「【ロゴデザイン】子どもから大人まで、すべての人が楽しく学べるプログラミングとコンピューターと情報システムの教育事業」へのandonaokiさんの提案一覧

andonaokiさんの提案

  • 33
  • クライアントのお気に入り 0
    提案日時 2015年12月01日 05:19

    メンバーからのコメント

    初めまして、ロゴデザインを提案させていただきます、andonaokiと申します。

    私もこれからの時代、プログラミングスキルは一つの言語として場合によっては英語よりも必要になると感じています。
    pythonを少し勉強したことがありますが、忙しさにかまけて挫折した身として、お力になれればと思い、ロゴコンペに参加させていただきます。

    /ロゴデザインについて
    私が提案するロゴは「”積まれていない”積み木」です。
    優れたプログラミングは決まりきった型ではなく、「発想」や「アイデア」そのものであり、他のクリエイティビティ同様、言語としてのコーディングもやはり美をもちます。
    画期的なシステムは天才的な創造性溢れるコードで書かれていたりもします。
    貴社の理念である、「遊びながら学ぶ」というのはむしろただコードを理解できるようになるというよりも、そういった学んだルールの中でいかに工夫するかみたいなことを同時に養うのに向いていると感じました。
    そこで、「知育」の代名詞とも言える「積み木」をモチーフにロゴを作成しました。「積み木」は誰にでも親しみのあるモチーフです。誰もが遊び、親しんできたおもちゃですね。グローバルというよりもさらに一歩進んでユニバーサルと言えます。メインのターゲットとなる子供たちもつい数年前までは触って遊んでいたでしょうし、非常に親しみやすく、楽しそうなイメージを抱いてくれるでしょう。
    積み木を円でまとめるというのは「バラバラな知識」を一つの総体に集約するということを表します。
    ロゴ文字部もゴシック体をベースに、優しい印象のオリジナルのフォントを作成しました。
    ”教室で提供するのは「遊び」による「知識のピース(積み木)」であり、それらを使って将来実際積み木を組み上げるのは、ここで学んだ子供たち自身”という思いを込めて、未完という意味を表現したく、「”積まれていない”積み木」のロゴを提案させていただきました。

    イメージに沿ったロゴに仕上がっていれば幸いです。
    よろしくお願いします。

    andonaoki

【ロゴデザイン】子どもから大人まで、すべての人が楽しく学べるプログラミングとコンピューターと情報システムの教育事業」への全ての提案