1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. YouTubeの漫画動画シナリオの完成後について
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他の相談(受注者)

YouTubeの漫画動画シナリオの完成後について

解決済
回答数
4
閲覧回数
124
困ってます  : 困ってます

YouTubeの漫画動画シナリオの完成後、完成動画を見たことがないのですが、これって普通でしょうか?

今年はバタバタしてシナリオ案件を受注することがなくなりましたが、また始めたいと思ってます。

ですが、数件程度シナリオを作ったことがあります(全て別のクライアント)が、完成後の動画は一件を除き、見たことがないです。

継続案件にはなったのは1件のみですが、動画として完成されてないのかすら分かりません。

継続案件になった1件のものも出来上がった動画の一覧から探してみたので、クライアントから完成後を見たわけではないです。
一昨年に、Twitter経由でシナリオをやらせていただいた時は、完成後の動画も見せていただけたので、クラウドワークスだとこれが普通なのか?と今更ながら疑問に思ってます。

それとも不誠実なクライアントに出会ってばかりなだけなのでしょうか?

自分の作ったシナリオの動画案件の動画が見たいというのもあります(タイトルやワードで検索しても似たようなものが出てきてばかりでそれらしきものが見当たりません)

完成動画が見れないのはともかく、新規案件のために実績を示せないので困ってます。

シナリオも、著作権はクライアントになってしまう(どのクライアントもそうですよね)ので、シナリオのみでも直接見せられない?と今までしっかり実績としてみせたことがないです。

これまでは受注一覧から恐らく経験者と見なされてるようです。


シナリオ案件を数年やられている方は、自分で作ったシナリオを見せるやりかたもあると聞いたことがありますが、みなさんそのようなことはされていますか?


2024年05月27日 10:35

ベストアンサーに選ばれた回答

ray-coさんからの回答

初めまして、同じくシナリオのお仕事をしているものです。

何人かのクライアントさんのシナリオを書いてきましたが、クライアントさんによって本当に様々です。
こちらのペンネームをYouTubeに明記してくださる方もいましたし、聞いてくださることもない方もいました。
また、チャンネル名を最初から明らかにしている方も、そうでない方もいます。

チャンネル名を最初から知らせてくださるクライアントさんは「出来上がりを見てもらうことでモチベが上がる。コメントを読めば、視聴者の望みがわかる」ということでした。

しかしわざとチャンネル名を伏せて、できれば見てほしくないという方もいましたね。「下手にコメントを読んで、視聴者よりの作品にしてほしくない」とのことでした。

どちらも頷けるご意見でしたので、現在私としてはその時々のクライアントさんのご意見を重視することにしています。

前にコメントレスされた方々のご意見にありましたように、クライアントさんに直接聞いてみるのも手ですね。
少なくともあなた様の文面からは、不払いなどのトラブルは伺えません。クライアントさんはきちんとした方々だと思われます。
質問に対しては、きちんと答えてくださるのではないでしょうか。

また貴方様の場合、1本の動画は確認できたとのことですので、それをポートフォリオに添付なさればよろしいかと思うのですが。

2024年05月28日 08:05
相談者からのお礼コメント

同じシナリオのお仕事されてる方の意見助かります。
不払いはなかったのですが、継続するしないで少し揉めたクライアントなどもいるため、案件から半年ほど経ってますし、聞きづらかったです。
ですが、ダメ元で聞いてみます。
一件だけですが、ポートフォリオに追加してみます。
その確認できた動画の内容と、応募したいジャンルが違うため、あまり意味ないかと思ってました。
でも何も記載しないよりはいいですよね。
ありがとうございました。

2024年05月28日 14:30

すべての回答

shinkakuさんからの回答

普通にクライアントに聞けばよいのでは?
なおプラットホームから問題有りと判断されたコンテンツはBANされて見られなくなるのが普通です。
クラウドワークスの「普通」は世間では異常なことが多々あります。

2024年05月27日 12:18
ezukiさんからの回答

こんにちは。
youtubeシナリオを執筆した経験はありませんが、何となく思ったことを書きますね。

もしかすると、検索しても出てこないのは
・途中で資金難によりポシャった
・まだ動画をアップしていない
・類似タイトルが検索で引っかかったため、相手がタイトルなどを微調整している
・相手が実は誰かに請け負っていた作品作りをあなたに丸投げしていたため、その事実を知られたくない(あなたに1文字1円で発注した仕事を、誰かに1文字2円で買ってもらっている。)
・動画の作成者が別の人名義になっている(つまり、あなたは「ゴーストライター」という立ち位置)
・動画自体か、もしくはアカウントまるごとをyoutubeに消された
・最初から「実績は出せない仕事です」みたいにマニュアルに書かれていた

などがありえます。

(Q)完成動画が見れないのはともかく、新規案件のために実績を示せないので困ってます。

一案ですが、シナリオ作りを一旦休止して、ライティング仕事の方に移ってはいかがでしょうか。
幸いクラウドワークス上では数字として実績が残っているため、今のうちにクラウドワークスで「リンク先が分かる仕事」を受けておくといいでしょう。
今、あなたは20件ほど受注をしている状態ですので、普通のライティング仕事も割と受注しやすくなっていますよ。

(Q)シナリオ案件を数年やられている方は、自分で作ったシナリオを見せるやりかたもあると聞いたことがありますが、みなさんそのようなことはされていますか?

(A)youtubeの方は分かりません。
が、ライティングの方はここで今持っている原稿をコピペチェックしてみることで、どこで使われているのか分かります。

https://ccd.cloud/

ダメ元でシナリオをここに打ち込んでみてもいいかもしれません。

なお、ここでチェックした原稿がどこかのサイトで使われていた場合、この「類似度」と「一致率の判定が「要注意」か「コピーの疑い」と表示されます。(テキスト判定は無関係です。)
使用が無料なのは、それぞれ4000字までですので、7000字の場合は半分に分割して二回コピペチェックすることになります。

2024年05月27日 12:21
naviさんからの回答

>タイトルやワードで検索しても似たようなものが出てきてばかりでそれらしきものが見当たりません
そりゃそうでしょう。
大抵は「似通った分野」が儲かるので、基本的に「依頼される内容は似通っている」のが普通です。
だから同じようなタイトルのものが出てくるのです。

それに「納品してしまったら、その案件をアップしようがお蔵入りになろうがクライアントの自由」です。
(でも実際は「せっかくお金を払って作ってもらったのだから」夜ほどの事がない限りは蔵入りにはならない)
その件に対する報酬はもらっているので「アップされてないじゃないか」と思って苦情を入れても返信してもらえない可能性のほうが高いです。
だからといって「苦情を入れないほうが良い」というのではなく、あなたの言い分は言うべきですが、返信が来るとは限らない(この部分が良くないので載せられなかった)とは答えてもらえない可能性が濃厚ということです。

そもそもあなたが本当に納品したのなら「どこのページにアップロードされていますか?私も見てみたいです」と言えばいいだけなのに、何故クライアントに聞かないんですか?
聞いていたら簡単にURLを教えてもらえたかもしれないのに。
っていうか、アップロードしたならクライアントは「視聴数」が欲しいので「一人でも多くの人に見てもらいたい(広告料が目的のことが多いので)」と思い、視聴率稼ぎのために「教えることのほうが多い」はずなんですが・・・

本当にクライアントに「どのサイトか」と聞いたんですか?

今の私の知識は多分古いと思いますが、例えば「保険に関すること(特に幼児のうちに入る保険)・電子コミック・宅配・メンズコスメ・仮想通貨・サブスク・子供教育(幼児教育・習い事)・AGA対策(抜け毛対策など)・FX」等、特定の分野が多いと思いますが、それは「その分野で契約が取れたら大きい(比較的報酬額が良い)からです。
だから「動画を取る」と言っても普通は何らかの目的が有るのであなたからは「なんでそんな分野?」と思うかもしれませんが「クライアントにはより多く稼ぐため」の目的が有るのです。

クライアントは「目的が有るからその動画を求めている」のであって、大抵の場合は「クライアントの儲け」が一番重要なのです。
クライアントは「自分が儲けるために仕事を依頼している」のであって、決してボランティアで動画をアップしているわけではないし(中にはただ人気ものになりたいって人も居るようですが)、ましてや「お金を払ってまで誰かに動画作成を依頼する」のには「真の目的」が有るのです。
あなたの得意分野とかあなたがやりたいことは関係ありません。
むしろ「嫌いな分野」のことのほうが多いと思います。

2024年05月27日 14:44
ray-coさんからの回答

初めまして、同じくシナリオのお仕事をしているものです。

何人かのクライアントさんのシナリオを書いてきましたが、クライアントさんによって本当に様々です。
こちらのペンネームをYouTubeに明記してくださる方もいましたし、聞いてくださることもない方もいました。
また、チャンネル名を最初から明らかにしている方も、そうでない方もいます。

チャンネル名を最初から知らせてくださるクライアントさんは「出来上がりを見てもらうことでモチベが上がる。コメントを読めば、視聴者の望みがわかる」ということでした。

しかしわざとチャンネル名を伏せて、できれば見てほしくないという方もいましたね。「下手にコメントを読んで、視聴者よりの作品にしてほしくない」とのことでした。

どちらも頷けるご意見でしたので、現在私としてはその時々のクライアントさんのご意見を重視することにしています。

前にコメントレスされた方々のご意見にありましたように、クライアントさんに直接聞いてみるのも手ですね。
少なくともあなた様の文面からは、不払いなどのトラブルは伺えません。クライアントさんはきちんとした方々だと思われます。
質問に対しては、きちんと答えてくださるのではないでしょうか。

また貴方様の場合、1本の動画は確認できたとのことですので、それをポートフォリオに添付なさればよろしいかと思うのですが。

2024年05月28日 08:05
相談者コメント

クライアントに直接聞かない理由としては、どれも半年ほど前の案件で、揉めたクライアントと、揉めてはいないが仕事がやりずらかったため、何となく聞きづらかったのですが、聞いてみます。

2024年05月28日 14:24
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言