1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. 対応が不誠実なクライアントについて
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
トラブルに関する相談

対応が不誠実なクライアントについて

解決済
回答数
7
閲覧回数
5605

(退会済み)
困ってます  : 困ってます

現在契約中のクライアント様について相談させていただきます。

Webライターのお仕事を頂いて記事を書き始めたのですが、
不明点があってメッセージを送っても、どうも対応が微妙で、作業がなかなか進みません。
まず返事が返ってくるのに何日もかかり、
返ってきた返事もその場しのぎというか、根本的な解決になっていないものです。

一ヶ月で20本という契約なのですが、返事を待ってほとんど作業が進められない状態で二週間以上経っているのに、
契約本数を終えられるとも思えません。

一度提出した記事で、承認してもらったものが、なぜか提出されてない状態に逆戻りして、
再提出したら今度は修正依頼が来たりなどしています。
なぜ提出されていないことになったのか説明はありません。

クライアント様の評価を見たら、以前にも同じようなことを評価されている受注者さまも見受けられました。

これ以上作業以外の問題に時間をかけたり、それが原因で納期がギリギリになったりするのも嫌なので、
契約を途中終了したいということも考えましたが、
わたし自身の評価、ひいては今後の仕事に響いたら嫌だなと思ってしまいます。

こういった場合、どうするのがいいのか、またクラウドワークスさんで何か対処できるのか、
教えていただけると幸いです。

2016年08月16日 20:12

ベストアンサーに選ばれた回答

naviさんからの回答

はじめまして。
そういうことも含めて、どちらが悪いということもなくトラブルになることは有ります。
ですから、最初から色々なケースを想定して、極力トラブルを避けるようにしていかないと自分が損をしてしまいます。

連絡の際に「○日までにお返事がいただけないと納期までに完成できません」の一言は加えましたか?
予めそういうことを伝えておくのも自分を守る一つの方法です。

今回の場合は夏休みも有りましたから、その間に連絡が取れないことは予め分かっていることです。
同じように土日なども「連絡が取れない」と認識していたほうが良いでしょう。
その上で「○日納期に間に合わせるためには○日までの連絡が必要である」ことは常に計算し、何日間か連絡がない場合にはやんわりと伝えます。

例えば1,000文字×10記事の場合は、(本当は納期の前日に貰えば何とかできても、余裕を持って)『納期の3日前までには連絡がほしい』などを伝えておかないと、当日に連絡貰っても困りますよね?

土日前・連休前などは、特に「その後数日間連絡がもらえない」ことを前提に、連絡が来てない案件があれば必ず休みの1日前までに(例えば金曜日朝一番に確認して当日中に返事をもらえるよう木曜日中)にメールをして、「お返事をいただけておりませんが、その後の経過はいかがでしょう?本日中に連絡がいただけますようお願い致します」と催促を入れます。

場合によっては「○日までに連絡がいただけない場合には、残念ながら辞退せざるを得ませんので必ず連絡いただけますようお願い致します」的に伝えておけば、少なくとも「納期が遅い」などのトラブルを避けることが出来るでしょう。

ようは、クライアントからケチを付けられる前に、ケチを付ける隙がないように行動するということです。


>なぜ提出されていないことになったのか説明はありません。
こういう仕事は、クライアントが仲介者であるケースが多々有ります。
ですから担当者の判断ではOKだったが、いざクライアントに提出したらNGということもあります。
またクライアントが仲介者の場合は、更にその先にクライアントがいますから、連絡も伝言ゲームのように時間がかかります。

例えばあなたが質問を入れると、その質問を担当者がその先のクライアントの担当者に質問するといった具合です。
その場ですぐに返事が貰えればいいですが、大本のクライアントが返事をくれないと、仲介者もあなたに連絡できません。
そういった可能性も考慮して、常に「自分の非を極力減らす」努力が必要です。

このまま待っているだけでは、ある日突然「納期を過ぎているのに納品されていない」と言われる可能性もあります。
キャンセルにしたら「突然のキャンセルは無責任」と責められるかもしれませんが、事前に伝えておけばあなたを一方的に責められません。
「納品が遅い」と言われて、「質問したのに答えがなかったから」では弱いです。
気づいてなかった、催促されてないなど、相手は必ずしも「自分が悪かった」と認めるとは限りません。

「出張で気づいていなかったが、1週間前のメールなのに催促がなかったから自力で解決していると思った」って言われれば、あなたの非も否定できなくなります。
相手も無責任だけど、あなたも放置した・無責任と言われてしまいます。

そういうあらゆる「自分に不利なこと」を想定して、そうならないように行動してください。
損するのは自分なのですから。

2016年08月17日 09:12
(退会済み)
相談者からのお礼コメント

naviさん、ありがとうございます。
私自身、クラウドソーシングで仕事をするのが初めてで、
naviさんの回答を読ませていただいて、自分にも至らないところがあったなと気づきました。
今回の件はもちろん、今後の参考にもさせていただきます。
ありがとうございました!

2016年08月19日 23:27

すべての回答

ソラ君さんからの回答

>>>こういった場合、どうするのがいいのか、
>>>またクラウドワークスさんで何か対処できるのか、教えていただけると幸いです。

相手が「利用規約に違反した行為をしているのであれば別」ですが。
クラウドワークスは何もしないと思います。

https://crowdworks.jp/pages/agreement.html

クラウドワークスは仲介料をもらって、クライアントをワーカーに紹介しているだけだと思います。
ビジネス折衝はあくまで当事者同士という事になると思います。

ワーカーも、クラウドワークスが保証しているわけでなく「過去のクライアントの利用評価」などが中心です。
同様にクライアント様の評価もありません。

また、派遣会社との契約なら「派遣法」などが適用されるかもしれませんが・・・
ここではそれも期待できません。

要は、ここは「顧客折衝も含めて、自分で全部できる人が対象」なんです。
なので、顧客折衝で解決されるか? 評価を下げてもキャンセルするか?
と言う選択になると思います。

「顧客折衝を含めたトータルアプローチ」が、難しいのでしたら
どこかの派遣会社の契約社員になって仕事をされるほうが良いかもしれません。
その場合なら、「派遣法」がありますし、派遣会社の営業マンに相談する事も可能かもしれません。

このスタイルのビジネススタイルでは、それらは全く期待できません。
顧客折衝も自分でやるしかないでしょう。

2016年08月16日 22:10
ソラ君さんからの回答

補足しておきますと。

ワーカーはクラウドワークスの社員ではありませんので。
クラウドワークスからみると、雇用の義務はありません。
ですから、何も期待しないほうが良いでしょう。

2016年08月16日 22:16
kacbさんからの回答

ありがちなパターンですね。契約前に作業内容を確認できることが一番です。

2016年08月17日 02:38
naviさんからの回答

はじめまして。
そういうことも含めて、どちらが悪いということもなくトラブルになることは有ります。
ですから、最初から色々なケースを想定して、極力トラブルを避けるようにしていかないと自分が損をしてしまいます。

連絡の際に「○日までにお返事がいただけないと納期までに完成できません」の一言は加えましたか?
予めそういうことを伝えておくのも自分を守る一つの方法です。

今回の場合は夏休みも有りましたから、その間に連絡が取れないことは予め分かっていることです。
同じように土日なども「連絡が取れない」と認識していたほうが良いでしょう。
その上で「○日納期に間に合わせるためには○日までの連絡が必要である」ことは常に計算し、何日間か連絡がない場合にはやんわりと伝えます。

例えば1,000文字×10記事の場合は、(本当は納期の前日に貰えば何とかできても、余裕を持って)『納期の3日前までには連絡がほしい』などを伝えておかないと、当日に連絡貰っても困りますよね?

土日前・連休前などは、特に「その後数日間連絡がもらえない」ことを前提に、連絡が来てない案件があれば必ず休みの1日前までに(例えば金曜日朝一番に確認して当日中に返事をもらえるよう木曜日中)にメールをして、「お返事をいただけておりませんが、その後の経過はいかがでしょう?本日中に連絡がいただけますようお願い致します」と催促を入れます。

場合によっては「○日までに連絡がいただけない場合には、残念ながら辞退せざるを得ませんので必ず連絡いただけますようお願い致します」的に伝えておけば、少なくとも「納期が遅い」などのトラブルを避けることが出来るでしょう。

ようは、クライアントからケチを付けられる前に、ケチを付ける隙がないように行動するということです。


>なぜ提出されていないことになったのか説明はありません。
こういう仕事は、クライアントが仲介者であるケースが多々有ります。
ですから担当者の判断ではOKだったが、いざクライアントに提出したらNGということもあります。
またクライアントが仲介者の場合は、更にその先にクライアントがいますから、連絡も伝言ゲームのように時間がかかります。

例えばあなたが質問を入れると、その質問を担当者がその先のクライアントの担当者に質問するといった具合です。
その場ですぐに返事が貰えればいいですが、大本のクライアントが返事をくれないと、仲介者もあなたに連絡できません。
そういった可能性も考慮して、常に「自分の非を極力減らす」努力が必要です。

このまま待っているだけでは、ある日突然「納期を過ぎているのに納品されていない」と言われる可能性もあります。
キャンセルにしたら「突然のキャンセルは無責任」と責められるかもしれませんが、事前に伝えておけばあなたを一方的に責められません。
「納品が遅い」と言われて、「質問したのに答えがなかったから」では弱いです。
気づいてなかった、催促されてないなど、相手は必ずしも「自分が悪かった」と認めるとは限りません。

「出張で気づいていなかったが、1週間前のメールなのに催促がなかったから自力で解決していると思った」って言われれば、あなたの非も否定できなくなります。
相手も無責任だけど、あなたも放置した・無責任と言われてしまいます。

そういうあらゆる「自分に不利なこと」を想定して、そうならないように行動してください。
損するのは自分なのですから。

2016年08月17日 09:12
(退会済み)
(退会済み)さんからの回答

こんにちは。
他の方々が、ほとんどの回答を出されていますが、念のため補足ということで。

クラウドワークスを含め、「クラウドソーシング」業というのは、ワーカーとクライアントとの仕事の橋渡し的業務をする
会社で、何割か報酬を取られていると思うのですが「場所代」を貸してるということで、手数料を取るという
「業務委託業」というのになりますので、ワーカー側とクライアントとのやり取りは、一応クラウドソーシング会社は
介入するけれども、トラブルになった時は、よっぽどのひどい法律破りとなると、厳しい態度にはでる反面、
基本は、自分達での自己完結型ということになります。

今回の案件では、過去にも連絡をしっかり取らずに契約解除された方がいるという評価を知ってしまい、
自分自身もそういう目にあっているということであれば、
それは、自分自身で解決するしか道はないです。
ただ、脅迫とかになってきたら、それは別問題になりますが。

まずは、根気よく「○日までにご連絡を頂けないと仕事の納期に間に合いません」と一発連絡を入れてみて、
それでも連絡がなかったら、また連絡督促の連絡を入れてみてください。

もし運よく連絡があって、その連絡内容次第で、契約解除をしてもかまわないと思います。

相手も後ろめたい部分はあると思うので、低い評価を入れるということは少ないと思うのですが、
たまに、こちらからの予防線を怠ったが為に、評価をかなり低く入れられたというのがあります。

でも、こちらから、naviさんがおっしゃるように自分から予防線を張っておけば、こちらの評価が
さがったりすることはありません。

誰もが一度は、そういう失敗はしています。

そういう修羅場というか予防策を立てておけば、こちらに非があるようにはなりませんので、
しばらくの間は、地道にクライアントさんに連絡を入れてみてください。

それと、念のために、事務局に「メッセージを入れているけれど、返事がない」と一言いれておけば、
事務局側からも督促を入れてくれる場合もあるので、(ケースバイケースですけれども)
何もしてはくれなくても、お守りにはなります。

2016年08月17日 17:35
frisk44さんからの回答

最悪アカウントつくったばかりですし、契約解除を申請して低い評価をもらう形であれば
これまでのやり取りをCWに渡し相談しつつ、アカウント作り直してもいいのではないでしょうか?

CWも、個別の契約対応は難しいです。(評価を消す等)

ただ、CWの中の人も人間なので、できる範囲での対応はしてくれると思います。

20件という契約なので、20件ださないと相手の有責ですし
月末に20件きて、明日納品ねって言われても、困りますし

さっさとやめて、次にいったほうがいいかなって思います。

2016年08月18日 19:14
(退会済み)
(退会済み)さんからの回答

うちはクラウドワークスだからとか、相手がクライアントさんだからとかって考えたことがないんです。

なら何で記載しはったのっていうとね、最後的に決めるのは本当に自分自身ですから。

うちもそういう経験あります。

返事はありません。上から口調です。

うちよりも歳上だからなの?

お金払うから?

そういうことで悩んだこともありますけれどね、基本的自分自身が決めて自分自身が楽しみながら頑張って欲しいって思います。

クラウドワークスだけに言えたことではありませんけれど…。

嫌なら次に、頑張りたいって思うならね、メッセージ欄とかから相談して欲しいって思います。返事が遅い時点で答えは出ていますけれど…。

自分が楽しくお仕事出来ることを願っています。m(__)m

実際問題土日はともかくですけれどね、基本的に待って三日間ですね。
二十歳の癖に偉そうな事書いてごめんなさい。

でも次に進まないとね、絶対後悔するって思っていますから、本当に頑張って下さいね。m(__)m

2016年08月19日 21:37
(退会済み)
相談者コメント

みなさん、お返事ありがとうございます。
やはり、契約はクライアントとワーカーの問題ですもんね、自分でなんとかするしかなさそうです。

ただ、この相談を見て(なのかな?)、クラウドワークスさんからメッセージを頂きました。
契約内容への介入はできないけれど、連絡がない場合に声かけはできる、また評価をしないという取り決めで契約を終了することもできますという内容でした。

正直、クライアント様との連絡が滞っていて、不安でいっぱいだったのですが、
皆様から、またクラウドワークスさんからアドバイスを頂いて本当に感謝しています。

まずは自分で、○日までに連絡が欲しいという旨、また納期についてもメッセージを送ってみようと思います。

ベストアンサーは、皆様本当に助けになるお返事を頂いて迷ったのですが、
まだ初心者の私にクラウドソーシングのやり方などを詳しく教えてくださったnaviさんにさせていただきました。

皆様本当にありがとうございました。

2016年08月19日 23:25
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言