1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. 口コミ機能や、ショッピング機能、ポイント機能などのあるサイト制作についての見積りのご相談です
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

発注者からの相談
サイト構築・ウェブ開発の見積もり・相場に関する相談

口コミ機能や、ショッピング機能、ポイント機能などのあるサイト制作についての見積りのご相談です

回答
受付中
回答数
3
閲覧回数
732
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

サイト構築・ウェブ開発の依頼を検討しており、下記のようなサービスを作りたいと思っているのですが、どれくらいの相場感・費用になるかがわかりません。

下記に要件を書きますので、簡単な見積もりをいただけませんでしょうか。

はじめて投稿いたします。

プロジェクト自体がまだ固まっていない状況で、全部を実装するのかまだ分からないのですが、開発に明るい人が近くにいないため、こちらに頼ろうと思っています。
まずは、見積りの相場を知りたくご相談させていただきました。

よろしくお願いいたします。


1.作りたいサービスやサイトのイメージ(コンセプトなど)

yahooヘルスケアのような
病気や病院について調べられるデータベースに
口コミ機能を備えたもの


2.必要な機能
サプリメントのデータベース
サプリメントの人気ランキング
サプリメントなどを購入できるショッピング機能
購入や投稿でのポイントサービス
サイト内でSNSとしての機能を持たせたい(会議室形式やDMなど)

病気検索
病院検索

コンテンツに関して口コミを用意したい

チェック形式でセルフメディチェックできるプログラムをおきたい

完全に記事としての読み物ページも制作したい

関連記事、などのレコメンドや
サプリ購入者に、これも売れてます的なレコメンド機能をつけたい





と、現在すごく大きなことになってるのですが、
「この部分でいくら」のような詳細が見えやすい見積りをいただけるととても助かります。


また、ボリューム感が見えづらいと思うのですが、

3.ボリューム(ページ数など)

・入れ物をつくるのにいくら(プログラム的な)
・データ件数によりかわる部分(/件 いくら)
・データの追訂などが行える管理画面制作の場合の料金


など、思い当たるパターン別に金額が分かると大変ありがたいです



4.その他備考(納期や言語など)

まったく新規で立ち上げるサイトなので、
サーバーの選定などからお力添えいただければと考えています


いろいろと分かりづらい質問で、すみません。

不明な点はお問い合わせください



どうぞよろしくお願いいたします


2014年05月06日 23:10
(退会済み)
(退会済み)さんからの回答

一般的なネットショップの機能と、足りない部分はブログ(たとえばWordPress)との連携で、間に合うような印象を受けました。できれば、「ネットショップ」をキーワードにGoogleなどで検索してご確認頂けると幸いです。

>サプリメントのデータベース
ネットショップの商品登録と検索の機能で。

>サプリメントの人気ランキング
ネットショップの機能で。なければ、作り込み。

>サプリメントなどを購入できるショッピング機能
ネットショップの機能で。

>購入や投稿でのポイントサービス
ネットショップの機能で。

>サイト内でSNSとしての機能を持たせたい(会議室形式やDMなど)
ショップとブログ(たとえばWordPress)との連携で。

>病気検索
病名症状のコンテンツが必要なので負担膨大。
Yahoo検索などを呼び出すだけにして。

>病院検索
病院名住所のコンテンツが必要なので負担膨大。
Yahoo検索などを呼び出すだけにして。

>コンテンツに関して口コミを用意したい
ブログの機能で。

>チェック形式でセルフメディチェックできるプログラム
ブログの機能で。

>完全に記事としての読み物ページ
ブログの機能で。

>関連記事、などのレコメンドや
>サプリ購入者に、これも売れてます的なレコメンド機能
ネットショップの機能で。なければ、作り込み。

>・入れ物をつくるのにいくら(プログラム的な)
無料のネットショップ、ブログを使えば費用は最小限。
ただし、病気や病院の検索は、独自にやると変更作業が大変なので、
Yahooヘルスケアを検索する、みたいな方法で。

>・データ件数によりかわる部分(/件 いくら)
ネットショップにより、データの上限あり。

>・データの追訂などが行える管理画面制作の場合の料金
ネットショップに標準装備。ブログもコンテンツ管理可能。

以上です。

2014年05月07日 01:06
相談者コメント

大垣さま

ご回答ありがとうございました

こちらで考えているのが、
既存のシステムなど(wordpressなどの)を駆使して
価格を抑えて小規模に作る というよりも
大掛かりなのもを自社で作りたい というような方向なのです

もしかして、結論として、
Wordpressカスタマイズで…となるかもしれませんので、
それも視野に入れて考えるようにしようと思いました


説明が不足していたようで、申し訳ございませんでした


こちらは、実用書などの編集プロダクションをしており
データの収集にかかる部分については、弊社にて行えます
ただ、データベースへのデータの入力については、ご依頼させていただくだろうというイメージです


特に、お見積りの部分について伺いたいので、
ひきつづき色々な方のご意見を賜りたく思います


よろしくお願いいたします

2014年05月07日 01:59
(退会済み)
(退会済み)さんからの回答

shimokawa様

意図をくめずに回答してしまい申しわけございませんでした。お詫びをかねて。
再々の回答はご迷惑でしょうが、しかも長くなりますが、最後の回答をさせていただきます。

「見積りの相場観」についてです。

率直に申し上げて、システム構築の相場観というものは、あまり当てになるものではありません。
重要なことは、”機能の積み上げ” が ”見積額” では ”ない” ということです。

どういうことかと申しますと、この機能をやるならいくら、だから全部でいくら、ということを求めておられると思います。しかし、物品の購入ではなく、人による作業が中心となる見積ですので、各社の都合で大きく違います。

根拠は、人月単価と経費と利益率でしかありません。大手企業では一人月100万円以上ではないかと思います。クラウドワークスでも、根拠に関して事情は同じだと思います。たとえば、ワーカーさんの登録情報を見るとシステムエンジニアの場合で、時間給は500円から5500円くらいまで幅があります。しかし、その平均をとって作業工数を掛けても、提示される見積額の根拠にはなりません。

以下、見積額の根拠が乏しいという理由を、私の考えで申し上げます。

1つには、工程も工数も人件費も利益も、あいまいなためです。他の業界でいえば「積算資料」やら「診療報酬」といったような規定額があるのならいいのでしょうが、そのようにはなっていません。

もう1つは、利益に対する考え方の違いです。業者としては、規模が大きければ大きいほど、そのシステムを構築することで顧客が得られる期待利益(バリュー)のうち、数パーセントを自己の利益として頂きたいと思うはずです。

お望みならば「見積の相場観」を明らかにするために、仮に、計算してみることはできます。
機能単位に「工程」と「工数」を決め、そこに割り当てる人を決め、その人の時給を掛け算すれば良いのですから。
しかしそうして計算しても机上のことで、ほとんど参考にはならないでしょう。

(工程というのは、機能を実現するために踏むステップのことです。そこには、画面などのデザイン、デザインを実現するための設計、設計を実装するための開発、テスト、文書作成、と多岐にわたります。
しかしながら、工程の定義はあいまいで、工数の根拠は人件費。だから、ここで見積を要求しても、ほとんどはどんぶり勘定のようなものです。)

以上をふまえ、申し上げたいのは次のことです。

相場観は相談した業者しだいなので、いい仕事をしそうな信頼できそうな業者を探して、良好な関係を長く保つことで、身を守ってください。ただ、たいていは、やりっぱなしで逃げられて、かえって高い費用を負担するはめになりますよ、と。

こうした回答をすることで、他の方からのアドバイスを頂けるように、願っております。
たいへん失礼をいたしました。

2014年05月07日 16:18
nowworkingさんからの回答

当方メーカで発注者サイドにいた後、中堅→個人→大手→個人と立場をかえながら制作開発をしているディレクターです。
主に要件きり、デザイン、設計を担当し、開発は複数のパートナーと一緒にチームを組んでというスタイルで仕事をしております。類似サイトの構築経験はいくつかあるので、下記概算のお見積りを参考までに作成いたしました。当方の経験上「ちょっといい会社のお見積り」ともし私だったらという「今回のご提案」のお見積りを併記します。詳しくお話をおうかがいできれば、より精緻にお見積りできるとおもいます。お気軽にご相談くださいませ。

概算:初期構築 
ちょっといい会社 1480万ー3400万 
中堅 500万ー1500万 
今回のご提案 285万ー970万(たぶん500万くらいでご要望通りかと)

以下長文ですので、お時間のある時にでもご覧くださいませ。

<内訳>
サービス設計/要件切り:
ちょっといい会社100万-200万 今回のご提案20万ー80万 (1、2か月くらいかかることが多いです)
「こんなことがしたい!」を昨今のトレンドも踏まえながら、絞り込んでいくお手伝いをする費用です。スマホ対応、タブレット対応の有無、広告収入を見込むかどうか、定期購入の有無、ポイントの有効期限の考え方(マイルのようなポイント発生から180日有効等、ポイントの有効期限が複数あるのか、最終購入日より一律一年のような形式か等)、発送伝票、送り状、売り上げ報告レポートのフォーマット数、販売状況の可視化の種類等々ルールを確認します。

デザイン・コーディング(初期構築):
ちょっといい会社200万ー500万 今回のご提案30万~100万(要件がかたまれば1か月くらい)
特集記事のレイアウトパターンなどもふくめて作成いたします。特集記事のバナー作成、広告バナー作成など、サイトスタート後にもデザインが必要なパーツが発生します。こちらはバナー土台等を使いまわせるように納品させていただきます。

デザイン・コーディング(運用):
ちょっといい会社:都度見積り
今回のご提案:都度見積り
前項目の趣旨で都度見積りとしました。

設計:
ちょっといい会社100万ー150万 今回のご提案50万ー70万

プログラム開発:
ちょっといい会社:300万ー1500万 今回のご提案 150万ー500万
通常要件定義完了後に詳細見積もりというながれになり、金額を確定させます。

試験:
ちょっといい会社:150万ー300万 今回のご提案:50万ー70万
試験をおこなうのはどこの開発者もおなじなのですが、それを何回行うか、どれくらいのパターンこなすかが異なります。
試験が開発費に入っていない場合は正常な値を1,2パターンいれるだけのケースもあります。
発注者さまにご協力いただくことでコスト調整しやすい部分です。

プロジェクトマネジメント:
ちょっといい会社150万*開発月数(たとえば4) 今回のご提案 30万ー80万
スケジュールの管理、原稿やプログラムのバージョン管理、品質管理などをおこなうプロジェクトマネージャー(PM)に
かかる費用です。開発用のグループウェアをベースに発注者さまにも見える情報共有プラットフォームをご用意します。

サーバ構築:
ちょっといい会社30万ー150万 今回のご提案5万~70万(サーバ購入・レンタル料のぞく)
想定アクセスをもとにサーバを構築します。

サーバ監視・運用:
ちょっといい会社 サーバー1台当たり5万/月くらい 今回のご提案 5万/月
24時間365日監視して、障害発生時に即時対応とる体制がある専門の監視業者さまをご紹介します。

システム運用費:
大手 都度見積り
今回のご提案 月額5万
使われているサイトほど、障害が発生します。バグかハッキングか、予期しない大量アクセスか等々その切り分けと暫定対応をします。サーバ監視のレベルをおとして合算して対応するケースもあります。

サーバ費用
今回のご提案 1台1万/月の専用サーバを3台または4台
500万PV/月くらいまでであれば、WEBとAP同居で1台、DBで1台、開発検証兼用サーバ1台の3台構成でさばけます。3-4台としたのは、本番環境となるべくおなじに、ということであれば4台です。
本番機1台(WEB+AP+DB同居)、開発検証機1台(WEB+AP+DB同居)でサービススタート時は問題ないと思います。後ほどの構成変更だとコストが発生しますので、ご予算によってご検討くださいませ。

瑕疵担保:
半年ー1年が通常です。金額見合いとなります。

ご参考になれば幸いです。

2014年05月09日 12:28
相談者コメント

ご回答ありがとうございます。
こちらの案件は本当にまだ詳細が決まっていなく
この段階で見積もりをとるのが難しいことが分かっていて
だからこそ、いろいろな人のいろいろなパターンの相場感をうかがいたくこちらに投稿いたしました


なので、
大垣 憲俊さんのおっしゃるのはごもっともでして、
ただ、それが見えない状況で、ご依頼しているので
たとえば、工数にしても
「このシステムならこのくらいの工数だろう」という部分も含めて
お伺いしたかった部分があったのです。



nowworkingさん
のおっしゃる「ちょっといい会社」「中堅」のイメージとてもよく分かります

こちらが提案交渉していくなかで、どの程度の見積もりを出すのが妥当な会社か…
というのを見極めていくのが大事なところがあると思います
(いつもここで悩むのですが…)


今回は、そういったことも含めて回答いただけると大変ありがたかったので、
ご回答内容に感謝しています。







明日、打ち合わせがあり少しは大枠を決められるのではないかと思っているのですが
ほんとうの見積もりはそこからになると思っています。


また、みなさんにお力を借りにくることもあるかと思います
このたびは、みなさんありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

2014年05月12日 11:55
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言