マーケティング
公開日: 2019.08.23 / 最終更新日: 2020.08.14

販促ツールの種類には何がある?目的や制作方法、活用事例を紹介!

販促ツールと聞くと店頭のPOPやポスターを思い浮かべるかもしれませんが、なぜ販促ツールを設置するのか目的をご存じですか?販促ツールの作成などで悩んでいる人の参考になるよう、販促ツールの種類をはじめ、設置する目的や制作方法、活用事例などをまとめて紹介します。

プロモーション実施時に検討すべき施策とは?
マーケターがとるべき戦略や、プロモーション実施時に検討すべき25施策をまとめた資料を無料ダウンロードできます。▶マーケティング担当者が、実施を検討したい25コの施策リスト

 

販促ツールとは?


販促ツールとは、消費者の購買意欲を高めて販売を促進するためのツールです。具体的には、店頭で目にする商品の見本、POP、ポスター、試供品、モニターなどが販促ツールに当てはまります。商品をパッとみただけでは魅力が伝わらない場合、販促ツールを活用することで、商品のベネフィットや使用者の評判などを伝えることができます。

また、製品カタログや料金表なども販促ツールの一部です。サービスや製品を販売するうえで関わってくるものは販促ツールとなり、営業や販売活動においてなくてはならないものは、すべて販促ツールとも言えるのです。

販促ツールを活用する目的とは?


ここでは販促ツールを活用する目的を3つ紹介します。

アテンションを獲得する

店頭には数え切れないほどの商品が陳列されています。その中で自社商品を見つけてもらうためには、ほかの商品に比べて「目立つこと」がまず何より重要です。「目立ち度」「理解度」「好感が持てる」の頭文字を取った『メリコの法則』で言われるように、まずは選択肢に入らないことには購入されることはありません。消費者のアテンションをいかに獲得するかという点は、販促ツールの目的のひとつになります。

商品の魅力を上げる

消費者は、商品に納得・共感して、期待値が高まった時に商品を手に取り、購入に至ります。その納得・共感・期待値を高めることをサポートするのが、販促ツールの役割です。「商品のベネフィット」「正しい使い方」「実際の見本」「使用者の声」などを伝えることで、商品の魅力度を高めることができるでしょう。

売上を上げる

販促ツールを活用して消費者のアテンションを獲得し、商品の魅力度を上げることで、売上UPが期待できます。たとえば、商品力もリピート率も高いのに新規顧客獲得に悩んでいる場合は、リピーターが評価しているポイントを販促ツールで訴求すれば、商品の理解が進み、売上UPが見込めるでしょう。

店内で活用できるPOPの種類とは?


店内で活用できるPOPの中でも、具体的に7種類の販促ツールを紹介します。実際にツールの形態を検討する際に参考にしてみてください。

スイングPOP

販促ツールの中でもっとも一般的で広く使われているのが「スイングPOP」です。名前のとおりゆらゆらとスイングしてアイキャッチを誘うツールです。店頭では商品の近くに設置され、シンプルなメッセージで購入意向を高めたり、取り付けが簡単で比較的制作コストも低かったりする点が特徴です。

現物POP

現物POPとは、名前のとおり「実際の商品」を見せるために作られる販促ツールです。消費者が触って商品を確かめられることが最大のメリットです。過去にP&G社が洗剤の「ジェルボール」を発売したときに積極的に使っていたことからも分かるとおり、今までにない新しい商品、馴染みがないカテゴリーの場合には特に効果的です。

フロアPOP

フロアPOPは床に貼り付ける販促ツールです。消費者は天井よりも床に視線を向ける機会が多いと言われており、床を広告スペースとして活用する方法です。

ジャンブルBOX

ジャンブルとは英語の「Jumble(ごちゃまぜにする)」という言葉からきた販促ツールで、店頭で目にする床置きタイプのBOX、棚に釣り下がっているBOXなどを指します。目立ち度を獲得できるうえ、クロスマーチャンダイジング(たとえば花粉症シーズンのティッシュやマスクなど)の手段としても使われることが多いツールです。

タペストリー

タペストリーは天井から吊るすタイプの販促ツールです。サイズは大きいものが多く、遠目からでも訴求できる点が特徴です。細かいメッセージの訴求というより、ブランドの世界観を伝えるために使われることが多いツールです。

デジタルサイネージ

最近増えている販促ツールのひとつがデジタルサイネージです。電子モニターを活用し、音と動画で商品の魅力を伝えます。コンテンツの入れ替えも簡単なので、最新情報をタイムリーに提供することが可能です。

ノベルティ

ノベルティは、商品を買ってくれる人へのインセンティブとして使われる特典のようなものです。コストはかかりますが、短期間で売上を上げたい場合や、新商品のトライアルをしたい場合などに有効です。

販促ツールを制作する方法


販促ツールを作りたい場合におすすめできる3つの方法と、それぞれのポイントを解説します。

制作会社に依頼する

販促ツールの制作で一般的なのは、制作会社に依頼をする方法です。単価の高さがネックになる場合があるものの、プロに依頼できるため高いクオリティが期待できます。

自作をする

多少難易度は上がりますが、社内で自作するという方法もひとつの手段です。販促ツールのテンプレートを提供しているWebサイトを探し、小さいサイズならばそのまま印刷まで行うことで、すべて内製することも可能です。

クラウドソーシングで外注する

「クラウドソーシング」とは、Webを通してスキルや経験を持つ個人に依頼できるサービスのことです。自社が求めるスキルや経験を持つ個人やフリーランスをインターネット上で契約を結び、お互いに一度も会うことなく納品まで完了することが大きなメリットです。

【無料ダウンロード】クラウドソーシングの利用企業500社の声をもとに、実際に外注したお仕事の種類、メリット・デメリットに感じた内容、導入事例などを資料にまとめました。

販促ツール制作ならクラウドワークス


日本最大級のクラウドソーシングといえば、業界ナンバー1のユーザー数となる300万人が登録する「クラウドワークス」がおすすめです。なぜ販促ツール制作にクラウドワークスがおすすめなのか、その理由を3つ紹介します。

クラウドワークスの登録はこちらから

国内最大級の会員登録者数

クラウドワークスのユーザー数は300万人を突破し、政府や大企業をはじめとする利用企業数は70万社以上。さまざまな業界でクラウドワークスが活用されており、あらゆる企業が業務効率化やスピード化、リソース不足改善に役立てています。

また、依頼できるお仕事のカテゴリは246種類あるため、アンケート調査、アイデア募集、写真撮影、動画編集などから、ライティング、ビジネス事務、コンサルティング、翻訳、デザイン、開発などまで、あらゆるお仕事を依頼できます。依頼先は個人やフリーランスとなるため、納期や報酬額はお互いに相談しながら決められます。

こちらは、POP作成のスキルを持つクラウドワーカーが一覧になったページです。特定のキーワードをページ上部の検索窓から検索すると、そのスキルを持つ個人を絞り込めます。ぜひご覧ください。
POP作成のスキルを持つクラウドワーカー一覧を見る

多数案から比較するならコンペ形式

POPやポスターなどの制作は、最初から依頼したいフリーランスや個人を絞り込むのではなく、まずは不特定多数のデザイナーから案を募り、その中から最終的に気に入ったものを選ぶ「コンペ形式」がおすすめです。

コンペ形式は、多数の案の中からもっとも自社のイメージに近いものを比較・検討できるので、具体的なイメージが決まっていない段階の依頼でも大丈夫。採用した案のデザイナーが気に入れば、「スカウト」して直接取り引きすることも可能です。

評価制度やNDA締結で安心取引

クラウドソーシングは依頼先の個人やフリーランスと一度も会うことなく取引ができるため、品質やセキュリティ面で心配、という人もいるかもしれません。そのような場合でも安心なのが、クラウドワークスの評価システムとNDA締結制度です。

クラウドワーカーの個人ページには、基本的なプロフィールだけではなくクラウドワークスでの実績や評価なども表示されているため、依頼先として信頼できるのかじっくりと判断できるようになっています。「プロクラウドワーカー」制度もあり、一般的なクラウドワーカーよりもさらに高い実績を持つ個人に依頼できます。

また、クラウドワークスでは、セキュリティ面の取り組みとして利用者全員から秘密情報保護の同意を得ています。それに加えて、直接、秘密保持契約を結びたい個人やフリーランスが要る場合は、NDAを締結することも可能です。

なお、クラウドワークスの登録がまだの場合は、登録から初めての発注までの流れをまとめたこちらの記事をご覧ください。この記事を見れば登録から発注までスムーズにできます。ポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:【クラウドワークス】企業が『発注者(クライアント)』として会員登録~仕事依頼まで行う流れを解説

販促ツールの活用事例を紹介


販促ツールの活用事例として2つのケーススタディを紹介します。成功につながったポイントを参考にしてみてください。

アース製薬:デジタルサイネージを活用

アース製薬は、自社の害虫駆除アイテムの理解度を上げて売上UPにつなげるために、「タッチ式デジタルサイネージ」を活用しました。

「害虫駆除なんでも事典」というもので、商品選びに困っている利用者に役立つ情報を提供するコンテンツです。人感センサー機能によってタッチを呼びかけ、コンテンツへの注目を集める仕掛けも合わせて行いました。通常のモニターで情報提供するだけでなく、利用者のニーズに合った商品紹介ができる点も効果的だったと言えます。

P&G:ブランドの世界観を伝える売場

消費材大手のプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパンは、高級コスメブランド「SK-Ⅱ」やシャンプーブランド「PANTENE」におけるプロモーションで、上記に挙げた販促ツールを組み合わせ活用することによってブランドの世界観を全面に伝える売場を再現しました。

ブランドの浸透を加速させたい場合、多少コストはかかるものの、ブランド全体で訴求を行う売り場が効果的です。

まとめ

販促ツールとひと口に言っても、今回ピックアップした7種類はほんの一部です。購買意思決定の直前でアプローチできるため、購買の後押しをするという点で効果が高いとされています。大切なことは、販促には「これ」と決まった形がないため、検証を重ねることが大切だということ。どれだけの反響があったのか検証を続けていき、ぜひ自社に合った販促を見つけていきましょう。

クラウドワークスの登録はこちらから

クラウドワークスのサービス資料
サービス特徴、活用事例、発注相場などを紹介しています。

本資料ではクラウドワークスの特徴、事例、使い方、ワーカーの属性、発注相場などサービスの情報をまとめています。

【こんな方におすすめ】
・サービスを詳しく知りたい
・外部人材の活用を検討したい
・発注相場や事例を知りたい

Yukifun26
消費財メーカーでマーケティングを担当。消費者調査、コンセプト・商品開発、ブランディング、メディア戦略立案、販売戦略立案などブランドマーケティング全般、WEBマーケティングについてはオウンドメディア管理、SNSマーケティング、SEOなどを実務として経験。

コメントは受け付けていません。