はじめに
現在では、ネットの普及で他の広告媒体に押され気味になっている新聞の折り込みチラシですが、まだまだその効果には強いものがあります。特に年配の方々には、折り込みチラシのチェックは必ずしているという方が多く、スーパーの売り出し広告などと合わせて他のチラシも目に留めてくれるチャンスは多いのです。
この新聞折り込みチラシをより効果的に使うためには、以下の様な3つのポイントに気をつけて広告を打つと良いでしょう。
チラシの大きさは重要!
まず1つ目のポイントとして、「チラシの大きさを考える」ということです。どんな大きさのものを使うかというのは広告主が決めます。そのため、B5だったりA3だったり、様々なチラシが入ってくるわけです。
ここで、自社の広告に合った適正サイズについて考えておく必要があります。大きな商品を載せたい場合、あまり小さすぎる紙では目立ちません。ただし、大きい紙を使えば使うほど、当然広告制作料や印刷費が増していきます。予算と広告内容にあったサイズを決めましょう。
新聞チラシの場合は投函日を考えよう
2つ目のポイントは「投函日を考える」ということです。チラシが、「いつ、どのタイミングで入ってくるか」というのは、購読者の目に留まりやすいかとまりにくいかを左右する重要なポイントです。
金曜、土曜などは、新聞をじっくり読む人が多く、また土日の購買行動にも繋げられるということで、折り込まれるチラシも多くなります。これをチャンスと考えるか、ライバルが多い日は避けるべきと考えるかは時と場合によります。
ひとつのコツとして、地域のスーパーがチラシを折り込む日をあらかじめリサーチしておき、その日に合わせるというものがあります。スーパーのチラシは積極的に見てもらえる事が多く、合わせており込めば自社のチラシも目に留めてくれるかもしれません。
ポスティング配布のほうが購読率が高まる
最後の3つ目のポイントは、「ポスティング配布も考えてみる」ということです。新聞の折り込みチラシは、当然ながら新聞を購読している方のみへのアプローチになります。特に若い一人暮らしの方々などは、新聞を購読していないという方も相当数存在しますので、そういった方々の潜在顧客を取りこぼしてしまう可能性もあります。
扱っている商品やサービスによっては、新聞折り込みよりはポスティングの方が効果を上げられる場合もありますので、検討してみましょう。
おわりに
以上、折り込みチラシを広告に使う場合に注意したい3つのポイントについて解説しました。大きな紙を使ってインパクトのある広告が打てるというのも折り込みチラシのメリットですので、是非検討してみてはいかがでしょうか。