色 | 特になし・その他 |
納品ファイル |
|
利用用途 |
|
商標登録予定 | 登録予定なし |
提案した人 | 191 人 |
---|---|
気になる!リスト | 266 人 |
▽ターゲット 医療政策の研究プロジェクトの新しいロゴデザインを作成したいと考えており、デザイナー・クリエイターの方向けにコンペを開催いたします。 プロジェクト名は 6NCNDB といいます。 ▽プロジェクトの前提 ・皆さんは日本に「国立病院」はいくつあるかご存知ですか? 実は「国立病院機構」として全国に140病院あるのですが、それは独立行政法人になります。 「国の病院」は日本に6つしかありません。この「国の病院」の事をナショナルセンターと呼びます。 国立がん研究センター、 国立循環器病研究センター 同国立精神・神経医療研究センター 同国立国際医療研究センター 同国立成育医療研究センター 同国立長寿医療研究センター これらの病院を「6NC」と呼びます。 ・我々が日々医療を受けられる際に実際には窓口では3割しか負担をしていません。残りの7割は私たちが納めている保険料や税金から賄われています。私達の保険診療について、医療機関が保険者に請求する医療報酬の明細書 の事をレセプトと呼びます。 このレセプト情報はプラットフォーム上でやり取りがなされていますが、個人情報を抜き、特定健診・特定保健指導情報と共に格納・構築されたデータベースを「NDB」といいます。医療費適正化計画の作成、実施及び評価のための調査や分析などに用いる事が出来ます。 個人情報は扱わないものの、機密性の高い情報ですので、誰でも簡単に使用できるものではなく、厳密な手続きが必要なのですが、一方で、申請から入手まで時間がかかり、また解析にも技術的困難を伴うなど、利用のハードルが高いことが利用の妨げになっています。 ▽プロジェクトの概要 ・6NCで連携をしてプラットフォームを構築して、NDBを用いた研究を行いやすい環境を作ります。 ・一括してデータ格納・クレンジングなどの処理と一定の解析等を行う拠点「6NC連携NDB・政策研究拠点」を設置し、6NCの政策調査・提言力を向上させます。 ・ 実際にNDBを用いて、重点疾患の研究を行い、保健医療計画や健康増進計画、がん対策推進計画等に関する根拠に基づいた政策立案のためのエビデンスつくりを行います。 ・6NCでの研究推進のために、国立高度専門医療研究センター医療研究連携推進本部 という組織があり、その中の一つのプロジェクトになります。 https://www.japanhealth.jp/ ▽ロゴについて プロジェクトについての発信力を高めるために、皆さんのご提案をお待ちしています。当機関のウェブサイトや報告書、研究で使用する封筒やレターヘッド、名刺などに使用することを予定しています。 vaioのロゴのように、「6NCNDB」という文字をロゴにしていただくというアプローチでもかまいませんし、appleのロゴのように、アイコン的なものを作ってロゴにしていただくというアプローチでもかまいません。 「比較的シンプルなロゴで、上記の特徴の一部を連想させるようなもの」から、「少し情報量が多いが、上記の特徴がしっかり入っているもの」まで、幅広く集めた上で、担当者で話し合いの上1つに決めたいと思います。 サイズも常識的な範囲であれば大丈夫です。 国立高度専門医療研究センター医療研究連携推進本部 ( https://www.japanhealth.jp/ )のロゴを参考にされても構いません。 ※作成いただいたロゴは、そのまま使用するのではなく一部修正を加えさせていただくことがありますことをご了承下さい。 ※他で登録されているデザインの転用は出来ません |
採用の理由
どの案も素敵で捨てがたかったのですが、最もイメージに合っていたこちらの作品を採用させていただきました。
応募者全員へのお礼・コメント
たくさんのご提案をいただきありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願い致します。