外注ノウハウ
公開日: 2024.05.29 / 最終更新日: 2024.06.27

【基礎からわかる】アウトソーシングとは?導入のコツやメリット、適した業務をやさしく解説

今回は、アウトソーシングの基本知識(外注に適した業務・他の外注スタイルとの違い)、アウトソーシングのメリット・デメリット、おすすめのアウトソーシング先などを紹介します。
アウトソーシングの導入によって業務効率化やコストカットにつながるケースは多いため、ぜひ参考にしてください。

アウトソーシングとは

はじめに、アウトソーシングの基礎知識を簡単に紹介します。

アウトソーシングの概要

アウトソーシングとは、外部から人材やサービスを調達し、社内業務の一部を委託することです。アウト(外部)とソーシング(調達)を合わせた和製英語で、従来は主にシステム開発を外部委託することを指す言葉でした。
近年では依頼する業務のジャンル・範囲が多岐にわたるようになり、事務作業や経理、営業など、幅広い業務でアウトソーシングが活用されています。

なお、社内業務をまとめて外部委託する場合には、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)という用語が使われます。アウトソーシングよりも委託する業務範囲が広いことが特徴で、社内の部署が請け負っていた業務(経理・総務など)をすべて委託するケースもあります。

関連記事:BPOサービスを導入するには?信頼できる事業者の選び方と活用事例

アウトソーシングが注目される背景

アウトソーシングが注目される背景には、「労働人口の減少による人材不足」と「働き方改革」という2つの要素が深く関わっています。

社員の雇用が難しい状況で企業が成長し続けるためには、アウトソーシングによって外部人材を活用しつつ、社内の限られたリソースで競争力・生産性を向上させる必要があるためです。
また、働き方改革(主に残業時間を減らすこと)を目的に社内業務の一部を委託したり、リモートワークを推進してオフィス規模を縮小させ、設備費などのコストカットを行う企業も増えています。

リモートワークを導入する流れや、業種別の導入事例などについては、以下のページを参考にしてください。

関連記事:中小企業でのテレワーク導入の流れとは?導入事例や成功のコツを紹介

アウトソーシングを導入する際のポイント

アウトソーシングを導入する際、まずは解決したい課題を整理し、導入目的を明確にすることがポイントです。目的がはっきりしていると委託先との打ち合わせがスムーズに進み、課題解決に向けたアプローチ方法も明確化しやすくなります。

次に、「この作業は社内で対応する、これは委託する」というように、業務の切り分けを行います。社内で実施する業務・外注する業務の範囲をはっきりさせることで、アウトソーシング先と認識の相違が起こりにくくなり、アウトソーシング時の業務の流れを事前にシミュレーションしておくこともできます。

最後に、アウトソーシングする業務の内容・期間などについて社内外への周知を行います。アウトソーシングによって社員の役割に変更が生じたり、業務プロセスが変わったりする場合があるためです。運用開始後のトラブル防止のためにも、アウトソーシングの導入が決定した段階で周知しておくのが良いでしょう。

アウトソーシングに適した業務

次に、アウトソーシングに適した業務をいくつか紹介します。

一般的な事務作業

書類作成やデータ入力、受発注処理、コールセンター業務などといった一般的な事務作業はアウトソーシングに適しています。事務領域のプロに委託すれば、スムーズに事務作業を処理してくれるため、「月末の繁忙期のみ人手を増やしたい」「コア人材の急な退職で業務が追いつかない」といった課題がある場合に有効です。

オンライン事務代行については、以下のページでも詳しく紹介しています。

関連記事:オンライン事務代行と相性の良い企業とは?メリットや依頼業務も紹介

経理・会計

仕訳や記帳、給与計算、決算書作成、売掛金管理など、経理・会計に関する業務をアウトソーシングすることで社内の業務負荷を軽減できます。経理・会計の専門的な知識やスキルを持つ人に委託すれば、社員の採用や育成にかかるコストを削減することも可能です。

経理代行を活用するメリット・デメリットや、外注先の選び方については、以下のページを参考にしてください。

関連記事:経理アウトソーシング(経理代行)とは?活用のメリットや外注会社の選び方を紹介

人事・採用

求人用の文面や応募書類の作成、採用関連のスケジュール調整、面接代行、内定者のフォローなど、人事・採用に関する業務もアウトソーシングに適しています。人事・採用の経験が豊富な人に委託すれば、手間をかけずに良い人材を確保できるでしょう。
なかには、業務の一部だけでなく、人事・採用部門の仕事をまとめてアウトソーシングできるサービスもあります。

人事をアウトソーシングするメリット・デメリットや外注できる業務の種類、費用相場などについては、以下のページで詳しく紹介しています。

関連記事:人事のアウトソーシングを最適化!業務・予算・委託先選びのポイントは?

IT関連の業務

システムやアプリの導入サポート、新規開発や改修、自社で使用しているツールのアップデートやメンテナンスなど、IT関連の業務もアウトソーシングが可能です。
特に、システム関連業務には予測できないトラブル(システム障害・サイバー攻撃など)が起こる可能性があること・ユーザーが業務で使用しない時間帯にテストやメンテナンスを行う必要があることなどから、休日や夜間を問わず迅速に対応できる人員を確保しておかなければなりません。

なお、自社で開発したITツールなどを販売したい場合、営業代行業務を依頼することも可能です。IT営業代行については、以下のページを参考にしてください。

関連記事:おすすめのIT営業代行会社は?営業代行先の選び方も動画で解説

デザイン制作

イラストやロゴの作成、チラシやパンフレットのデザインなど、クリエイティブな業務もアウトソーシングできます。委託先によって費用相場は異なりますが、フリーランスのデザイナーやアマチュアイラストレーターなどにデザイン制作を依頼することで、コストカットにつながるケースもあります。

デザイン制作の費用相場や料金の決まり方、おすすめの外注先などについては、以下のページでまとめています。

関連記事:デザイン料金の相場がわかる!デザインの種類別・依頼先別の金額を一挙に紹介

アウトソーシングと他の外注方法の違い

ここでは、アウトソーシングと他の外注方法(類似した用語)との違いを紹介します。

業務委託との違い

アウトソーシングと業務委託はどちらも「外注の手段」として広義で使われる用語です。
業務委託は、人手が足りない業務・専門的な知識/スキルが必要な業務を、外部の企業やフリーランスなどへ依頼することを指し、依頼時には業務上必要な事項に関する契約を結びます。

業務委託契約と雇用契約の違い、企業が業務委託を活用するメリット・デメリット、業務委託契約の注意点などについては、以下のページで詳しく紹介しています。

関連記事:【簡単解説】業務委託とは?契約のメリットや注意点も紹介

請負との違い

請負は、業務委託契約のひとつです。アウトソーシングは業務の処理を行うことが目的ですが、請負は仕事を完成させることが目的という違いがあります。
なお、民法上には「業務委託契約」という名称がなく、正式には「請負契約」や「委任契約・準委任契約」と呼ばれます。

請負契約と委任契約の違いや、契約時の注意点などについては、以下のページを参考にしてください。

関連記事:【弁護士監修】業務委託契約で請負契約と委任契約の違いを徹底解説!

派遣との違い

派遣とは、派遣会社から紹介された人材に業務を依頼する形式です。
アウトソーシングでは発注者と受注者が対等な関係であるため、原則として業務に関する指示を出すことができません。
対して派遣の場合は、派遣会社の指揮命令に従って派遣社員が業務を行います。そのため、細かい指示のもとに業務を進めたい場合・個人の裁量に任せにくい業務を外注したい場合などには派遣を活用すると便利です。

アウトソーシングと人材派遣の違いや、派遣を活用するメリット・デメリットなどについては、以下のページで詳しく紹介しています。

関連記事:アウトソーシングと人材派遣の違いは?それぞれのメリット・デメリットも解説

アウトソーシングを活用するメリット

続いて、アウトソーシングの導入によって得られるメリットを紹介します。

社員がコア業務に集中できる

アウトソーシングを活用すると、ノンコア業務(書類作成・データ入力・各種手続きなどといったルーティン業務)にかける時間や労力を削減でき、社員がコア業務に集中できることがメリットです。
コア業務に専念できる社員が増えれば、生産性アップ・同業他社との競争力向上などの効果が期待できます。

業務の質や精度が高まる

業務に関する専門的なスキルや知識を持っている人へアウトソーシングすれば、自社で対応するより業務の処理スピードや正確性が高まることもメリットです。

例えば、年末調整に関しては頻繁に制度が改正されるため、総務担当者は情報をアップデートするために毎年多くの時間を費やさなければいけません。
このような業務をアウトソーシングすれば担当者の負担を軽減できるだけでなく、人的ミス(作成書類の抜け漏れ・記載ミスなど)を減らすこともできます。

コスト(人件費など)を削減できる

アウトソーシングの活用によって、人件費などのコストをカットできる点もメリットです。
一部の業務をアウトソーシングすることによって、業務全体の棚卸・人員の配置換えなどを推進し、コストカットにつなげるケースは少なくありません。

また、アウトソーシングでは即戦力となる人材を確保できるため、人材の採用・育成にかかるコストを削減することも可能です。

アウトソーシングを活用するデメリット

アウトソーシングを活用する場合、以下のようなデメリットもあります。

ノウハウを蓄積しづらい

アウトソーシングを活用すると、委託した業務に関するノウハウを蓄積しづらいことがデメリットです。
例えば、採用活動をアウトソーシングすると、社員が採用業務を経験できないため、将来的に自社で採用活動を行いたい場合は、新たに採用経験者を雇用する必要があります。

委託先に業務の進め方を共有してもらったり、すでに社内にマニュアルがある業務を委託したりなど、ノウハウを蓄積できるように工夫しましょう。

情報漏えいのリスクがある

アウトソーシングする業務によっては、顧客情報や売上データなどを委託先と共有する必要があり、情報漏えいのリスクがあることがデメリットです。
多くの外注先では、個人情報の保護に関するルールを設けていますが、自社のセキュリティレベルより低い可能性もあります。

そのため、情報セキュリティに関する認証(プライバシーマーク)や、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)などを取得しているかを確認し、安全性を事前に判断しましょう。

「クラウドワークス」で手軽に外注を始めよう

最後に、おすすめの外注先として「クラウドワークス」を紹介します。

クラウドワークスとは

社内業務の外注にはクラウドソーシングサービス(※)を利用すると便利ですが、日本最大級の「クラウドワークス」は登録者数480万人を超えており、さまざまなスキル・実績を持つ人材が多数登録しています。

発注に関する一連の流れ(仕事の相談・契約・報酬の支払いなど)がオンライン上で完結する点、費用を抑えやすい点などがメリットです。また、NDA(秘密保持契約)を締結できるため、社外秘の情報を扱う仕事を任せる場合でも安心して依頼できます。

(※)クラウドソーシングサービスとは、仕事を外注したい人・受注したい人をインターネット上でマッチングするサービスのこと

クラウドワークスでの発注事例

クラウドワークスを活用すれば、すでに紹介した「アウトソーシングに適した業務」以外も幅広く発注できます。

【クラウドワークスでの発注事例】
・事務代行(データ入力や書類作成、リサーチ業務など):時給1,000円前後
・経理代行(仕訳や記帳、領収書の整理、給与計算など):時給1,000~1,500円
・秘書代行(スケジュール管理、電話やメールでの問い合わせ対応など):月額3万円~

・記事執筆:1文字0.5~2円
・画像加工:1枚数百円~
・動画編集:1本5,000円~
・ホームページ制作:1ページ3万円~
・アプリやシステム開発:10万円~
・SNSの集客や運用代行:時給1,500円~

士業の有資格者なども探せるため、補助金や助成金の申請、税務相談、商品開発や記事の監修、コンサルティングなどを依頼することも可能です。

クラウドワークスの使い方や事例、発注相場がわかる資料を無料でダウンロードする

コンペ形式でも依頼できる

そのほか、アウトソーシングでは珍しいスタイルの「コンペ形式」で仕事を依頼することもできます。

コンペ形式とは、多数のデザイン案などを募集し、その中から気に入ったデザインを選べる依頼形式です。採用したデザインにのみ報酬を支払うシステムになっているため、コストを抑えながらデザインやアイデアなどを広く募集することができます。

【コンペ形式の発注事例】
・企業ロゴのデザイン案募集:予算1~5万円程度
・広告バナーのデザイン制作:予算1~10万円程度
・ブランドや新商品に合うキャッチコピーを募集:予算5,000円~
・チラシやパンフレットで使うイラスト案の募集:予算3万円~
・企業のオリジナルキャラクターのデザイン募集:予算7万円~

コンペ形式で発注する流れや相場金額、利用者の声などはこちらからチェック!

クラウドワークスで発注できる仕事について、動画でわかりやすく解説!【クラウドワークスを活用したアウトソーシング3選】

アウトソーシングに役立つサービス資料!
クラウドワークスの特徴、活用事例、発注相場などを紹介しています。

本資料ではクラウドワークスを活用したアウトソーシングの特徴、事例、使い方、ワーカーの属性、発注相場など、サービスの情報をまとめています。

【こんな方におすすめ】
・スムーズなアウトソーシングをしたい
・サービスを詳しく知りたい
・外部人材の活用を検討したい
・発注相場や事例を知りたい

クラウドソーシングTimes編集部
クラウドソーシングTimes編集部です。クラウドソーシングの最新事例やマーケティング・業務効率化など、企業活動に役立つ情報をお届けします!

コメントは受け付けていません。