1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. 応募後の状況について(クライアントからの回答ナシ…にモヤモヤ)
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他の相談(受注者)

応募後の状況について(クライアントからの回答ナシ…にモヤモヤ)

解決済
回答数
5
閲覧回数
270
時間があるときに  : 時間があるときに

お仕事案件に応募後、半月以上経っても音沙汰がない…って皆さんも経験あると思います。
『契約済』にもなっていないので、案件自体どうなったのかについて投げかけても、返答なし…。
こういったクライアントの仕事はそもそも受けない方が良いかな…とは思っているのですが、皆さんはどの辺りで見切りをつけていらっしゃいますか?
他の仕事に応募したあと、忘れた頃にお願いしたい…とか(ないとは思いますが)あったらと思うと、次の応募がしづらかったりもして…。
参考までに聞かせていただけると嬉しいです。

2024年05月24日 17:37

ベストアンサーに選ばれた回答

ezukiさんからの回答

こんにちは。
そうですよね、返信来ないクライアント様、結構いますよね。
応募して「では契約しましょう」と契約寸前の状態で以降返答なし、もたまにありますので、気にしない方がいいと思います。

(Q)こういったクライアントの仕事はそもそも受けない方が良いかな…とは思っているのですが、皆さんはどの辺りで見切りをつけていらっしゃいますか?

(A)メッセージのやりとりや、募集要項がおかしな場合はその時点で避けるのが一番かな、と感じます。
特に
・日本語がおかしい (例)「あなたの応募は大変光栄でした。私達は大きい歓迎をしています」みたいに日本語として完全に不自然な文。
・募集要項やメッセージに絵文字つき ’例)応募要項に「子持ちの2歳ママです☆この仕事で月収10万以上稼げますよ♪(^^)/☆★///ご一緒に仕事してがっつり稼いでいきましょうね」
・妙に馴れ馴れしい (例)応募要項に「こんにちは♪ライティング仕事、すごく不安ですよね。とっても、とっても、分かります!実は私もそうでした。でも安心して下さいね。当方の丁寧親切な指導でめきめき上達します。どんと任せて下さいね☆」
・異常に高圧的な雰囲気 (例)「○○の場合は法的処置を行います」みたいな文言が募集要項に書かれている
・連絡しても二週間音沙汰なし
・メッセージの返答が「ですね」の一言や「違うので」の短文みたいに、投げやり。
等は気をつけるべきですね。(一番上の「日本語が変」以外は、全部見たことがあります。)


(Q)『契約済』にもなっていないので、案件自体どうなったのかについて投げかけても、返答なし…。

(A)返事が来るまで放置でいいと思います。


(Q)他の仕事に応募したあと、忘れた頃にお願いしたい…とか(ないとは思いますが)あったらと思うと、次の応募がしづらかったりもして…。

(A)ここは「請負」の世界ですので、信頼できるかどうかを一番の基準にするといいと思います。

2024年05月24日 18:23
相談者からのお礼コメント

回答いただき、ありがとうございます。こちらをベストアンサーにさせていただきました。これまでお仕事をいただいた方とは、現在も契約契約を継続していただけております。思い起こせば、そのクライアント様は、初回から適切な対応をして下さっていました。受ける側として、この方の仕事なら…と思える基準をもって判断していきたいと思います。

2024年05月28日 15:29

すべての回答

ezukiさんからの回答

こんにちは。
そうですよね、返信来ないクライアント様、結構いますよね。
応募して「では契約しましょう」と契約寸前の状態で以降返答なし、もたまにありますので、気にしない方がいいと思います。

(Q)こういったクライアントの仕事はそもそも受けない方が良いかな…とは思っているのですが、皆さんはどの辺りで見切りをつけていらっしゃいますか?

(A)メッセージのやりとりや、募集要項がおかしな場合はその時点で避けるのが一番かな、と感じます。
特に
・日本語がおかしい (例)「あなたの応募は大変光栄でした。私達は大きい歓迎をしています」みたいに日本語として完全に不自然な文。
・募集要項やメッセージに絵文字つき ’例)応募要項に「子持ちの2歳ママです☆この仕事で月収10万以上稼げますよ♪(^^)/☆★///ご一緒に仕事してがっつり稼いでいきましょうね」
・妙に馴れ馴れしい (例)応募要項に「こんにちは♪ライティング仕事、すごく不安ですよね。とっても、とっても、分かります!実は私もそうでした。でも安心して下さいね。当方の丁寧親切な指導でめきめき上達します。どんと任せて下さいね☆」
・異常に高圧的な雰囲気 (例)「○○の場合は法的処置を行います」みたいな文言が募集要項に書かれている
・連絡しても二週間音沙汰なし
・メッセージの返答が「ですね」の一言や「違うので」の短文みたいに、投げやり。
等は気をつけるべきですね。(一番上の「日本語が変」以外は、全部見たことがあります。)


(Q)『契約済』にもなっていないので、案件自体どうなったのかについて投げかけても、返答なし…。

(A)返事が来るまで放置でいいと思います。


(Q)他の仕事に応募したあと、忘れた頃にお願いしたい…とか(ないとは思いますが)あったらと思うと、次の応募がしづらかったりもして…。

(A)ここは「請負」の世界ですので、信頼できるかどうかを一番の基準にするといいと思います。

2024年05月24日 18:23
hiro814さんからの回答

半月以上経っても音沙汰がない 又は契約済みになっておられないとの事。

契約してあれば確かに別ですが、応募しても半年たっても駄目な場合はよくあります。
その場合その案件はもうクライアントはビジネスとして忘れているかも知れませんね。


空求人でやる気が無いのでしょう。


実績があって次々とどんどん応募して置けば必ず何かにぶち当たりますよ。

2024年05月24日 18:41
shinkakuさんからの回答

他社に決まるか、期限切れになるか

2024年05月24日 20:42
狐塚さんからの回答

自分も全く同じ気持ちです。
同じ感覚の人が居て救われました。

2024年05月24日 23:28
naviさんからの回答

お気持ちは分かりますが、想像通り「こういったクライアントの仕事はそもそも受けない方が良いかな…とは思っているのですが」が正しいと思います。
そもそもクライアントは「応募者全員の中から一番優秀そうで何でもできそうな人(多少面倒なことでもやってくれそうな人)」たった一人だけ(複数人の場合もあるが)契約するのが基本です。
つまり「少なくとも応募時点で一番優秀そう」思った人としか契約は絶対しません。

決して「応募順」とか「早いものがち」ではないのです。
あなただって採用側の立場になれば「一番優秀そうだと思った人」以外を採用なんてしないでしょう?
受け答えがチグハグな人(頭が悪そうな人)を採用しますか?

だから「応募時の自分アピールが一番重要」で、基本的にアピールできるのは「応募時しかない」です。
採用されたら「ゆっくり話そう」「とりあえず合格したら」なんて思っている人には仕事は頼めません。
応募時のアピール力が一番重要なんです。

クライアントは基本的に「応募されても締め切りまで待つ」ことは殆どありません。
いい人が居たら「その場でその人材を確保しよう」とします。
つまり締切まで音沙汰がなかったら基本的に「どうしてもいい人が見つからなかったら、この人で我慢するか」と思われているか「採用できる人は居ない」と思われたってことです。
本当に気に入る人が居たら「即、その場でその人材を確保しよう」とします。

もしそうでない場合は「自分のアピール力が足りない」ってことです。
「最悪この人でも仕方がない」程度にしか思われていないってことですから、「応募時が勝負」なんです。
逆に応募時に「面倒なほど自分アピールをする人」は、もし相手が「詐欺クライアント」だった場合も「この人に関わったら面倒くさそうだ」と思われて避けてくれますから「詐欺案件にも引っかかりにくくなる」ということです。

だから採用されなくても悔しくなくて「ああ、この人詐欺師だったんだ・・・だから採用されなかったんだ」としか思わないって事です。
何度でも言いますが、クライアントは「この人が一番優秀そうだ」と思ったたった一人としか契約しないので、「応募時の自分アピールが一番重要」ってことです。
逆にそれが「自分の身を守る」ことにも繋がります。

例えば「私は有名大学の論文で◯◯に関する内容を書いて優秀と認められたので文章力にも自信があります」と書いた人と「よろしくお願いいたします」と書いただけの人、あなたならどちらの人を採用しますか?
つまりクライアントに「この人は素晴らしそうだ、是非確保しておきたい」と思われれば、少なくとも早い段階で「あなたに決めようと思っているが、スケジュールはどうか」みたいな打診が来るという事です。
それでも結局「他の人に取られる」事もありますが、少なくとも「打診される人物(最終選考まで残る人物)」でなければ「採用されることはほぼない」という事になります。

少なくとも「この人がいい」とは思ってもらってないって事になりますから「応募時の自分アピール」が重要なんです。
ちなみに私の場合は「サンプルとして提出できる作品が1000くらいは有るので、実際に(サンプルを望んでいないクライアントでも)URLを記載してクライアントに見せていました。(本当に見たかどうかは問題ではなく自分の「やる気」を見せることが重要)
コンペなどのように「実際に作品を見れる」場合を除いて「URL表示(自分が応募したクライアント以外には見せない)」はクライアントに対しても有効な手段ですし、詐欺師かもしれないクライアントに対しても『有効な手段(避けたい人物)』だと思います。

そして応募時に「最高の自分を見せる力がない人」は、ここでは仕事を貰えないと思います。
(詐欺に引っかかる)

皆さん多分プロフィールは充実させていると思いますが、プロフまで見に来てくれるクライアントは殆どいません。
ですから自分から「プロフページのURL」を書いて見に来てもらう努力をすることはもちろん、自分の持っているスキルは全て記載する事も重要です。
ともかくクライアントに「絶対この人がいい」と思われなければ「採用されない」可能性は高まり、そうなったら例えば「最終学歴(大学卒or有名大学名)」や職歴(その作業を本当に一人でやりおおすことが可能か)」みたいなことでしか判断はできないのですから、クライアントにとっても「賭け」となり「応募時がいちばん重要」だということは肝に据える必要があります。

2024年05月25日 14:24
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言