トピックス
公開日: 2023.01.11 / 最終更新日: 2023.01.17

AWSとは何か?初心者向けに基礎から徹底解説!

この記事では、AWSの基礎から知りたい方向けに、AWSの特徴や物理サーバーとの違い、AWSができること、AWSの代表的なサービス、AWSを利用するメリット・デメリットなどをまとめて紹介します。

AWS関連の仕事を探すならクラウドワークスが便利!
クラウドワークスならAWS関連の仕事・案件が多数!あなたのスキルにマッチするお仕事が見つかります▶クラウドワークスで実際に発注されているAWS関連の仕事・案件はこちら
 

AWSとは何か? 

AWSの概念イメージAWS(Amazon Web Services)は、Amazonが提供するクラウドコンピューティングを活用したサービスのことです。クラウドコンピューティングサービスを利用すると、サーバー・ストレージ・ソフトウェア・データベースなど、さまざまなIT関連のリソースを必要なときに・必要な分だけインターネットを介して利用できます。

もともとAWSは、AmazonのITインフラを整備する(膨大なアクセスに対応するなどの)ために開発されたものです。現在では、個人や企業向けに100種類以上のサービスを提供しており、サーバー環境を構築したい・大量のデータを保存したい・AIのデータ分析を活用したいなどのさまざまな用途に対応しています。(AWSができること、AWSの導入事例などについては記事の後半で紹介しています。)

AWSの特徴 

AWSの料金体系は、使った分だけ料金を支払う「従量課金制」であることが特徴です。水道料金や電気代のように、AWSのサービスを利用した分だけ秒単位(あるいは時間単位)で料金が加算されます。

例えば、サーバーなどを使わないタイミング(休日・夜間など)ではAWSの利用を停止し、繫忙期にはサーバーの台数を増やすなど、利用する目的や用途に合わせてコストを調整できます。
また、AWSの各種サービスは、データを削除した時点で利用時間のカウントが停止します。そのため、新規プロジェクト立ち上げ時や開発案件のテストなどで、一時的にITリソースを増やして対応したい場合は、スモールスタートで業務を進めながら撤退コストを抑えることも可能です。

AWSと従来の物理サーバーとの違いは?

AWS クラウドサーバー従来の物理サーバーは、自社の建物内にサーバー機器を設置するケースが一般的でした。この運用形態を「オンプレミス」といいます。オンプレミスでは、サーバーの設置や保守運用を自社で行いながら、アプリなどの構築や管理も対応する必要があるため、時間と手間がかかる運用形態です。また、サーバー機器などを購入するための初期費用がかかり、物理サーバーを設置するスペースも確保する必要があります。

一方で、AWSはクラウドコンピューティング(仮想サーバー)なので、サーバー機器などの購入費用や管理の手間がかからず、サーバーを設置するスペースも必要ありません。AWSを利用した場合、1台のPCとインターネットの接続環境があれば、IT関連のリソース(サーバー・ストレージ・データベースなど)を必要な分だけ利用できます。そのため、物理サーバーを自社に設置するよりも導入コストを抑えることができ、ビジネスをよりスピーディーに進められるようになりました。

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いは?

AWSクラウド イメージクラウドコンピューティングの種類は、主に「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」に分かれます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、AWSを利用する目的や用途に合うものを選びましょう。

パブリッククラウド

パブリッククラウドとは、個人や企業がAmazonが提供するクラウド環境を共有して利用するサービスのことです。他のユーザーと共有環境であるため、自社の業務フローや要件と部分的にマッチしない場合があります。また、システムトラブル(ハードウェアの故障など)が起きた際は、運営会社の復旧対応を待つしかないことがデメリットです。

一方で、クラウド環境を構築するために必要なサーバーやストレージなどを手軽に利用でき、データセンターと契約する必要がありません。サーバー機器の購入費用もかからず、スピーディーに導入できるため、初期費用を抑えながらITリソースを増やしたい場合に適しています。

プライベートクラウド

プライベートクラウドとは、自社専用のクラウド環境を構築できるサービスのことです。ユーザーは自社(あるいは個人)のみなのでカスタマイズ性が高く、自社の業務フローに合わせてクラウド環境を整備・構築することができます。

一方で、サーバー機器などの購入費用がかかり、サーバーを設置するためにデータセンターと個別に契約する必要があります。また、サーバー機器などの設置や構築、運用保守を自社で対応しなければならないことがデメリットです。そのため、ある程度の導入コストをかけてでも独自のクラウド環境を構築したい場合に適しています。

AWSができること

AWSでできることサービスにおいてAWSのできること

AWSはさまざまな活用方法がありますが、サービスにおいてAWSのできることの一例を紹介します。

【配信】静的コンテンツを配信するサーバーを作れる(S3)
【データ保存】容量無制限で大量のデータを保存できる(S3)
【サーバー環境構築】仮想のレンタルサーバーを利用できる(EC2)
【データベース利用】保守・運用を任せながらデータベースを利用できる(RDS)
【セキュリティ】サイトなどのセキュリティレベルを診断できる(Amazon Inspector)
【専用回線】AWSを介して専用ネットワークを接続できる(AWS Direct Connect)

※上記の()内は、AWSのサービス名です。

プラットフォームにおいてAWSのできること

プラットフォームでAWSを活用する場合、以下のような内容に対応しています。

【開発】アプリの開発・構築・運用をスムーズに行える(AWS CodeStar)
【電子メール】大量のメールを一斉送信でき、開封率などを測定できる(AWS SES)
【データ分析】機械学習(ML)を利用してデータ分析ができる(Amazon Personalize)
【ワークフロー】AWSのサービスを連携・管理できる(Amazon Simple Workflow)

※上記の()内は、AWSのサービス名です。

AWSの代表的なサービス例

AWS サービスAWSのサービスは100種類以上もあり、それぞれ特徴やサービス内容が異なります。ここでは、AWSの代表的なサービスをいくつか紹介します。

AWS CLI(コマンドラインインターフェイス)

AWS CLIは、利用しているAWSのサービスを統合・連携し、自動化できるツールです。複数のAWSサービスを利用している場合は、よく行う操作をスクリプト(※)でまとめて自動化できるため、業務効率化が期待できます。また、自動化することで手作業によるミスを削減でき、自社の仕事の流れに合わせて独自の業務フローを柔軟に構築できます。

(※)スクリプトとは、プログラミング言語などへの変換作業を省略し、すぐにコンピュータが解釈・実行できるようにした簡易プログラムのこと

AWS Lambda(ラムダ)

AWS Lambdaは、サーバーレスコンピューティング(※サーバーを管理する必要がない)サービスです。アプリのプログラムコード(Function as a Service)を利用すると、自動でコードが実行されるため、アプリの開発やセットアップをスムーズに行えます。例えば、プログラムを定義することで、ファイルのインデックスや画像のサムネイルをリアルタイムで作成したり、コンテンツを検証したりなどの一連の作業を自動化できます。

Amazon RDS

Amazon RDSは、顧客情報や商品リストなどのデータベースを管理できるサービスです。複数のデータベースエンジン(※)を選択でき、既存のデータベースから簡単に移行することもできます。物理サーバーにデータベースをインストールする場合と比べると、機能が一部制限されるものの、データベースの運用・保守(ライセンス管理、ミドルウェアやOSの設定など)はAWS側が対応するため、管理者の負担を軽減できます。

(※)PostgreSQL、MySQLなどのオープンソースや、Oracleなどの商用データベースなど

Amazon CloudWatch

Amazon CloudWatchは、AWSで構築したアプリなどの状態を監視(モニタリング)できるサービスです。関連サービスとして、ログを保存する「Cloudwatch Logs」や、アラートを発信できる「CloudWatch Alarm」、イベントに応じたアクションを自動化・スケジューリング可能な「Amazon CloudWatch Events」などの種類があります。これらの機能を組み合わせて特定の作業でアラートが発信するように設定しておくなど、AWSの運用を自動化する際に活用されています。

Amazon EC2

Amazon EC2は、仮想レンタルサーバーを利用できるサービスです。仮想サーバーを自由に構築でき、各スペック(メモリやCPU、サーバーの台数など)を数クリックで変更できます。例えば、Webサイトの運用でEC2を利用すると、サーバー構築などの初期費用を抑えながら急なアクセス増加にも柔軟に対応することができます。EC2の仮想サーバーは、個人の開発環境から法人向けのハイスペックモデルまで、幅広い用途に対応しています。

Amazon S3

Amazon S3は、AWSのオンラインストレージサービスです。格納できるデータ容量は無限となっており、データの種類に関わらず保存や保護ができます。サービス上でデータ転送も簡単にでき、セキュリティ対策(データアーカイブや暗号化の機能など)も施されています。Webサイトやアプリ、その他バックアップなどの幅広い分野で活用されており、ビッグデータを分析する際に大量のデータを保存するために利用されるケースもあります。

AWSの利用メリット・デメリット

AWSメリット・デメリットAWSを利用すると多くのメリットを享受できます。一方で、AWSを利用するデメリットもあるため、メリット・デメリットを把握したうえで導入するかどうかを検討しましょう。

AWSの利用メリット

AWSを利用するメリットは、以下のとおりです。

【コスト】
AWSを利用するとサーバー機器などの購入費用がかからないため、初期費用を抑えられます。また、サービスを使った分だけ料金を支払う「従量課金制」のため、月額料金などのサービスよりコストを調整しやすいことがメリットです。

【拡張性】
AWSのサービスはCPUやメモリ、ストレージの容量などの拡張性・柔軟性が高く、簡単に変更できることがメリットです。繁忙期にはサーバーの台数を増やし、閑散期にはサーバー利用を停止するなど、AWSを利用する目的や用途に合わせてカスタマイズできます。

【管理者の負担】
AWSを利用すると、従来は多くの費用と手間がかかった「ハードウェアのアップデート」を行う必要がないことがメリットです。AWS側にアップデート・メンテナンスを任せられるため、その分のリソースを業務にあてることができます。

【セキュリティ対策】
AWSのサービスは最新のセキュリティ対策が施されており、AWSのセキュリティサービスを組み合わせれば、機密情報や顧客データなどをきちんと保護することができます。重要情報を処理する際に適しており、政府の各機関や金融機関などもAWSを利用しています。

【リスク分散】
AWSは世界中にデータセンターを設置しているため、リスクを分散できることがメリットです。システムトラブルや大規模災害などが起こった際は、別のデータセンターへ自動でトラフィックが移動され、負荷が分散されるシステムになっています。

AWSの利用デメリット

AWSを利用するデメリットは、以下のとおりです。

【コスト】
従量課金制はコストを調整できますが、利用頻度によっては定額制のサービスより高額になる場合があります。また、利用した分だけ料金が加算されるため、事前に費用の見積もりを出すことが難しく、予算化しづらい点がデメリットです。

【トラブル対応】
AWSはサーバー構築などの環境を用意していますが、各サービスの設定や管理はユーザーが行う必要があります。システムトラブルなどが発生した場合は、自社で対処することになるため、トラブルシューティングのノウハウが必要です。(トラブル発生時は有料サポートを利用することもできます。)

【メンテナンス】
AWSのメンテナンス中はシステムが停止するため、その間は別のハードウェアを利用するなどのダウンタイム対応が必要です。自社でメンテナンスを行うことはありませんが、AWSのメンテナンス日にスケジュールを合わせる必要があります。

AWSの導入事例

AWS導入事例ここでは、企業がAWSを導入した事例を紹介します。

株式会社ラフォーレ原宿では、コスト削減やセキュリティ対策向上のためにAWSを活用しています。もともとセキュリティ対策を施しており、サーバールームには免震装置を入れていましたが、震災を機に社内にサーバーがあること自体にリスクを感じるようになったそうです。
そこで、オンプレミスを検討したものの、セキュリティ対策が万全とはいえないので社内の給与サーバーをAWSへ移行しました。

結果、サーバー管理にかかるコストや人的リソースを削減することに成功したそうです。以前はエアコンが1台切れると、サーバールームの温度上昇のアラートメールが届き、急遽出社しなければいけないこともあったそうですが、AWSは仮想サーバーなのでこのようなハードウェアの心配がなくなり、運営コストやサーバー管理の負担を軽減できました。

AWSのスキルを活かすならクラウドワークス

AWSのスキルを活かす方法はいくつかありますが、オンラインでAWS関連の仕事をスムーズに探せる&受注できるクラウドソーシングサービス(※)を利用する方法がおすすめです。なかでも業界最大手の「クラウドワークス」は登録ワーカー数が480万人を超えており、エンジニアやプログラマなどが多数登録しています。

クラウドワーカー(受注者)として無料で登録し、自分のプロフィール欄をきちんと入力すれば、実績や経歴、得意ジャンル、対応可能なツール、目安料金(希望時給など)をアピールすることができます。

発注者として、「AWSを使いたいけれど運用するだけの知識や経験がない」という企業担当者などが登録しているため、スカウトを待つことも可能です。また、以下のようにさまざまなAWS関連の公募があるため、気になる案件に応募することもできます。

【クラウドワークスで受注できるAWS関連の仕事の例】
・AWSの導入サポート(WebサービスをAWSに移行する作業など):5~10万円
・AWSのコンサルティング(研修の講師やアドバイザー業務など):時給3,000~4,000円
・AWS Amplifyを使った開発(フロントエンド、バックエンドの開発):月額30~40万円
・AWSのインフラ構築(要件定義、運用設計、テスト、運用保守など):月額50~80万円
・AWS認定資格の翻訳(問題集や解説文を日英翻訳するなど):1問あたり500~1,000円

クラウドワークスで発注されているAWS関連の仕事・案件の一覧を見てみる

(※)クラウドソーシングサービスとは、仕事を外注したい人・受注したい人をインターネット上でマッチングするサービスのこと

クラウドワークスの使い方や事例、発注相場がわかる資料をダウンロードする

まとめ

AWSは、従来の物理サーバーより導入コストが安く、ビジネスをスピーディーに進められる画期的なサービスです。100種類以上のAWS関連サービスがあり、さまざまな用途に対応しているため、ITリソースを増やしたい場合は利用するかどうかを検討しましょう。なお、類似したサービスとして、Google(Google Cloud Platform)や、Microsoft(Microsoft Azure)などが挙げられますが、AWSは世界シェアNo.1のサービスです。

クラウドワークスのサービス資料
サービス特徴、活用事例、発注相場などを紹介しています。

本資料ではクラウドワークスの特徴、事例、使い方、ワーカーの属性、発注相場などサービスの情報をまとめています。

【こんな方におすすめ】
・サービスを詳しく知りたい
・外部人材の活用を検討したい
・発注相場や事例を知りたい

クラウドソーシングTimes編集部
クラウドソーシングTimes編集部です。クラウドソーシングの最新事例やマーケティング・業務効率化など、企業活動に役立つ情報をお届けします!

コメントは受け付けていません。