みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

発注者からの相談
その他の相談(発注者)

非承認について

解決済
回答数
3
閲覧回数
1421
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

タスクで5名募集していましたが、依頼内容とは違う納品をする人が多く、現段階で3名非承認、1名承認、3名を非承認にしたいのですが、(納品されていないため)システム上非承認率があるので、できません。
募集が7/10で終わりこのままでは3名が中途半端な納品のまま、承認となってしまいます。
当社が募集内容に満たさない欠陥納品にお金を払わなくてはいけなくなります。
3名の非承認のしかたを教えて下さい。
塩崎

2017年07月10日 14:15
(退会済み)
(退会済み)さんからの回答

CWに問い合わせて削除依頼をする事

その理由もきちんと説明して解決出来ないかも知れません。

ブロックをしてもシステム上ですから一応問い合わせしか思い付きません。

お問い合わせURL

https://crowdworks.secure.force.com/faq/FaqInquiry

気晴らしかも知れませんけれど・・・

何もしないよりは良いって思っています。m(__)m

2017年07月10日 15:51
(退会済み)
(退会済み)さんからの回答

ですけれど、tsukuru.omiseさん自身にも非はあるって思います。
締切7/10って今日の今日はきっと難しいって思いますけれど。

もう少し早ければ対処法もあったのかも知れませんね。

問い合わせされて、様子を見る事しか出来ません。m(__)m

2017年07月10日 15:59
naviさんからの回答

はじめまして。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1422670
こちらの案件ですよね?

そもそもこういうのはタスクではなくプロジェクトで募集するような仕事です。
募集要項の中に「幾つかの候補の中から希望のものを記載の上応募して下さい」と記載し、応募者の中から気に入った方にのみ記事を書いてもらうようなものです。

タスクは初心者しかやりませんから、初心者の中には『募集要項の内容』さえ、良く意味が分かっていなかったり、作業画面に求められているものが何かも理解できずに「とにかく何か書いて承認されればラッキー」と言うような人さえ居ますから、そのつもりでないと失敗しますよ。

今回はどういうやり方を望んでいたのでしょう?
そもそもあなたの募集内容がわかりにくいです。
何を書いてほしかったのですか?

例えば
「1.障害者 就労支援 仙台」では何を求めていたのでしょう?
仙台で就労支援を受ける方法でしょうか?
それとも仙台の就労支援にはどんなものがあるか?でしょうか?
または仙台の就労支援に通っている人はどんな人か?、仙台の就労支援は何をしている?でしょうか?

一般的に考えれば、これだけの説明だったら、「障害者 就労支援 仙台」この3つのキーワードが入ってさえ居ればOKと認識しますが…
プロジェクトタイプの場合なら、応募の際にその辺りを質問して確認することも出来ますが、タスクの場合は「その画面上に直接入力して完結する方式ですから、募集要項がシッカリしてないと、勘違いした内容で記事を書かれるのは仕方がありません。

例えば「進撃の巨人の記事を書いて下さい」という説明だったら、受け取り方は本人次第ですから、あらすじを書く人もいれば、感想を書く人もいれば、見どころを書く人もいれば、漫画とアニメの違いを書く人もいれば、実写映画について書く人も居れば、俳優や声優を書く人もいれば色々です。

もしクライアントが感想だけを求めていたのだとしても、そのことが書いてないのですからワーカーが勝手に判断するしかありません。

正直今回のことは
1.あなたの説明不足
2.クライアントとワーカーが打ち合わせつつ進める形のプロジェクトタイプにするべき作業だった
この2つが致命的だったと思います。

プロジェクトタイプであれば、応募者全員の中から、気に入った人だけを選んで契約できますし、内容が気に入らなければ修正依頼も出来ますから、今回のことは諦めてもう一度プロジェクトタイプで募集したほうが良いと思います。

タスクの非承認人数は変更することは出来ないはずです。
何故そのようなルールが有るかというと、その制限がないと、クライアントは「全部気に入らない」と非承認にして、でも記事は持ち逃げしてしまうことが可能になってしまいます。
ですからそういう悪質なクライアントからワーカーを守るためのルールです。

そういったことを前提に、誰にでもできる簡単な作業としてタスクがあるのです。
余程でなければ非承認になることがないような作業が大前提のシステムです。

あなたが「何を書いてほしかった」かをシッカリ記載したのにワーカーが見当ハズレの記事を書いたなら文句も言えるでしょうが、今回の募集要項では「あなたが何を求めているのか」が伝わりませんから、指定されたキーワードさえ入っていればワーカーに非はないと思います。
実際いくら初心者でもバカではないのですから、5人中4人が勘違いするような募集内容をした見直すべきと思います。

また「1. 宮城県仙台市内の就労移行支援事業のサテライトサイトを作る」という記載欄には何を書いてほしかったのですか?
それさえ伝わってきませんよ。
1~9迄のテーマの中から1つを選べばよかったのでしょうか?
それとも自分で作ったタイトルを記載する欄なのでしょうか?
「サテライトサイトを作る」ってどういう意味ですか?

いえ、サテライトサイトの意味は知っていますが、「タイトルを記載する(作る)」ではないのですか?
何故サテライトサイトを作るなのですか?
そのあたりも含めて、募集要項内の誤字脱字や意味不明な文章も含めて(注意点・禁止事項の「*提出してただいた文章
」ってどういう意味?とか)、あなた自身も「誰が(小学生が)読んでも理解できる募集要項」を心がけるべきと思います。

2017年07月10日 23:23
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言