みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他(仕事)に関する相談

仕事の成果品について。

回答
受付中
回答数
4
閲覧回数
239
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

データ入力やWEB制作、動画編集などの仕事を行った場合、自分で仕事を納品した成果品が犯罪で悪用された場合は、ワーカーが責任を負わなければならない事があるのでしょうか。?

2024年05月20日 13:49
shinkakuさんからの回答

もちろんです
過去には億単位の損害賠償か発生するような事件に巻き込まれたりしています

2024年05月20日 14:17
shinkakuさんからの回答

あなたは既に2件詐欺案件に関わってますね
のめり込むと騙す側となって前科がつきます

2024年05月20日 14:22
naviさんからの回答

基本的に「簡単作業」「かんたんさぎょう」と名のつくものと「事務作業」のような『誰でも出来て当たり前』の作業の殆どは詐欺ですよ。
ですからデータ入力も(簡単作業の中に入る)同様ですが「簡単作業には手を出さない」方が無難です。
データ入力(誰で補も出来て当たり前の簡単な作業)にお金を払ってくれる人が居ると思いますか?
多くの場合は詐欺だったり、自分ではやり仰せないほどの量を課して辞退させたりということが多いようです。

居たとしても簡単作業は基本的に「時給50円未満」です。
500円ではありません、50円です。
1時間目いっぱい作業しても時給50円です。

介護や保育など「外で働けない事情がある」人以外はやる意味がないと思います。
時給50円×30日×24時間=36,000円です。
50円以上の価格が提示してあったら「もれなく詐欺」と思った方が良いです。

あと動画制作などは「悪質利用」されることが多いみたいですよ。
よほど「相手に信頼のある関係」以外では避けたほうが良いと思います。

あなたはデータ入力で1秒間に何文字打てるのですか?
3文字(平均)だとしましょう。
多くの場合は「ローマ字入力」ですから、1文字入力するのに2~3タッチかかります。
よほど入力が早くない限り難しいと思います。

WEB制作が出来るのなら(プロ並みの手腕が有るのなら)WEB制作のみに限定して応募したほうが良いと思います。
WEB制作は基本的に「企業の顔」でも有るので変な仕事は来ないと思います。
その代わりWEB制作は基本的に「1募集で1名しか採用しない」ですから、よほどのアピール力とスキル・知識がないと仕事がもらえないと思います。

ですがあなたのプロフィールには「WEB制作に関する記載が一切ない(どれだけの期間経験があるとか)」ですから、本当にWEB制作をするつもりならプロフィールも書き直し「スキル欄の記載」もキチンとしたほうが良いと思います。
WEB制作は基本的に「優秀な人」が多いですから、そして知識も必要ですから(いちばん簡単なタグだけで作成したものは出力が遅い)長年の知識と経験が絶対に必要です。

ただ「法務」と書いてあるので詳しいのでしょうから、こんな場所ではなく「ここなら」とかで法務相談受付とかしたほうが良いのでは?

2024年05月20日 16:00
ezukiさんからの回答

こんにちは。
自分が依頼されて作ったものが、もしも悪用されたらどうしようと悩んでいるのですね。

問題に対する答えはYESかもしれません。
しかしクラウドワークスでは、一度請け負った仕事でも不信感を抱いたならば中止することができます。
依頼された内容からキナ臭い雰囲気を感じたなら、撤退すればいいのです
「これって悪用されるかも?」と危ない要素が感じられたら、即「契約途中終了リクエスト」をお勧めします。
中には純粋すぎて相手を信じてしまう人もいますが、おかしいと感じた時に周りの家族や友人に一度聞いて見ることで、大半は防げるんじゃないでしょうか。

・大量のスパムメールや迷惑メールを送るお仕事
・たかだか数百~数千円の在宅ワークなのに免許証などの身分証明を要求してきたり、IDやパスワード、口座情報やクレカ情報など、あまりに個人情報を要求する仕事
・手軽さが売りの在宅ワークなのに、なぜかZOOM面談を要求する仕事
・誹謗中傷だとか、サイトのコピペとか、規約違反の仕事
・LINEなど、外部アプリを用いようとする仕事
・メルカリなど、あなたのアカウントを使わせて仕事をさせようとする仕事
・「ライティング講座」「動画編集(ライター、占い師、デザイナー等)をやりたい人のためのオンライン講座」など、明らかに仕事ではない仕事
・どこかのチャンネルを模倣する動画や、誰かになりすましをしたりする動画やサイトの仕事
・youtubeなどの規約違反の動画

こんなのは避けるべきですし、ほぼ悪用されてしまうでしょう。
騙されて悪用されている人は、おかしいと感じた直感を「でも仕事だから」とたいして調べずに違和感を無理に飲み込んだ結果、のっぴきならない状況になっている様子です。
不安な時はここを含めて「誰かに相談してから請け負ってみる」ことも大事でしょう。
一番は、自身の「常識力」を磨いておくといいと思います。

2024年05月20日 23:43
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言