「自宅キッチンツールで”こんな便利商品があったらいい”と思うアイデア募集(複数採用予定)」への提案一覧(2ページ目)

No. 提案内容 ユーザー 提案日時 お気に入り
93
水筒やタッパーなどの細かい部分が洗えず、苦戦しています。メラミンスポンジはよく用いますが、細かい部分には入らなかったり、すぐに消しゴムのようになくなってしまいます。茶しぶのようなものはなかなか取...
2017年02月11日 22:24 0
92
氷の製氷機のように、お弁当用などのちょっとしたおかずを入れられる、ふたのついた製氷機みたいなのがあったら便利です。ラップに小さくくるんで冷凍するのは結構面倒くさいので、蓋付きの小さな容器があれば...
2017年02月11日 17:55 0
91
これだけたくさんの種類の鍋がある中で、それぞれの深さや口径は全く違う。その度に、調理や配膳が捗るおたまを使い、気がつくと、使ってる鍋3つに別々のおたまが突き刺さっているなんて事も。使っている最中...
2017年02月11日 14:52 0
90
はじめまして。tohsi_wと申します。 もやしは安くて美味しいですが、ひげ根取りが面倒で、 忙しい時は敬遠してしまいます。 ひげ根が簡単にまとめて取り除けるグッズがもしあったら、 心の...
2017年02月11日 13:54 0
89
珪藻土をつかったまな板や皿など。 洗い物をしてスグに乾くため、棚にさっと入れられる。 干しておく必要がない。
2017年02月11日 10:34 0
88
プラスチック、ペットボトル、ビンカンなど 捨てるときにかさ張ってしまうゴミを ゴミ箱に入れると自動的に潰してゴミ捨て量が増やせる製品。 軽く熱を与えて潰すや、単純にローラーなので潰すなど?...
2017年02月11日 09:19 0
87
下記にご提案いたします
お皿を洗う際に、スポンジが前回使用したままで、水分を含んで冷たい、衛生的に触りたくない、等あります。 水分を排除するスポンジ、があれば理想です。 ご検討ください。
(退会済み)
2017年02月11日 05:51 0
86
あさりの砂抜きが簡単にできる
なかなか上手に砂抜きができないから
(退会済み)
2017年02月11日 00:00 0
85
粉ストッカー‼︎粉びつ
米びつ形式の食洗機用洗剤ストッカー!米びつの用にレバーを押すと計量出来る商品があると、とても便利だと思います。
(退会済み)
2017年02月10日 19:47 0
84
ガスや電気の細かな消費量が、キッチンにいながらすぐに把握できるシステム。 ・料理一回分の消費量から、日別、週別、月別まで ・データ化して、一日分の消費力を超えたらアラートで知らせる等 どう...
2017年02月10日 16:58 0
83
太いストローなどはいいのですが、子供が使うグルグル旋回しているストローなどの中が乾きづらく、いつも困ります。 まっすぐなストローはペーパーでこより等を作ればなんとかなりますが、旋回しているスト...
2017年02月10日 16:02 0
82
コップの底部分の洗い難さを解消する商品です。 コップ本体はステンレスかプラスチックで割れにくく、底部分は強固な素材で液漏れしないようにコップ本体とぴったりと フィットするようになっています。...
2017年02月10日 14:48 0
81
台所の包丁の研ぎは、一般的な便利商品では刃の切れ味わるし。 砥石は「荒研ぎー中研ぎー仕上げ研ぎ」と3〜4段階の研ぎを行います。 個々の砥石は厚さ3cm程で価格が高い(良いもので一個が2,50...
2017年02月10日 14:34 0
80
手袋型のスポンジ 採用!
手袋なので肌荒れもせず、全体がスポンジなので、指などを使えば綺麗に洗えるから。
(退会済み)
2017年02月10日 13:47 0
79
一人暮らしで食器を増やしたくないからフタが皿に使えると洗い物も少なくてすんで便利。
2017年02月10日 13:36 0
78
手袋型食器洗いスポンジ 採用!
外側はスポンジ形状で内側は防水加工の手袋です。 用途は食器洗い用のスポンジとして使用すること、また洗濯も可能なほど丈夫であること。 スポンジの衛星さを保ち、手荒れも防止する。 ...
(退会済み)
2017年02月10日 11:53 0
77
複数の品を料理するとき、菜ばしが足りないときがあります。洗って拭くのは面倒だったり、生もの、匂いのするものとは分けて使いたいですが、菜ばしは何本もは持っていないので、普通の長さの箸を使うことにな...
2017年02月10日 09:49 0
76
3度の料理をしていると、野菜のきりくず、調理材料のごみが出てくる。 ①メッシュシートを新規底面に敷き、 ②固定はシンク壁に吸盤フックに引っ掛ける ③調理が完了したら、丸めてポイ シンクも...
2017年02月10日 08:58 0
75
お弁当箱を仕切れるように、三角、四角、丸型、星型、ハート型、お花型、ネコ型、ウサギ型(動物型)などのプラスチック製の小さい仕切り。 底があるタイプと底がないタイプの二種類。 三角、四角、...
2017年02月10日 08:31 0
74
洗剤をなるべく付け足さなくても洗えるようなスポンジ等の洗浄道具
よろしくお願いします。
(退会済み)
2017年02月10日 00:17 0
73
洗い終わった箸やスプーン、フォークなどを吊るして干せる、キッチン用の小型物干しがあったらいいなと思います。 これらは洗い終わって乾燥トレイなどに置いても、早く綺麗に乾かないことが多々あります。...
2017年02月09日 23:56 0
72
お正月の箸のような上下が無い箸に、片方に①もう一方に②と番号があれば便利かな...と思います。①はネギ、②は生姜という風に決めて使うとか、お料理の取り箸としても少ない本数で味が混ざらずに使えて良...
2017年02月09日 23:51 0
71
ご飯を焚くだけではなく、炊飯器は色々な料理にも使えますが、一度に一つ(炊飯ならご飯を焚くだけ、ケーキを作るならケーキを作るだけ)しかできないので、器を半分にできたら、もしくは二段で炊くことができ...
2017年02月09日 22:44 0
70
ペットボトルや瓶を捨てる際、プラスチックのパッケージを外すのに手間がかかります。 点線に沿って外そうと思っても途中で切れて、一度に取れなくてヤキモキするし、忙しい時には本当に面倒で困っているの...
2017年02月09日 21:54 0
69
フライパンや鍋などの蓋が小さく収納がしやすい物です。 又は、大きさを変えられて1つあればどんな物にも対応できる物でも良いです。
2017年02月09日 20:45 0
68
炭酸飲料水が次の日になっても炭酸が保たれているキャップです。
2017年02月09日 20:37 0
67
食器をつけおきしておけば、後は水で流すたけで綺麗になる洗剤です。
2017年02月09日 20:11 0
66
ざいりょうはおなじでも ひとくふう違う料理を 手作りしたいとき くりぬきぼう があったらうれしい
2017年02月09日 18:49 0
65
洗い桶に水やお湯を張るだけで特殊な成分が出てきて、水だけで油汚れを中和するというもの。 余計な洗剤を使わずに済むし、洗い桶につけおきしておくだけで汚れがかなり落ちるので、 余計な水を使わずな...
2017年02月09日 18:22 0
64
★★はじめまして!! 私の考案は以下の内容です。よろしくお願いいたします!★★  ■流しシンク汚れ防止シート ◎流し台のシンクに貼る「汚れ防止のシール状のシート」です。  汚れたら...
2017年02月09日 18:07 0
63
よろしくお願いします
2017年02月09日 16:51 0
62
そのまま洗える
2017年02月09日 16:49 0
61
どの料理にも使える
2017年02月09日 16:49 0
60
毎日、お弁当箱を綺麗に洗っていても弁当箱の隅にザラザラした汚れがついたり、パッキンを外して洗っていても半年くらいで黒いカビがはえてきます。汚れがつかず、替えのパッキンが付いている弁当箱があるとい...
2017年02月09日 16:00 0
59
ごはんがくっつかない凸面のたくさんあるしゃもじですが、たしかに新品のうちはごはんがくっつきにくいですが、使うにつれてその効果が薄れてきてしまいます。使うことで生じるプラスチックの細かな傷がご飯を...
2017年02月09日 15:25 0
57
キッチンツールやカトラリーを引き出しに収納する際、引き出しにカトラリー収納ケースがない、または収納したい物の形や大きさがケースと合わないため効率よく収納できないことが多々あります。 バネ式で長...
2017年02月09日 15:12 0
56
手作りを缶詰にする教材 魔女の缶詰 母親から息子へ手作りの料理をつくってほかんするため ほかのひとにはあげないという愛情缶詰
2017年02月09日 14:59 0
55
丸い洗い桶。 普通のものは、輪が1つ。 二重というのは、真ん中に小さい輪があり、 外枠の輪がある二重という意味です。 真ん中の輪だけに水がはれます。 合わせたもちろん、外枠にも...
2017年02月09日 14:57 0
54
洗い物しながら火加減調節ができる。
2017年02月09日 14:47 0
53
両手が塞がっている時に、止まれと言えば流水が止まる蛇口。
2017年02月09日 14:45 0
52
アルミ缶を上下から何かレバーを使い 潰し押し当てて、コンパクトにする 機械が台所に装着していたら、 片付けが楽。ゴミ出しも楽。
2017年02月09日 14:35 0
51
炊きたての白米でカレーを食べたい。 その炊飯器は、1合だけの炊飯器なので、 釜のたかさが5センチ。形は楕円形。 白米が炊けたら、その釜がカレー皿になる。 底辺はさすがに垂直なので、軽く白...
2017年02月09日 14:32 0
50
豚肩ロースを800グラム、 まな板で包丁使うと、 まな板が豚の脂でベタベタ。 どうせ焼くのだから、塊ごとフライパンへ。 フライパンの上で切りたい。 その後点火。
2017年02月09日 14:28 0
49
流しなどに固定できる刃のようなもの。 そもそもレトルパックには、キリ線が入っているが、 湯せんから出したパックをキリ線頼りに切ると なかなか切れない時がある。
2017年02月09日 14:25 0
48
一人暮らしにかかせないカップヌードル。 組み合わせは、コンビニおにぎりとチキン。 信号器のような丸が3つある横長な軽い プラスチック製品。 真ん中の丸は穴があいていて、 カップ...
2017年02月09日 14:20 0
47
おてあらいせんめんきスタンド ほおりこむ HOLIKOMより OLIKOU いっかいのりょうりはいっかいの仕事と考えた発想
2017年02月09日 14:13 0
46
少しだけの揚げ物
お弁当や1人のランチなどに少しだけ揚げ物を作りたい。少しだけ揚げたいだけなのに、揚げ物用鍋に大量の油を入れるのは躊躇う。テフロン加工のフライパンでは高温になりすぎになりそうで恐い。レンジでノンフ...
(退会済み)
2017年02月09日 14:12 0
45
パズルまな板
台所の広さはまちまちなのパズルのように大きさを自由に変えれたら便利だと思います。 しまっておく場所をとらないのでいいと思いです。
(退会済み)
2017年02月09日 13:37 0
44
オイルキューブ
炒め物をする際、油を引きますが、その油の量を毎回測って出すのは手間なので分量の決まったキューブがあれば便利だと思います。 ダイエットしてる人やオイル制限してる人には便利だと思います。
(退会済み)
2017年02月09日 13:32 0
43
塩分計測付の大さじ1杯
調味料を計る大さじ、小さじに塩分計測器がついていると嬉しい。糖尿病の義理母の食事のためにいちいち計算するのが億劫になるときがあるため。
(退会済み)
2017年02月09日 13:22 0
42
なんでも洗える食洗機
可愛いお皿や○○焼きなど有名な焼き窯のお皿は、たいてい食洗機が使えまないので、食洗機でも洗えると嬉しい。お湯が熱くならなければいいのか?乾燥をかけなければいいのか?手洗いをしなければいけないお皿...
(退会済み)
2017年02月09日 13:16 0
41
滑りにくいお盆&お茶碗&お皿&湯飲みセット
小さい子供はよくお椀類を倒し、床がビチャー…とよくなります。倒し難いように、お椀の底を滑りにくい作りだと嬉しいです。お椀だけでなく、カレーなどを入れる深皿やコップや湯飲み類のデザインが統一されて...
(退会済み)
2017年02月09日 13:09 0
40
ラップや蓋のいらない皿。食べ残しなどをそのまま冷蔵庫に淹れられるなど。
2017年02月09日 13:00 0
39
樹脂で出来ていて、ところどころ穴の開いた、大きな分度器の様なデザインで、パスタのお湯を切れたらいいなと思います。
2017年02月09日 12:59 0
38
私は卵焼きが下手で、いつもひっくり返す時に失敗します。失敗の原因は大概、卵がフライパンにくっついてしまうことです。そこで、フライパンの上に敷けて、ひっくり返す時に便利なグッズがあればいいな、と思...
2017年02月09日 11:54 0
37
ネーミング:いいしゃもじ(円形用)
キャッチコピー:フライパンの円形にぴったりでいいね♡ 理由:各サイズ(26~32)くらいのフライパンの円形に合ったしゃもじ。
(退会済み)
2017年02月09日 11:35 0
36
漬物等、容器に入れて、その漬物を食べるとき、 漬物をつまむために、菜箸やトングを使い、その菜箸やトングを容器の蓋の上に置いたり、新しいお皿の上に置いたりと邪魔になるので、 容器の内側に収納で...
2017年02月09日 11:20 0
35
親戚や友人の訪問が多い我が家は食器の数が多く、いつも洗いものも多いです。食器を洗ったあとタオルで拭いて食器棚に戻すのですが数が多くて大変です。洗った食器を乾燥してくれ、食器棚に並べてくれたらかな...
2017年02月09日 11:08 0
34
ゆで卵の黄身の状態が分かる鍋が欲しいです。
2017年02月09日 10:34 0
33
ラップの先端がロールにくっ付いて取りにくい事を解消して頂ければ嬉しいです。
2017年02月09日 10:19 0
32
私がそうなのですが、片手がふじゅうな為,物を押さえるのが、大変なので、握ることはできるので、その力で食材を押さえられるものがあればよいと思い提案いたします。
2017年02月09日 09:48 0
31
視覚障害の方は、コップなどに、お湯などを注ぐときに、どれだけの量が入ったのかわかりません。それを音声で、教えてくれるものがあればよいと思いますので、提案いたします。コップの高さ、深さをセットして...
2017年02月09日 09:42 0
30
ゆで卵を作るのって結構難しくて最初の頃は半熟にしようと思って早めにあげたら白身もまだ柔らかく温泉卵みたいになってしまったり、煮卵やタルタルソースを作るのにまとめて作ると殻をむくのが大変だったりす...
2017年02月09日 09:39 0
29
化粧品などは、使って量が減ってくると底が上がってきてあまり残らずに使いきれるタイプのボトルがあるのでそれを食器用洗剤にも使って欲しい。
2017年02月09日 09:12 0
28
マクドナルドのポテトでは振掛ける塩の量が一定になるように作られたものがあるようにそれを自宅で、塩・胡椒できるようにし、小型化し、肉を焼くときの量、コンソメスープに入れる量、ラーメンに入れる量とい...
2017年02月09日 09:11 0
27
食器用洗剤は、なぜかボトルに入っていて残りが少なくなってきたときにひっくり返して出てくるのを待つのがだるいので、もともと逆さまでおけるデザインで作って欲しい。
2017年02月09日 09:07 0
26
赤ちゃんが自分でご飯を食べるようになったとき、歯ブラシなどは奥に入りすぎないようにプレートがついてるのに、スプーンなどはないので奥まで入れてしまって、オエってなってるので作って欲しいです。
2017年02月09日 09:03 0
25
茶渋などがついてしまったコップなどを、わざわざハイターかけるのが面倒なので、洗うだけで茶渋も落ちる洗剤が欲しいです。
2017年02月09日 08:54 0
24
豆腐が好きでよく豆腐とワカメの味噌汁を作るのですが、手の上に豆腐を乗せて切っています。毎回手を切りそう、中々均一に切れないなと思っています。一丁の豆腐の大きさで同じ大きさに均等に切れるカッターが...
2017年02月09日 07:05 0
23
お料理をするのに欠かせないフライパンや鍋。 そして煮詰めたり、完成したお料理を少し置いておく時の蓋にどうしてもついてしまうのが水滴です。せっかく作ったお料理なのに、蓋を開けた時に水滴が鍋に入っ...
2017年02月09日 04:59 0
22
二つの別々なものを入れられるような鍋がほしいと思い提案させて頂きます。 今我が家にはコンロが一つしかありません。ですが市販の商品の中には温める場所が二つある前提で販売されているものがあります。...
2017年02月09日 04:59 0
21
日本茶は体に良いことで知られております。私も大の日本茶好きで一日に何度も急須で淹れて楽しんでおります。 ところが困っていることがあります。飲んだ後、茶殻を捨てて急須を洗うと、細かい茶葉が下水に...
2017年02月09日 01:46 0
19
野菜や、お肉を茹でているお鍋にクッキングシートのようなものを乗せるだけでアクがシートにくっつくような便利グッズがあったら、おたまでいちいちとる手間が省けるかなと思います。 さいごにその...
2017年02月09日 00:36 0
18
ふりかけをつくるマシン
材料を入れておけば、しらすなどフライパンなどで炒めたりすることなく、ふりかけが完成する機械。市販のふりかけも美味しいけれど、塩分などが気になるし、子供用の離乳食や幼児食用にふりかけがアレンジがき...
(退会済み)
2017年02月08日 23:47 0
17
子どもと一緒に料理を!という時に、まだ幼い子どもにちょうどいい踏み台として代用できるものが意外と無いと思った。キッチン下の収納を引っ張ったら踏み台がでてくるような感じ(ボックス型になってて中は収...
2017年02月08日 23:47 0
16
置き場所に困らず、水で濡らさずに直ぐに使えるしゃもじ。
2017年02月08日 23:41 0
15
めくって次々に新しい面がでてきて洗わずに使えるお皿、あったらいいなあと思います。 紙皿は一枚ずつの厚みがあるのでごみが増えるので、もっと薄くてメモ帳のように重なっているからその重なり自体が厚み...
2017年02月08日 23:37 0
14
おにぎりの塩の量を簡単に計るケース
お弁当などおにぎりを作る時に、塩の量の調節が難しく薄かったり、濃かったりします。それに手も汚れている場合も多いので、この商品に塩を詰めておけば簡単に毎回同じ量の塩が出てくるので、便利だと思いました。
(退会済み)
2017年02月08日 23:36 0
13
IHに料理の材料や作る順番を登録させておくことで調理中に音声案内でレシピの順番を教えてくれる?
2017年02月08日 22:58 0
12
仕切りのついたフライパン・鍋
ネーミング:なかよしフライパン(なべ) キャッチコピー:一度に二つの料理が出来ちゃう優れもの!これでママもら~くちん! 近年働いている女性は増えていると思います。帰宅後、なるべく簡単...
(退会済み)
2017年02月08日 22:28 0
11
色んな材料を測る計量スプーンや計量カップ。一つの料理で何度も使うことがありますが、その度に洗って拭いては面倒です。油でも粉でも液体でもチューブから出した粘り気のあるものでも、手軽に綺麗に拭き取れ...
2017年02月08日 21:34 0
10
大さじ小さじの一杯以上はなんてことないですが、二分の一、三分の一という時は目分量になりがちです。半端な量でもきちっと測れる計量スプーンがあったらいいなと思います!
2017年02月08日 21:30 0
9
一回拭いただけで、洗浄後の食器の拭きムラが残らないふきん。
2017年02月08日 21:30 0
8
おたまたてを使うのがめんどくさい!レミパンのように磁石でくっつくのもいいですが、立つしゃもじのように、おたまやフライ返し、泡立て器なども逆立ちに出来るといいですねー。並べて収納できるから乾かしな...
2017年02月08日 21:20 0
7
一人暮らしの時に、オールインワン調理器具があれば便利なのにな、と思っていました。普段ヘラやフライ返しとして使って、手元をひねると形態が変わるトランスフォームキッチンツール。欲しいです!
2017年02月08日 21:18 0
6
料理してる際に落としてしまう事がないように。
2017年02月08日 21:16 0
5
焼きそばを一人分作る時にフライパンで作る のがめんどくさい! なので、 例えば2段式のタッパーに、上段「底に小さな穴があ、いている」に野菜やお肉を乗せ、 下段に麺と、適量...
2017年02月08日 21:16 0
4
詰め替えるのが手間なので、いっそのこと販売しているサイズの同じサイズのディスペンサー(醤油差しや小麦粉入れ、砂糖入れ、洗剤入れ)があれば詰め替える手間も一度で済む!と思っています。置き場が無いと...
2017年02月08日 21:15 0
3
ざるの目に詰まった汚れを一瞬で落とせるグッズがあればいいなと思います。ザルの目より一回り小さい大きさの突起がある手袋型のシリコンとか?
2017年02月08日 21:07 0
2
料理中にちょっと目を離してる時などにお湯が沸いてあふれたなどとかの時に自動で湯加減を調節できるコンロがあったら便利だと思います。
2017年02月08日 21:03 0
1
油物をする時に、油の温度がはっきり分かったり お湯がどのくらい温まったかどうか、 残り物を再び温めるときに、温度が分かる箸などがあれば とても便利。
2017年02月08日 20:39 0