
企業にとって欠かすことのできない経理業務ですが、近年は代行を依頼するケースも増加しています。今回は、経理代行の特徴や企業に与えるメリット、利用する際の注意点などを紹介します。
目次
そもそも経理部の業務とは?
まず、経理担当者が普段行っている業務とはどのような内容なのか、また、その中で代行依頼が可能な業務とは何かを解説します。
定型業務
経理の業務のうち定型業務にあたるのは、取引の内容や金額の記帳、売掛金・買掛金のチェックや管理、従業員の給与計算などです。月次で行う業務のほか、年次決算書の作成や税務申告、年末調整手続きなどのように年次で発生する業務も定型業務に含めるのが一般的です。
代行依頼が可能な業務
上記のような定型業務は、基本的に外部への代行依頼が可能です。しかし、経営方針にかかわるような財務関連業務に関しては代行依頼が好まれないこともあります。たとえば、融資の申し込み、予算の策定、他社との交渉など、企業の方針にもとづく判断が必要となる業務については自社内のリソースで行う企業が多く見られます。
経理の代行によって生じるメリットとは?
次に、経理代行を利用するとどのようなメリットがあるのか説明します。
リソースや時間を本来の業務に充てられる
経理代行を利用すると、それまで経理業務に割いていたリソースや時間を別の業務に充てることが可能となります。特に、企業が本来行うべき業務(=コア業務)にリソースや時間を回せば業績アップにつながるという利点があります。売上に直結する業務を割り当てることで社員のモチベーションが維持しやすくなるというメリットもあります。
異動・欠勤・退職の影響を受けない
経理業務は個人のノウハウや経験が反映されやすいことから、属人化もしやすい傾向にあります。そのため、担当者の異動・退職・急な欠勤などが発生すると業務に支障が出ることが少なくありません。経理代行を利用すると、代行先でリソース調整などを行ってくれる場合が多いため、そのような心配が軽減します。また、経理担当者の異動・退職にともなう後継者の採用・育成などの時間やコストも削減することができます。
時期による業務の偏りが減る
経理業務は、月末・決算期・年度末などにタスクが集中して多忙になるケースが多く、1年を通しての業務量が安定しないことが一般的です。このような場合、「繁忙期のみ経理代行を利用する」などの方法によって業務量を均一化し、時期による偏りを減らすことができます。
経理代行の主な手段と注意点
経理代行を依頼するにはいくつかの方法があります。それぞれの特徴や利用する際の注意点を紹介します。
有資格者のフリーランスなどへ依頼
会計士や税理士などの資格を持っている人、あるいは経理経験者のフリーランスなどへ経理代行を依頼するのがひとつの方法です。個人に依頼する場合、発注可能業務や納期などを事前に確認しておく必要があります。費用は依頼する業務や納期によって変動することが多く、交渉によって決定されるケースもあります。
会計事務所・税理士事務所などへ依頼
会計事務所や税理士事務所などに経理業務を依頼するという手段もあります。いずれも担当者が経理の専門知識を持っているため、業務に対する正確性が期待できます。ただし、業務遂行の報酬とは別に手数料・成果報酬などが加算され、料金が高額になる場合もあるため事前の確認が必要です。
経理代行サービスを利用
経理代行サービスとは、経理業務の代行を専門に行う事業者のことです。会計士や税理士が所属している場合もあります。料金は依頼する業務や実施件数、依頼元企業の社員数などに応じて設定されていることが多く、業務の幅や量、社員の人数が増えるほど高額になる傾向にあります。
クラウドソーシングサービスを利用
クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい企業と仕事を受注したい個人とがオンライン上でつながり、仕事の発注から納品まで完了できるサービスです。経理に特化したサービスではない分、幅広い業務の依頼が可能です。繁忙期のみ経理担当者を増員したい、英語の帳票に対応したいなどといった特殊な要件にも対応しやすい点が特徴で、料金は依頼する人数や期間などによって異なります。
経理代行の多彩なニーズに対応できる「ビズアシスタントオンライン」
クラウドソーシングサービスは自由度が高く幅広い業務を依頼できると紹介しましたが、自社にもっとも合う人材を探しだす手間が発生します。そのため、クラウドソーシングサービスを使ったことがない企業や経理代行を初めて使う企業は、自社に合う人材をマッチングしてくれるサービスを利用することがおすすめです。
ここでは、大手クラウドソーシングの「クラウドワークス」の豊富なデータベースをもとにした人材マッチングサービス「ビズアシスタントオンライン」がおすすめな理由を3つに分けて紹介します。
資格・スキルを確認できる
ビズアシスタントオンラインでは、マッチング担当者を通して登録者の資格やスキル、経験業務などを事前に確認することができます。そのため、マッチングの段階から有資格者や経験者にしぼって探すことが可能です。契約前には面談ができるため、職歴や経理業務の経験を候補者に直接聞くことができ、依頼したい業務とのミスマッチを防げます。
稼働人数・時間などの調整がしやすい
ビズアシスタントオンラインは、月50時間(1日あたり2.5時間程度)、最短1カ月、アシスタント1人から契約できるため、「繁忙期の1カ月間のみ1人だけ増員したい」など、必要なときに必要な人数だけ利用できるのもポイントです。また、海外在住のアシスタントも登録しているため、海外の事業所や取引先にあわせた時間帯で稼働できる人材がほしい場合などにも対応が可能です。
オプション料金が不要
代行を依頼したい業務の件数や対応範囲が大きくなる場合、特殊要件への対応が必要となる場合(英語帳票、特殊な仕訳など)であってもオプション料金はかからず、発生するのはアシスタントの時間単価のみです。また、相談料・手数料・成果報酬などの追加費用も不要です。状況に応じて人材を追加するリクエストもできるため、不測の事態などにも対応しやすいのが強みです。
ビズアシスタントオンラインの詳しい内容がまとめられている資料はこちらです。
▶ビズアシスタントオンラインの利用の流れや相場、企業事例がわかる資料をダウンロードする
まとめ
経理業務代行を依頼すると、リソースや時間の有効活用につながり、業務の均一化を図れるというメリットがあります。代行の依頼先はいくつか考えられますが、代行利用がはじめての企業や信頼性の高い人に依頼したい企業はオンラインアシスタントがおすすめです。