マーケティング
公開日: 2019.01.30 / 最終更新日: 2023.10.26

読まれるインタビュー記事の作り方は?タイトルやデザインのコツを紹介

インタビュー記事はあらゆる企業のオウンドメディアで制作されていますが、読んでもらえるインタビュー記事にするためにはタイトル・デザイン・レイアウトなど工夫が必要です。この記事では、効果的なインタビュー記事を作るコツ・ポイントなどを解説します。

トリプルメディアで成果をあげるためには?
オウンドメディアを含むトリプルメディアで成果を出すための成果指標、体制構築をまとめた資料をダウンロードできます。▶オウンドメディアで成果をあげるための体制構築のポイント

インタビュー記事の形式とは?


ひと口にインタビュー記事といっても、実はいくつかの種類があります。その種類や特徴によって記事の方向性やまとめ方が変わるため、ここで整理しておきましょう。

対談形式(Q&A形式)

対談形式とは、実際の取材にもっとも近い表現方法を採用する記事のことで、インタビュアーとインタビュイーの2人の会話をほぼそのまま文字に起こしていく作り方です。会話形式で話が進んでいくので、読者は自然に読むことができる特徴があります。記事を制作する側は、文章の構成や表現をそれほど変えなくて済みます。

モノローグ形式(一人称形式)

モノローグ形式とは、インタビュイーが自分自身で語っているかのように一人称で表現していく記事のことです。この際、インタビュアーの存在はなるべく読者にはわからないようにし、インタビュイーになりきってできるだけ本人の言葉を用いながら自然な文章の流れにすることがポイントです。

モノローグ形式での制作はインタビュイー本人が語っている言葉が中心になるため、より本人が伝えたいメッセージが印象的に感じられるという特徴があります。

ルポ形式(三人称形式)

ルポ形式とは、インタビュアーの視点で論理的にまとめていく記事のことです。少々堅い印象の文体になりがちですが、第三者の視点から語られていくので客観的に理解できる内容になりやすく、読者に理解してもらいやすいのが特徴です。

なお、ルポ形式はインタビュー内容以外の描写も必要になるため、取材中は相手の表情や仕草などにも注目すると良いでしょう。

インタビュー記事の書き方とは?


実際にインタビュー記事を制作する際、注意するポイントを紹介します。

伝えたいこととストーリーを決める

記事のテーマともいうべき「伝えたいこと」と、話の流れを決める「ストーリー」はインタビュー記事を制作する際に決めておくべき重要なポイントです。「伝えたいこと」はインタビューの結論になるだけでなく見出しにもなります。

「伝えたいこと」は「旅行」で例えるならば目的地をさしており、目的地に向かってどのようなルートで向かうのかを決めるのは「ストーリー」といえます。ストーリーに沿って文章と見出しを構成し、目的地までの道を作ります。この2つが決まっていないとまとまりのない文章になりやすいので注意が必要です。

話し言葉を書き換える

大抵インタビューとは会話形式で行われるため、話し言葉での表現になってしまうのは仕方ありません。しかし、話し言葉をそのまま文字にすると内容が伝わりにくかったり、少し乱暴な印象になってしまったりすることがあります。

そのような場合はインタビューでの話し言葉を「書き言葉」に直す必要がありますが、すべてを書き言葉に書き換える必要はなく、自然な話し言葉に整えるなどして文章全体の臨場感を損なわないようにするのもポイントです。

専門用語が入ってないか精査する

その業界や学会では当たり前に使われている言葉・常識となっている概念も、読者層によっては伝わらないというケースが多々あります。専門用語は業界においては当たり前であっても、一般社会の常識ではない場合もあるからです。インタビュアーが同じ業界だったり業界出身だったりする場合、特に意識して専門用語が入っていないか確認しましょう。

ていねいに校閲を行う

誤字脱字、表現の間違いなどにくわえ、インタビュイーの名前やインタビュー内での固有名詞なども間違いはないか念入りに確認することが必要です。

読まれるインタビュー記事にするコツは?


インタビュー記事を読んでもらうためのコツを3つ紹介します。

読み手を意識してタイトルをつける

制作したインタビュー記事はどのような人を読者としてイメージしているでしょうか。あるいは、どのような人に読んでもらいたいでしょうか。インタビュー記事に限らないことですが、記事を読むか読まないかはタイトルを見て判断するというケースが多いです。そのため、「読んでみたい」と思わせるタイトルをつけることが重要です。その際、タイトルと内容が一致しているかどうかも意識しましょう。

レイアウトデザインはテンプレートを活用する

レイアウトデザインは読みやすい・見やすいものが求められます。どのようなレイアウトが読みやすいのかわからない場合はテンプレートを活用するのも有効です。写真の配置やタイトル、見出しの位置などがパターン化されているので、そこにオリジナルの文章を当てはめれば簡単に見やすい記事を完成させることができます。

文字起こしや構成を外注する

インタビュー時に録音した音声データを文字起こしするところから始める場合、慣れていないとこの作業だけで長時間を要することがあります。時間に余裕があれば別ですが、そうではないならば文字起こしだけでも外注することがおすすめです。

なお、特に初めの制作の場合は、記事の構成などといった専門性の高い工程も外注すると良いでしょう。空いた時間をよりコンテンツだけに集中できるため、質の高いインタビュー記事を完成させられる可能性が高くなります。

文字起こしや構成などを外注するなら、クラウドソーシングサービスでプロに依頼することがおすすめです。こちらの資料では、実際に利用した企業の声をまとめています。
【無料ダウンロード】クラウドソーシングの利用企業500社の声をもとに、実際に外注したお仕事の種類、メリット・デメリットに感じた内容、導入事例などを資料にまとめました。

まとめ

インタビュー記事はどの形式で書き進めるのかを決めるところからスタートします。形式を決めたら、校閲や専門用語の有無などの具体的なポイントをチェックしながら書き進めましょう。タイトルやレイアウトデザインに工夫をすれば、さらに注目される記事になる可能性が高いといえます。

「オウンドメディア」の運営で
成果をあげるための体制構築のポイントとは?

オウンドメディアで成果を出すには、効果的な施策と体制作りがカギです。事例を交えてポイントを紹介します。

【こんな方におすすめ】
・成果を上げるポイントを知りたい
・成果のために行うべき施策を知りたい
・安定的な実行のための体制を作りたい

伊藤孝介
セールスプロモーション会社を経て独立し、フリーランスで地方自治体や中小企業のマーケティングリサーチ、販促企画などに携わる。 業務拡大のため2017年に合同会社を設立し、現在経営中。 マーケティング系ライター歴5年。マーケティング用語の解説や、事例紹介、WEBマーケティングなどが得意。

コメントは受け付けていません。