
オウンドメディアの中でも、特にブログ運営をしていると頻繁に目にするのが「被リンク」という単語です。そこで、この記事ではSEOには欠かせない被リンクの基本的な内容をはじめ、リンクを増やす方法や被リンク数のチェックツールを紹介します。特にオウンドメディア担当者はぜひ目を通してみてください。
そもそも被リンクとは?
SEO対策として欠かせないのが被リンクについてですが、そもそもこの「被リンク」とは何のことかご存じですか?まずは被リンクの基本的な内容をまとめていきます。
外部のサイトから設置されたリンク
被リンクとは、自社が運営するWebサイトやWebページに対して、外部のWebサイトから設置されたリンクのことを意味しています。「バックリンク」や「外部リンク」と言われることもあります。他サイトからのリンク、つまり被リンクが設置されるのは以下のような場合が多いです。
・対象のWebページやサイトが引用された
・対象のWebページやサイトの内容について言及された
良質で有益なWebサイトやページであれば、自然と多くの人の目に留まり、共感されたり紹介されたりするものです。さらに、さまざまな場所で参照や引用もされることになります。このように多くの被リンクを集めることになると、良質なサイトとして評価されることにもつながります。
SEOにおいての被リンクの重要性
SEO対策には非常にさまざまな方法がありますが、そのうちのひとつとして「被リンクを集めること」は欠かせません。検索エンジンが検索結果の順位を決める上で、被リンクが多いWebページというのはひとつの基準としてメリットです。なぜならば、被リンクが多い=読者にとって有益で価値が高いと評価されるからです。
しかし、やみくもに被リンクを増やせばいいわけではありません。被リンクにも「質」があり、「どのようなサイトからリンクをもらっているか」も重要なポイントです。以下のような悪質な被リンクはSEOにおいて逆効果となり、せっかく作り込んできた自社サイトの価値まで落としかねないので注意してください。
・金銭や対価などによって得たリンク
・アンカーテキストが同じリンク
・自動生成されたリンク
以前は検索エンジンの悪質リンクを見分ける精度が低かったため、悪質リンクが多くても順位を上げるうえで問題ありませんでした。しかし、検索エンジンの精度が改善した現在では、このようなやり方でたくさんのリンクを集めているとペナルティを受ける可能性があります。あくまでも良質なリンクを自然と得られるよう努力していくべきでしょう。
SEOによる被リンクの仕組みとは?
上でも説明したとおり、SEOでは自然に貼られたリンクの数が重要ですが、被リンクが多ければ多いほど表示される順位において有利になるわけではありません。たとえば、被リンク数が10あるWebページであっても、被リンク数が3のWebページより必ず上位になるとは限らないのです。ここで原因として考えたいのが、被リンク元のWebページの被リンク数です。
被リンク数がゼロのページからの被リンクと、被リンク数が15のページからの被リンクとでは当然価値が違います。このような被リンク数が多いページからの被リンクのほうが価値は高く、表示される順位においても貢献します。また、リンクの関連性も意識しなければなりません。自社サイトのテーマと関連性があまりないようなページからの被リンクよりも、同じようなテーマのページからの被リンクのほうがSEO上では効果的です。
なお、被リンクの数が多いというのは順位を上げる際に重要ですが、たとえ良質な被リンクが多いとしても、それだけで上位になることは難しいです。検索エンジンは200以上もある項目から自社サイトのコンテンツを総合的に評価するので、被リンク数が多くてもほかの項目の評価が低ければ順位を上げることはできません。
被リンクを増やす方法とは?
関連サイトからのリンク
被リンクを増やす方法としてもっともイメージしやすいのが、運営している関連サイトからのリンクです。たとえば、自社のコーポレートサイトの被リンクを増やしたいのであれば、同時に運営する採用サイトや各種サービスサイトからリンクを貼るという方法です。
現実の関係性によるリンク
個人間や企業間の関係性によっても、被リンクを獲得することが可能です。たとえば、何かのメディアに寄稿したことがあれば、自社サイトへのリンクを設置してもらえるかもしれません。また、取引先企業がリンクを貼ってくれる可能性もあります。
紹介や引用によるリンク
第三者によって紹介されたり、引用されたりする際にも被リンク数は増えます。オリジナリティあふれる質の高い情報を発信しているページほど、リンクをもらいやすいです。より多くの人に紹介してもらえるよう、読者目線の情報提供を心がけてください。
SNSからのリンク
TwitterやFacebookなどのSNSからのリンクは、検索エンジンによるリンク評価になりません。しかし、サイトに訪問してくる読者数の増加につながります。そのため、将来的に考えると、被リンクを獲得する機会を創出していることになるでしょう。
被リンクを調べるチェックツールとは
被リンクの数は実際に調べることができます。以下で紹介するツールを活用し、自社サイトの被リンク数だけでなく競合サイトの被リンク数も調べて、SEOにおいての戦略を立てる上で役立てましょう。
Googleサーチコンソール
Googleが提供しているGoogleサーチコンソールでは、被リンク数の確認ができます。サーチコンソールはGoogle検索結果におけるサイトのパフォーマンスを確認できる万能ツールですが、無料で利用できるのでぜひ活用しましょう。確認のやり方は、サーチコンソールを開いたら、左側にあるメニューの「リンク」→画面右上の「外部リンクをエクスポート」→「最新のリンク」でダウンロードできます。サーチコンソールのトップ画面はこちらから。
hanasakigani
hanasakiganiは、株式会社ディーボが無料で提供している被リンクチェックツールです。自社サイトの被リンク数だけでなく競合サイトの被リンク数も調べられます。URLを入力して結果を待つだけなので使い方も簡単です。hanasakigani公式サイトはこちらから。
SEO TOOLS
ブラストホールディングス株式会社が提供するSEO TOOLSも、被リンク数を簡単に調べられる無料チェックツールです。SEO TOOLS公式サイトはこちらから。
Neil Patel
アメリカのNP digital社が運営するNeil Patelも無料チェックツールとして利用でき、被リンクを調べるページのみ日本語対応もしています。自社サイトだけでなく競合サイトも調べられます。さらに、アンカーテキストやURL、ドメインスコアなどで詳細にフィルターをかけることもできます。Neil Patelの被リンク調査サイトはこちらから。
Afrefs
上で紹介したツールはすべて無料ですが、有料のチェックツールもひとつ紹介します。Afrefs(エイチレフス)は外国で開発されたSEOツールですが、日本語にも対応しているため、英語が分からなくても基本的には問題なく使えます。被リンクの確認だけでなく、コンテンツマーケティング全般に対応できるほどの高い機能性を持つツールとして知られています。
プランは有料のみですが、有償トライアル期間があります(7ドル)。トライアルの7日間を過ぎると自動的に月額料金が発生します。ライトプラン99ドル/1カ月のほか、全部で4つのプランがあります。Ahrefs公式サイトはこちらから。
良質な被リンクを増やす方法とは?
すでに上でも書いていることですが、改めてここで良質な被リンクを増やす方法をおさらいしていきましょう。
高品質の記事を作成する
クオリティの低い記事では、残念ながら自然な被リンクを多く集めることはできません。検索内容のニーズを満たせているコンテンツを作り、まずは読者を満足させることが大前提です。コンテンツの構成に関しても、読み手を意識して設計するようにしましょう。検索意図をしっかりと考えて読者目線で記事を作成することで、被リンク獲得の可能性が高まります。
オリジナリティのある内容にする
Webページの内容のオリジナリティ面に自信はあるでしょうか?オリジナリティの低いコンテンツの場合、すでに似たり寄ったりのサイトがインターネット上にはいくらでも存在する可能性があり、被リンクを獲得することは非常に難しくなります。ほかのWebサイトにはない独自性や優位性を伝えることで、読者の高い満足度やファン化につながり、被リンクにつながるのです。
専門的な内容にする
オリジナリティも大事ですが、それと同時にコンテンツの専門性を高めていくことも肝心です。Webページの内容が専門的であればあるほど、より多くの人に紹介されたり引用されたりする可能性が高まるからです。また、コンテンツの専門性は被リンク獲得に役立つだけではなく、検索エンジンによる評価を直接的に上げ、上位表示に大きく貢献します。
まとめ
SEOには欠かせない被リンクの基本的な内容や獲得方法、チェックツールを具体的に紹介しました。検索エンジンからの評価を高める上では自然な被リンクの獲得は大切ですが、悪質な被リンクはサイト自体の評価を下げることにもなりかねません。ぜひ当記事を参考にして、良質な被リンクが自然に集まるような自社サイトを目指してください。