「リフォーム後の間取りデザイン」へのSayaTateさんの提案一覧

SayaTateさんの提案

  • 20
  • 19
  • クライアントのお気に入り 1
    提案日時 2022年02月16日 19:02

    メンバーからのコメント

    内観の立面パース図になります。
    どうぞよろしくお願いいたします。

  • クライアントのお気に入り 2
    提案日時 2022年02月16日 18:58

    メンバーからのコメント

    【プランのテーマ】
    通い慣れたカフェに居るような居心地の良さを感じる家をテーマにプランニングしました。
    1Fはお仕事がメインとのことでしたので、オシャレなオフィスをイメージした間取りに。
    2Fにはサブリビングを設け、ゆったりとした時間を過ごせるような空間にしました。

    【改造のポイント】
    水回りの改造以外は既存の間取りから大きく変えずに、壁位置や建具を変えるなどで使い勝手を考慮しました。
    できるだけデッドスペースを排除し、可動棚と収納を多く設けました。

    -------------------

    【1F】

    <玄関・ホール>
    玄関には収納量たっぷりのシューズインクローゼットを作り、ホールには幅1800のオープンクローゼットを作りました。
    居室に入る前にアウターを脱げるので衛生的にも便利なスペースとなっています。
    階段下のデッドスペースには収納スペース(幅1300/奥行き800/高さ750~2000程)を作り、有効活用できるようにしました。

    <UT・UB>
    UT・UBは位置を少しずらし、広くしました。
    UTは幅900の洗面台と洗濯機を置いても十分な余裕があります。レールカーテンなどで仕切って脱衣室⇔ランドリースペースといった活用も可能です。
    UBも既存の0.75坪サイズから1.25坪サイズに変更しました。

    <キッチン>
    LD側からもUT側からも通れる使い勝手の良い動線にしました。UTに続く建具を引き戸にすることで移動がよりスムーズになります。

    <ダイニング>
    ダイニングはカフェのようなイメージで場所を取らないカウンタータイプにしました。
    軽食や仕事の合間に手軽に休むことができます。
    また、南側奥のカウンター(テーブル)を引き出して4人掛けのテーブルにすることもできます。

    <リビング>
    窓の横に小休憩にちょうど良いベンチなどを置いて寛ぐことができます。
    キッチン背面のスペースにはクローゼットと可動棚を設置しました。

    <ワークスペース>
    幅1800の大きな造作棚を設置しました。
    デスクはL字型のものを置くことで部屋の中央に広い空間ができ、ゆったりと仕事をすることができると思います。
    リビングとの仕切りには開放感とデザイン性を兼ねたガラスの引違いドアを選びました。(オシャレですが値段が高いので代替案として下がり壁の開口でも良いと思います)


    【2F】

    <ベッドルーム>
    既存の収納をウォークインクローゼットにしました。収納量が多く取れるので寝室部分をスッキリ使うことができます。

    <フリースペース・セカンドリビング>
    既存の洋間と和室の間の壁を中央部だけ残し、ゾーンニングを確立しつつもシームレスな雰囲気のある部屋を作りました。
    フリースペースにはカウンターテーブルと可動棚を作り、用途の幅が広がるようにしました。
    既存の和室は洋室に変え、ソファやテレビを置いてセカンドリビングとして活用できるようにしました。
    中央の壁にテレビを壁付することでより空間を広く使うことができます。

    -------------------

    以上が今回のリフォーム案の内容になります。
    至らぬ点もあるかと思いますがご参考になれば幸いです。
    どうぞよろしくお願いいたします。

リフォーム後の間取りデザイン」への全ての提案