チーム運営
公開日: 2020.07.17 / 最終更新日: 2024.02.06

優秀な人が辞める兆候や理由とは?連鎖退職を防ぐ対策も詳しく解説

企業にとって、社員の予期せぬ退職がダメージにつながることは少なくありません。特に、優秀な人材の退職や、複数の社員の退職連鎖は事前に防止できるに越したことはないでしょう。今回は、社員が退職する兆候や理由、退職を防ぐ会社作りのヒントなどをご紹介します。

優秀な人が辞める兆候とは


個人差はありますが、退職を考える社員には行動や習慣に変化が現れることがあります。以下のような兆候が見られたら、早めの声かけやフォローを行いましょう。

有給消化が多くなる

有給休暇を取得するのは会社員に与えられた権利ですが、繁忙期などにはなかなか申請しにくいものでもあります。時期を問わずに有給休暇の申請を頻発する社員がいたら、退職を考えている兆候かもしれません。「出勤に気が進まない」「有給休暇を消化しないで辞めるともったいない」などの心理が働いている可能性があります。

私物の量が減っている

退職を計画している社員は、いざ辞めた後はできるだけスムーズにオフィスから退出したいと考える傾向にあります。そのため、前もってロッカーやデスクの整理を始めることがあります。社内から私物が目立って減ってきた社員がいたら、退職の準備に入っているのかもしれません。

優秀な人が辞める理由とは


会社に重用され、周囲の期待も大きいことから、優秀な社員は簡単に退職しないと思われがちです。しかし、次のような理由から社を離れてしまうケースも少なくありません。

業務過多になっている

いわゆる「仕事ができる人」は効率良く業務をこなせることが多いため、他の社員に頼られたりタスクが集中したりしがちです。そのような状況にモチベーションがアップする社員もいれば、業務過多と感じてつらい思いをする社員もいます。過度な業務の割り当てを原因としてワークライフバランスが崩れ、プライベートや健康面へ支障が生じて退職を検討する社員もいるため注意が必要です。

正当な評価がされない

自分自身が優秀であると理解している人は、周囲からの評価にも敏感な傾向にあります。自分より業績の良くない社員と同等の待遇だったり、会社や上司から実力以下の扱いしか受けていないと感じたりすることが続くと、正当に評価される場を求めて退職の意思を固める社員もいます。

業績悪化の予兆を捉えている

優秀な社員はどのようなシチュエーションでも情報収集が上手く、判断力も高い場合が多いものです。そのため、財務諸表や噂などから社の業績を予測し、悪化の可能性が高いと判断した時点で見切りをつけてしまうことがあります。迷いなく退職を決断する人ほど、転職先でうまくやれる自信を持っているケースも見られます。

優秀な人が辞めるとどんな影響がある?

では、優秀な人材が退職すると企業にはどのような影響が生じるのでしょうか?

リーダー候補を失う

優秀な人材の多くは、リーダー候補として将来を嘱望されています。途中で退職されてしまった場合、経営側は別の幹部候補を見つけて再育成しなければなりません。社を担うリーダーと期待される人材はそれほど簡単に見いだせるものではないため、退職は企業にとって大きな痛手となります。

連鎖退職を招いてしまう

優秀な社員は、多くの部下に慕われているケースが少なくありません。尊敬し、信用していた上司の退職によって、部下にも連鎖退職を引き起こすリスクが高まります。また、複数の社員が退職することで、社に対する風評被害が広まるケースもあります。

優秀な人が辞めないような会社づくりの方法は?

優秀な人材が辞めないようにするためには、どのような会社づくりを行えば良いのでしょうか?講じられる対策をご紹介します。

キャリアプランを幅広く設ける

企業における働きやすさの指標としてキャリアプランの在り方が挙げられます。キャリアプランを幅広く設定することで社員にはさまざまな可能性が与えられ、何かがあった際にも退職以外の選択肢を選べるようになります。たとえば、新規企画の社内公募、ダブルジョブの許可などといった制度を設けることで、社員の良い刺激となりモチベーション維持を助けるケースもあります。

スキルを向上できる場所を提供する

何らかの原因で「この会社にいてもこれ以上成長できない」という思いを抱き、転職を決意する社員もいます。このような社員を減らすには、個人のスキルや能力を向上させられる機会・補助制度などを設けることが有効です。資格取得や業績アップなどのように目に見える成果を挙げた社員に対しては、待遇面も改善するとより効果的です。

外注を利用して業務の負担を減らす

先ほども説明した通り、優秀な人材が辞める理由に業務過多が挙げられます。その解決策として、キャパオーバー分の業務を減らし、個人の負担を軽くすることが求められます。業務の割り振りをスムーズに最適化する方法の1つは、外注を利用することです。減らした業務をほかの社員に振り分けるのではなく、外注によって社内で行う業務そのものをスリム化することが有効な手段となります。

どんな業務もスムーズに外注できる「クラウドワークス」

外注を利用する場合、社の業務をコア業務(業績に直結する業務や機密性の高い業務)とノンコア業務(ノウハウがあれば社員以外でも行える業務)に分類し、ノンコア業務をアウトソーシングします。外注先として、専門の請負会社やクラウドソーシングサービスなどが挙げられます。

外注先としておすすめなのが、オンライン上で募集から契約、支払いまで一気に行うことができる「クラウドワークス」です。
クラウドワークスの登録者数は480万人を超えており、営業事務、経理、法務、人事などの業務に長けた人材が在籍しています。リサーチャーやマーケター、webアナリスト経験のあるアシスタントも登録しているため、さまざまなノンコア業務への対応が可能です。

クラウドワークスの使い方や事例、発注相場がわかる資料をダウンロードする

まとめ

社員の退職を防ぐには、その兆候を察知したり、退職したいと思わせない対策を講じたりすることが必要です。モチベーションを維持する制度の新設、評価制度の確立などをすぐに行うことが難しい場合、ノンコア業務を外注することによって社員の負担を軽減することも有効です。

クラウドワークスのサービス資料
サービス特徴、活用事例、発注相場などを紹介しています。

本資料ではクラウドワークスの特徴、事例、使い方、ワーカーの属性、発注相場などサービスの情報をまとめています。

【こんな方におすすめ】
・サービスを詳しく知りたい
・外部人材の活用を検討したい
・発注相場や事例を知りたい

クラウドソーシングTimes編集部
クラウドソーシングTimes編集部です。クラウドソーシングの最新事例やマーケティング・業務効率化など、企業活動に役立つ情報をお届けします!

コメントは受け付けていません。