みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他の相談(受注者)

愚痴を言わせて下さい。

解決済
回答数
2
閲覧回数
1280
時間があるときに  : 時間があるときに

以前にも同じようなことを愚痴りましたけどね。
他に吐き出すところがないのでまた書きます……

クライアント様の方から相談の連絡が来て、返信したのに、無視されます。
もちろん、きちんと対応してくれる方もいますが、銀のエンゼルを出すような確率です。
「見積もりの相談したい」「是非お仕事頼みたい」とメッセージが来たので、喜んで返信したのに返事かえってきません。

最初は戸惑いましたが、なんか慣れました。
おそらく私の返信の文章に問題があったんだろうと、思うことにしました。

しかし、「さすがにこれは……」という内容がありました。

それは募集している金額の半額を提示してきて、「この報酬で良いならお仕事お願いしたい」ということでした。
「半額かあ。もともと安いのに……」状態でしたが、背に腹は代えられません。
「その金額で良いので」と応募しました。
でも、ガン無視されました……

なんなんでしょうこれは。
からかわれているとしか思えないのですが…
それとも大勢のワーカーに同じ依頼をして、「私はさらにその半額でやります!」なんて人を採用してるんでしょうか?

他に考えられる理由を御存じの方は教えてほしいです。



2020年04月30日 04:54

ベストアンサーに選ばれた回答

ソラ君さんからの回答

>>>それとも大勢のワーカーに同じ依頼をして、「私はさらにその半額でやります!」なんて人を採用してるんでしょうか?

そうでしょうね。 たまにいますよ。 
「安ければ後はなんでもいい」 タイプの人が。
そもそもそれいうのは外国人労働者を利用させれば安いのですよ。
そういう案件はベトナム人とかに譲ればいいんです。
昔は中国人とかだったんですけどね。

契約しても安さばかりで、そういうのは採算合わないですよ。
文句だけは大量にいうでしょう。

その手の依頼は最初から手切れしておいたほうがいいです。
どうせ個人発注であったり予算もとれないクライアントがほとんどですから。

とくにクライアントからの相談は過去に取引をした相手でないなら信用できません。
どうして選んだのかの根拠も不明でしょう。
貴方を見て値切れそうだということで選んだのかもしれません。

そもそもここは詐欺まがいな業者が大量にいますから、なんでもかんでも相手にしていたらひどい目に合いますよ。
常識から逸脱したようなクライアントは相手にしない方が利口です。

 

2020年04月30日 10:24

すべての回答

ソラ君さんからの回答

>>>それとも大勢のワーカーに同じ依頼をして、「私はさらにその半額でやります!」なんて人を採用してるんでしょうか?

そうでしょうね。 たまにいますよ。 
「安ければ後はなんでもいい」 タイプの人が。
そもそもそれいうのは外国人労働者を利用させれば安いのですよ。
そういう案件はベトナム人とかに譲ればいいんです。
昔は中国人とかだったんですけどね。

契約しても安さばかりで、そういうのは採算合わないですよ。
文句だけは大量にいうでしょう。

その手の依頼は最初から手切れしておいたほうがいいです。
どうせ個人発注であったり予算もとれないクライアントがほとんどですから。

とくにクライアントからの相談は過去に取引をした相手でないなら信用できません。
どうして選んだのかの根拠も不明でしょう。
貴方を見て値切れそうだということで選んだのかもしれません。

そもそもここは詐欺まがいな業者が大量にいますから、なんでもかんでも相手にしていたらひどい目に合いますよ。
常識から逸脱したようなクライアントは相手にしない方が利口です。

 

2020年04月30日 10:24
shinkakuさんからの回答

あらためてプロフィールを見たら、任せられないと思ったのかもしれませんね。

2020年04月30日 11:13
相談者コメント

ソラ君様

回答ありがとうございます。

>とくにクライアントからの相談は過去に取引をした相手でないなら信用できません。

そうかもしれませんね。
肝に銘じます。

2020年05月01日 02:31
相談者コメント

shinkaku様

回答ありがとうございます。

おっしゃる通りかもしれません。

でもそれならそれでひと言返事欲しいです……って言っても無駄なところだと痛感しております。

2020年05月01日 02:33
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言