1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. 受注者側の契約金額について
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他の相談(受注者)

受注者側の契約金額について

回答
受付中
回答数
2
閲覧回数
7303

お世話になります。初めての利用で分からない事があったのでメール相談させて頂きました。
受注者側が応募画面に進んだ際の契約金額について教えてください。
商品の出品データ作成に応募したいと思っているのですが、契約金額はこちらが決めるものなのでしょうか?
それとも相場があるものなのでしょうか?
それと、1商品あたりの単価報酬の相場もあるのか、教えてください。お願いいたします。

2013年07月04日 13:48
k_takasakiさんからの回答

ケースバイケースです。

受注者側が金額を提示して発注者の方がそれでOKであれば、お仕事の依頼がきます。

もし、NGだった場合は発注者の方から金額の提示などがあります。
それで受注者側がOKであればお仕事の依頼がきます。

最初は1商品あたりの金額を提示しておくのがよいのではないでしょうか。
そしてメールにて、その旨の記載をしておくとわかりやすく良いと思います。

参考になれば幸いです。

2013年07月05日 00:36
相談者コメント

ご返答ありがとうございました。こちらからの一方的な提示だけではなく、発注者側からも金額の提示があるということであれば安心しました。 契約金額だけを見て、判断されるのかと不安に思っていたので安心しました。ありがとうございます。

2013年07月05日 13:05
Hemlenさんからの回答

はじめまして。
最初に見るお仕事情報のページ上部に、クライアント様が提示している「契約金額」という欄はありませんでしたか?
そこに記載されている金額は、クライアント様の大まかなご予算である場合が多いです。
またはお仕事の説明文の中で具体的にご予算を提示されている場合もあります。
○○円~○○円という書き方をよく見かけます。

応募画面で提示する金額はその予算を参考にするとよいかと思います。
応募者が多い案件ですと、予算の上限いっぱいで提示するよりは安い方が採用されやすいかとは思いますが、
ご自身が納得いく金額をその範囲で提示すればいいと思います。

またその際に、提示金額の根拠があるならばそれを明記すると説得力も増しますので、
クライアント様も検討しやすいのではないでしょうか。
(たとえばそのお仕事に自分なら○時間かかり、時給を◆円として、○×◆=????円というような。)

2013年07月06日 02:49
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言