「きめ細やかなコミュニケーション」が高い品質の源泉だと語る田中裕太さん。
デザインから開発まで、幅広い発注を行ったご経験をお伺いしました。
社員やアルバイトの採用を始める前にクラウドワークスを利用
ーどういった事業を展開されているのでしょうか
モバイルコンテンツの企画や運用をする会社として独立して3期目になります。アプリ制作を中心に、受託と自社制作の両方を手掛けています。自社で製作したアプリは「海外危険ナビ」という外国の治安情報を確認できる、無料情報アプリなどを展開しています。
ークラウドワークスを利用し始めた経緯を教えてください
私自身がエンジニアということもあり2年は1人で乗り切りましたが、3年目になり特に受託案件が増え、1人では賄いきれなくなっていきました。本格的に社員やアルバイトを採用しようと思い始め、採用サイトへの広告掲載を検討していた矢先に、知人から「クラウドワークスというものがある」と紹介され、興味を持ち始めて登録しました。
会社のロゴデザインと時間単価制での開発案件で募集しましたが、どちらにも応募が多数あり、その中で実際に依頼して仕事をさせて頂いた方に関して、高く満足しています。
クリエイターの提案の質の高さの源泉はきめ細やかなコミュニケーション
ークラウドワークスを利用し始めた経緯を教えてください
会社のロゴデザインに関しては、依頼したデザイナーの方の仕事に対する姿勢が発注側には嬉しく、感銘を受けました。
必ず納期に間に合わせようとする責任感が強いことはもちろん、提出した成果物に対して「なぜこのロゴにしたのか」という意味の説明を詳しくしていただけたり、ツッコミを想定した上で複数パターンのロゴを用意して代替案を提案するなど、質の高い仕事をしていただけている印象を受けました。
ロゴデザインを依頼した方には、自社HPのweb制作案件をクラウドワークス上のスカウトメールで依頼し、納品して頂きました。デザイン案件で需要がある際には、スカウトメールなどで引き続きお願いしたいと思っています。
実績ももちろん大事ですが、発注者側の立場を考えた上できめ細かなコミュニケーションが出来る方は魅力的だなと思いました。
(遠隔地可)の明記で地方在住の方々からの多数の応募
ーどのように依頼する方を決めたのですか
時間単価制でアプリなどの開発案件の募集もしました。こちらは15名もの方にご応募頂きましたが、最終的には地方在住のエンジニアの方に依頼しました。
私の応募者選定の基準は、応募の際の自己紹介や今回の応募理由がしっかり明記されているか否かと実績がある方であること、という2つです。今回お願いした方はこの2点に加えて、応募の条件に明記していなかった履歴書を送ってきていただいていました。この案件に対する誠意も伝わり、お願いしたいと思いました。
実際に仕事を依頼したエンジニアの方は、エンジニア経験は5年前後ほどで、大手企業で業務系のシステムを製作していた経験もあり、プログラマーとして腕の良い方でした。遠隔なのでSkypeなどを利用してコミュニケーションを取りながら業務を推進しています。
ークラウドワークスを利用してみていかがでしたでしょうか
今回お願いした方は、エンジニアとして働きたいと思われているようですが、地方ではwebに関する仕事自体が東京都比較すると少ないという点がネックになっているようでした。
「(遠隔地可)」と明記したこともあるでしょうが、この時間単価制の開発案件に関しては地方在住の方から多数のご応募をいただきました。スキルさえ満たしていれば、居住地がどこであっても受注しやすいのがクラウドワークスの最大のメリットではないでしょうか。地方在住の方々にとっては新たな仕事の選択肢として、クラウドワークスは希有な存在であると思います。