「イベント・観光キャンペーン等で使用するはっぴ、のぼり旗2点のデザイン募集!!」へのikegawatomokazu7さんの提案一覧

ikegawatomokazu7さんの提案

  • 19
  • 18
  • 6
  • 2
  • クライアントのお気に入り 0
    提案日時 2016年05月17日 11:13

    メンバーからのコメント

    シンプルで尚且つ目立つ色合いにしました。

  • クライアントのお気に入り 0
    提案日時 2016年05月17日 11:12

    メンバーからのコメント

    全柄ロゴで作られた大堂のパターンをお送りします。

  • クライアントのお気に入り 0
    提案日時 2016年05月11日 21:09

    メンバーからのコメント

    お世話になります。以前もご提案させて頂きました池川です。

    今回は、4色の法被のデザインとのぼりのデザインをご提案させて頂きます。

    法被のロゴは、長野原をダイヤ型にし繋いでおります。
    切れない「絆」という意味をかけております。

    三本線は、前回同様に、温泉の三本ロゴと「丸く収める」と言った意味合いを含めております。

    何か修正等ございましたら、ご連絡いただければ修正させて頂きます。

    ご検討のほどよろしくお願い致します。

  • クライアントのお気に入り 0
    提案日時 2016年05月10日 17:23

    メンバーからのコメント

    お世話になります。

    東京でデザイン会社と、スポーツ選手(主に五輪の選手)のキャスティングを行っております池川と申します。

    私は、東京の浅草育ちという事から、お祭りが大好きで、こういった法被、半纏、手ぬぐい等はもちろん好きでとても燃えてしまうため、お祭り際にいつもこういったデザインをさせて頂きております。

    細かい修正等なんでもご指示いただければ幸いです。


    デザインについて

    長野原 を ロゴにし、反転合わせをしております。
    反転合わせとは、団体同士が半纏(法被)を合わせる事により、もめ事もなく平和に収めるといった意味がございますので、
    「町をみんなで盛り上げる、また守る」という意味を含めて半纏合わせのデザインを起用致しました。

    ロゴの上と下の三本線
    こちらは、温泉をイメージさせる三本の線と、三本締めをかけております。
    一本締めは、九回叩くのが九=苦労に通じる、さらに一回叩く=一(点)を足すことにより、全てを「丸く」収めると言う意味がございます。
    さらに三本締めは、全ての人に礼を尽くす(三方)という意味で使われます。
    こちらの意味合いを法被に入れさせて頂きました。

    ご検討頂きたくお願い致します。


イベント・観光キャンペーン等で使用するはっぴ、のぼり旗2点のデザイン募集!!」への全ての提案