「新しくオープンする、かき氷屋さんの屋号を募集します。」へのbaiyuefanさんの提案一覧

baiyuefanさんの提案

No. 提案内容 提案日時 お気に入り
1157
「ISTAR」を日本語にして、語呂よくお店っぽい名前にしたもの。
2015年04月15日 16:39 0
1153
「氷」の字で提供商品を表しつつ、「ひなた」という音で日のあたる明るいカフェを表現したネーミングです。
2015年04月15日 16:37 0
1150
卯屋に送り仮名をつけて、読みやすくしてみました。
2015年04月15日 16:34 0
1148
卯の花  →真っ白い花・おから
卯=うさぎ→雪うさぎ、白ウサギ

雪を彷彿とさせながらも季節を問わず、かつ親しみやすく可愛らしい名前で考えてみました。
2015年04月15日 16:34 0
1134
氷(ICE)+星(STAR)

さらさらとしたかき氷のきらめきを星にたとえ、英語の造語にしました。
2015年04月15日 16:18 0
1130
「氷室堂」から「屋」に変えたもの。
「室」と「屋」の字が似てて、字面が面白く語呂もいいかと思いました。
2015年04月15日 16:11 0
1129
先ほどの提案の「氷室」に「堂」を加え、店名っぽくしました。
2015年04月15日 16:08 0
1128
氷室は、古代から使われている氷や雪を貯蔵する天然冷凍庫で、年中氷が解けずにストックされています。
日本では平安時代など、夏の時期に氷室から氷を京都へ運び、貴族たちが冷たいおやつとして食べたと言います。
(かき)氷を提供するお店としても、由緒あってぴったりな屋号になるかと思います。
夏は涼しく、冬はそれらしく。また氷室は一年中解けない冷凍庫ですので、通年で使える名前でもあります。
2015年04月15日 16:07 0
838
十二単の色の重ね方の一つで、真白く光沢のある衣を何枚も重る色目を「氷の襲」と言いました。
こんもりと覆う白いかき氷の様子から連想しました。
2015年04月14日 10:27 0
837
白いかき氷の様子を雪化粧・冬化粧に見立て、もじったもの。

風花は粉雪、「荘」は別荘とかの荘で、家の意味です。
2015年04月14日 10:24 0
835
同じ発想の使いまわしですが、風花=粉雪の縁側。
六花も綺麗な表現ですが、風花の方がよりチラチラ舞うパウダー感を表しており、かつ「風」が季節感をあまり匂わせません。
2015年04月14日 10:14 0
833
雪花菜のことを「きらず」と言います。おから(卯の花)の別名です。
以下は引用ですが、

包丁を用いる必要がなく切らずに調理できることから、おからが「空(から)」に通じることを嫌ってこの名があるとされる。
また、「(商売相手との)縁が切れないように」という願いを込めて、京都の商家などで月末に食べるならわしがあった。

とありました。
縁が切れないように、というのは素敵な由来だと思い、また響きも綺麗で字面もかき氷の特徴を示しているので(雪花氷)、提案してみました。
2015年04月14日 09:54 0
829
六花は雪の結晶のこと。
「氷縁」のアレンジです。「氷」だとダイレクトすぎて、見た目から季節を限定してしまうかもしれないので、別称を使ってぼかしてみました。
2015年04月14日 09:27 0
828
かき氷で縁をつなぐ
また縁側でかき氷を、という二重の意味で考えました。
2015年04月14日 09:24 0
827
よく「氷菓」は目にしますが、「氷華」はあまりないように思われたので、提案します。
雪の花ではなく、氷の花。かき氷なので連想もしやすいと思いますし、風雅で夏場なら涼しげな印象です。
2015年04月14日 09:21 0
762
雪月花に風が加わった四字熟語。
これも四季折々を表します。
またか雪、風花、花がかき氷にも似合うかと思います。
2015年04月13日 18:37 0
761
ブラン(フランス語の白)+華

また、ブランカ=ラテン語の白

白い雪の花のようなかき氷ショップ、という意味で当て字しました。
2015年04月13日 18:33 0
760
雪月花の字を変えたもの。
こちらの方がより綺麗な印象ですが、小さい子には読めないかも…
2015年04月13日 18:27 0
759
せつげつか

四季折々を表す語句です。
雪花氷にも字が共通しているので相応しく思いました。
2015年04月13日 18:26 0
758
かき氷は台湾の「雪花氷」のようなものと拝見し、そこから考えました。
風花(かざはな・かざばな)とは小雪の雅称です。
ちらちらと風に舞う花びらのような様から生まれた表現で、粉雪のイメージです。
2015年04月13日 18:00 0

新しくオープンする、かき氷屋さんの屋号を募集します。」への全ての提案

No. 提案内容 ユーザー 提案日時 お気に入り
1317
業務用かき氷機ICECAPから氷河期をイメージして。
2015年04月16日 00:08 0
1316
暑い時は涼しく、寒い時は暖かく感じていただければと考えました。
2015年04月16日 00:03 0
1315
<12案> ●スイーツ店用の屋号 ●マンモスは、シベリアの大地から発掘されますから、かき氷事業にイメージが合っていると思います。
2015年04月15日 23:59 0
1314
粉雪のようなかき氷というイメージで、 氷の小さいな結晶を味わえるという意味でネーミングしました。
2015年04月15日 23:59 0
1313
晴れた日に舞う冬のはじまりを示す粉雪を指す言葉から。
2015年04月15日 23:59 0
1312
虹は綺麗でもいつの間にか消えてしまいます。そんな虹を氷に例え親しみやすい屋号となるように考えました。
2015年04月15日 23:57 0
1311
かき氷の頂点である事と かき氷のカタチはどこか山を連想させ、シロップをかけるとより山の様に見える事から。
2015年04月15日 23:54 0
1310
<11-2案> ●スノーツ/スイーツ店共用の屋号 ●「ぴょん ぴょん 雪うさぎ」は、<11-1案>に「ぴょん ぴょん」という躍動感を加えました。
2015年04月15日 23:54 0
1309
<11-1案> ●スイーツ店用の屋号 ●「Café 雪うさぎ」は、草原の雪の中から耳を出したウサギのイメージが、貴社のかき氷屋の事業にピッタリのイメージです。
2015年04月15日 23:53 0
1308
ふわりとしてかき氷がたべられる店ということで甘味処FUWARI(ふわり)はいかがでしょうか
2015年04月15日 23:51 0
1307
SNOW BOWL(スノーボウル)
直訳すると雪丼。かき氷なのにあったかそう?
(退会済み)
2015年04月15日 23:49 0
1306
熱い時には涼しく、寒い時には暖かく感じて頂ける様に。
2015年04月15日 23:45 0
1305
ペンギンの可愛らしさとふわふわかき氷の白をイメージしてネーミングしました。お店のエプロンなどに、白いペンギンのキャラクターをつけたら可愛いかと思います。よろしくお願いいたします。
2015年04月15日 23:45 0
1304
暖かい時には冷たく、寒い時には少しだけ暖かい感じて頂ける様に。
2015年04月15日 23:44 0
1303
カフェ雪割草
ちょっと昭和レトロな雰囲気で。
(退会済み)
2015年04月15日 23:43 0
1302
「ジューシーなスイーツ」と「雪のようなかき氷」の造語になります。 ご検討のほど、何卒宜しくお願いいたします。
2015年04月15日 23:42 0
1301
アザラシの赤ちゃんが雪と戯れるイメージから。
2015年04月15日 23:42 0
1300
ふわ雪はふわふわな雪がお皿に降り積もるかき氷のイメージ、ごこちとスイーツCafeで親しみやすさと可愛さをアピールしました。
2015年04月15日 23:41 0
1299
誰にも汚されていない初雪を踏む事は きっと誰にでも快感なはず。 味わった事の無いふわふわの食感を味わいに行くのと似ているのでは?と考えました。
2015年04月15日 23:39 0
1298
シンプルイズザベスト
2015年04月15日 23:36 0
1297
白くてかわいい、雪兎をイメージして。
2015年04月15日 23:36 0
1296
雪をイメージした時に「雪だるま」の次ぐらいに誰もが作る 白くて可愛い「雪兎」をイメージ
2015年04月15日 23:35 0
1295
氷がふわふわしているということなので、それをダイレクトに表しました。 なぜfuwariにしなかったかというと 氷のfun(ファン)になってほしい 特別な氷をfun(楽しみ)にしてほしいとい...
2015年04月15日 23:34 0
1294
口に広がる味をイメージして。 またビジュアルとして。
2015年04月15日 23:32 0
1293
月の光で照らし出される雪をイメージして。
2015年04月15日 23:31 0
1292
どこか詩の様なイメージとして。
2015年04月15日 23:29 0
1291
1.かき氷店としての名称「ふんわりひやりん」 2.四季折々のスイーツが楽しめるお店としての名称「ふんわりはーとcafe」 やわらかい気持ちになれるようなイメージです。 よろしくお願いし...
2015年04月15日 23:28 0
1290
季節風に乗ってきたかき氷屋さん
2015年04月15日 23:28 0
1289
日本らしさをイメージして。
2015年04月15日 23:28 0
1288
アイス+フランス語でシーズン
2015年04月15日 23:27 0
1287
古くからある雪の文様、雪輪紋の別の呼び方から。
2015年04月15日 23:27 0
1286
<10案> ●スイーツ店用の屋号 ●「ポリアフ」は、ハワイ島のマウナケア山の「雪の女神」のことです。ハワイというところがミソで、お店の内装はトロピカルなデザインにできます。こうすれば、冬場で...
2015年04月15日 23:26 0
1285
<9-2案> ●スイーツ店用の屋号 ●「白雪姫」は、都会の街中あるようなお店のイメージです。若年層に受けそうなネーミングです。
2015年04月15日 23:25 0
1284
<9-1案> ●どちらかというとスノーツ店用の屋号 ●「白雪庵」は、雪深い地域にあるような隠れ家的なお店をイメージして命名しました。
2015年04月15日 23:24 0
1283
氷の状態を熟知している事から 日本に古くある雪輪紋(紋章、文様)になぞらえて。
2015年04月15日 23:24 0
1282
<8案> ●どちらかというとスノーツ店用の屋号 ●「雪サブロー」は、寿司店(サブローなど)をイメージして考えました。「大衆性」があると思います。
2015年04月15日 23:24 0
1281
<7-2案> ●スノーツ店用の屋号 ●このネーミングだけ「氷処」を使いました。この組み合わせは雰囲気が合っていると思います。
2015年04月15日 23:23 0
1280
冷たいものが売っているイメージでつけました。
2015年04月15日 23:23 0
1279
<7-1案> ●どちらかというとスノーツ店用の屋号 ●「雪平」は、規模の小さな店舗のイメージです。
2015年04月15日 23:22 0
1278
<6案> ●どちらかというとスイーツ店用の屋号 ●「奥多摩の鶴雪」は、雪景色の奥多摩の山々を飛び回る鶴を想像してネーミングしました。純和風で、少し古臭いかもしれませんが、格式はあると思います。
2015年04月15日 23:22 0
1277
かき氷につきもののシロップを花や月に見立て考えました。
2015年04月15日 23:21 0
1276
巡る季節のフルーツを楽しめるかき氷屋さん
2015年04月15日 23:21 0
1275
<5-2案> ●どちらかというとスイーツ店用の屋号 ●「雪の花」は、サザンカなどの雪の中で咲いている花を思い浮かべて命名しました。
2015年04月15日 23:21 0
1274
季節のフルーツを楽しめるかき氷屋さん 六花は雪のことを表現した言葉です
2015年04月15日 23:20 0
1273
<5-1案> ●どちらかというとスイーツ店用の屋号 ●「花雪」は、3月頃に雪がうっすら残る菜の花畑をイメージして命名しました。
2015年04月15日 23:20 0
1272
口の中で花が広がるイメージ。
2015年04月15日 23:19 0
1271
<4案> ●スイーツ店用の屋号 ●「雪膳」は、本格的な店構えのお店としてイメージしました。スノーツやスイーツのほか、一部メニューに食事があってもよいかもしれません。
2015年04月15日 23:19 0
1270
Fu→ふわふわ Wa→わたがしみたい Ri→リピートしたい Mo→もっと・盛り 「ふわふわな綿菓子みたいでリピートしたくなるフワ盛りかき氷のイメージです。 よろしくお願いいたします。
2015年04月15日 23:19 0
1269
<3案> ●どちらかというとスイーツ店用の屋号 ●「京雪カフェ」は、どちらかというと街中にあるお店のイメージです。
2015年04月15日 23:18 0
1268
<2-2案> ●どちらかというとスノーツ店用の屋号 ●「雪果 東京細雪」は、「雪」が二つ重なりますが、この場合はこれでもよいと思います。もちろん「雪果」を「雪菓」や「雪菓子」としても構いませ...
2015年04月15日 23:17 0
1267
よろしくお願いします
2015年04月15日 23:16 0
1266
<2-1案> ●スノーツ店/スイーツ店共用の屋号 ●「東京細雪」は、東京から出店するということでしたので「東京」をイメージしてネーミングしてみました。
2015年04月15日 23:16 0
1265
食べた瞬間に雷を受けた様な 衝撃的なかき氷をイメージ。
2015年04月15日 23:15 0
1264
<1-3案> ●どちらかというとスノーツ店用の屋号 ●「雪菓子 京細」は、<1-2案>の「雪菓 京細」の「雪菓」を「雪菓子」に置き換えたものです。「純和風」のイメージで命名しました。 ●「...
2015年04月15日 23:15 0
1263
<1-2案> ●どちらかというとスノーツ店用の屋号 ●「雪菓 京細」は、<1-1案>の「雪果 京細」の「雪果」を「雪菓」に置き換えたものです。「純和風」のイメージで命名しました。 ●「雪菓...
2015年04月15日 23:14 0
1262
美しいかき氷である事をイメージ。
2015年04月15日 23:13 0
1261
深い味わいがすることから。
2015年04月15日 23:12 0
1260
<1-1案> ●どちらかというとスノーツ店(かき氷店。後述)用の屋号 ●「雪果 京細」は、かき氷が日本の食文化そのものと言えるため、「純和風」のイメージで命名しました。特に「京」という言葉を...
2015年04月15日 23:12 0
1259
雪の表現で「忘れ雪」と言う、本来はその年の冬の最後に降る雪を指す言葉なのですが 誰の経験でもある、凄い美味しかった記憶があるのに、どうしてもどこで食べたか思い出せない。 そんな味のイメージと...
2015年04月15日 23:11 0
1258
ペンギンWORKS です いろいろ考えたのですが 素直に商品のイメージを表現しました。 こな雪のかき氷 お店の名前は 甘み AMAMI よろしくお願いいたします。
2015年04月15日 23:10 0
1257
日課 + 菓子 + 雪 + 華 → 日菓雪華 よろしくお願い致します。
2015年04月15日 23:03 0
1256
たんぽぽのようにふわふわした肌触りをイメージしました。
2015年04月15日 23:03 0
1255
雪と戯れるイメージで。
2015年04月15日 23:02 0
1254
ソフティス 柔らかい氷 ソフトとアイスをあわせたもの
2015年04月15日 22:58 0
1253
ペンギン達がせっせとかき氷を作るイメージで。
2015年04月15日 22:58 0
1252
雪が見る夢
2015年04月15日 22:56 0
1251
氷が見る夢
2015年04月15日 22:55 0
1250
はじめまして。ky_worksと申します。 今回提案させていただきますネーミング「甘美庵 雪月華」(かんびあん せつげっか) のイメージは、四季折々の甘く美しいスイーツが楽しめ、満月のよ...
2015年04月15日 22:52 0
1249
そのままです。
2015年04月15日 22:44 0
1248
雪のようなふわふわしたかき氷ということで シンプルに「雪氷 ゆきごおり」にしました。
2015年04月15日 22:34 0
1247
粉雪のようなふわふわ感と、ターゲット層がおそらく若い女性ではないかと思いかわいらしい名前を意識してつけました。
2015年04月15日 22:33 0
1246
涼白館
 はじめまして。myoziyouxuと申します。 僭越ながら、ネーミングを考えてみました。涼白館と書いて、すずしろかんと読みます。氷の冷涼感を、年間を通して、楽しめるように凉(すず)と読ませま...
(退会済み)
2015年04月15日 22:25 0
1245
氷のパティシエ
謎めいたわくわく感を演出いたしました。
(退会済み)
2015年04月15日 22:25 0
1244
冷たさを表しました。よろしくお願いいたします。
2015年04月15日 22:24 0
1243
ささめ雪とは漢字で表すと細雪となります。意味は細かく降る雪です。 新しく作るカキ氷はあたかもささめ雪を積もらせたカキ氷なのではないかと想像し、提案させていただきました。 カキ氷は従来、居...
2015年04月15日 22:23 0
1242
氷菓の女王
揺るぎない氷のスウィーツをアピールいたします。
(退会済み)
2015年04月15日 22:21 0
1241
略称:キミナツ 物語風にしてみました。
2015年04月15日 22:21 0
1240
アピールポイントであるふわふわ感がイメージできるように、かつひらがなを使うことで見た目からも柔らかな印象を受けるように 「ふわ」 そして、かき氷本来のきりっとした冷たさを表せるように 「凛...
2015年04月15日 22:16 0
1239
謹啓 分かり易さ 謹白
2015年04月15日 22:11 0
1238
謹啓 分かり易さ 謹白
2015年04月15日 22:10 0
1237
謹啓 分かり易さ 謹白
2015年04月15日 22:09 0
1236
かき氷をせっせと作るペンギンのイメージでネーミング。 ペンギンと言っても寒い場所ばかりに生息している訳ではありませんが どことなく、働く姿を想像するとユーモラスで印象に残ると考えました。
2015年04月15日 22:08 0
1235
謹啓 分かり易さ 謹白
2015年04月15日 22:08 0
1234
かき氷のふわふわ感を感じさせ、堂という言葉を用いることで老舗感をだしたネーミングです。
2015年04月15日 22:08 0
1233
fluffy forest ~四季~
fluffy forestはふわふわの森という意味で、ふわふわのカキ氷がたくさん並んでいるところを想像して思いついた名称です。 四季折々のスイーツをイメージということでしたので、サブタイトルと...
(退会済み)
2015年04月15日 22:07 0
1232
謹啓 分かり易さ 謹白
2015年04月15日 22:07 0
1231
くみこママと申します。 どうぞよろしくお願い致します。 四季を通して…との事でしたので、雪や氷の光るイメージに、花弁の舞うイメージをプラスしました。 どうぞよろしくお願い致します。
2015年04月15日 22:05 0
1230
ロマンスのように甘く、儚く溶ける氷、という意味です。 よろしくお願いいたします。
2015年04月15日 22:04 0
1229
cotton fairy
コットンフェアリーは綿毛の妖精という意味ですが、綿毛のようなふわふわのカキ氷を運んできてくれる妖精をイメージしてみました。
(退会済み)
2015年04月15日 22:03 0
1228
宜しくお願いします。
2015年04月15日 21:43 0
1227
keiichi.yanagisa 様 屋号のご提案をさせていただきます。 ご検討よろしくお願いいたします。
2015年04月15日 21:38 0
1226
Cotton candy ice
ふわふわで食べられるアイスという事で 綿菓子の様な氷をイメージしてネーミングしました。 女子受けもよいと思います。
(退会済み)
2015年04月15日 21:37 0
1225
SNOW+ Parlor (スノー・プラス・パーラー) は snow(カキ氷) に プラスαである四季おりおりのフルーツを使ったスイーツを提供するお店のイメージのネーミングです。プラス= + と...
2015年04月15日 21:35 0
1224
フィーリング重視で屋号らしい響きにしてみました。
2015年04月15日 21:22 0
1223
パウダースノーということで雪、ということで童謡の「雪」の一節になぞらえた名前です。 多くの人になじみのある音なので覚えやすく親しみやすい名前かと。
2015年04月15日 21:15 0
1222
すのー+フラッペ(かき氷)
2015年04月15日 21:07 0
1221
すのー+カップです
2015年04月15日 21:07 0
1220
スノー+ドーム
2015年04月15日 21:05 0
1219
かき氷が四季を通して味わえる、そんな意味です。
2015年04月15日 20:59 0
1218
モクモク(擬音)+cool(涼しい)です。塊から削り出すのではなく、モクモク湧き出る雲のようにして生まれるかき氷だからです。
dik
2015年04月15日 20:39 0