1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. イラスト作成の料金について
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

発注者からの相談
その他の相談(発注者)

イラスト作成の料金について

解決済
回答数
9
閲覧回数
2059
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

イラストの作成をとあるワーカーに依頼しようと思っているのですが、金額交渉で折り合わずに困っています。
まず言われたのは、人物の全身か胸から上か、構図によって骨や筋肉の付き方でも金額が変わると。
それは理解して、その分の金額は相応の額をお支払いすることに決まったのですが、あとわからないのは時間によっても金額が加算されるということでした。
構図で思ったより時間がかかってしまった場合は、その分も追加支払いしてもらうと言われました。
時間はワーカーによって手の遅い人早い人があるとおもうのですが、時間で料金が加算されるのは当たり前のことなのでしょうか。どうも納得がいかないので、イラストレーターの方に教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

2017年02月15日 18:17

ベストアンサーに選ばれた回答

(退会済み)
(退会済み)さんからの回答

追記です、すみません!

最初は「既に契約済みなのかと思って回答」していましたが
途中で「今打ち合わせ中の案件だ!」と気付き、回答内容がズレた感じになってしまいました…

> もう1度よくワーカーさんと話し合って
>「なぜ最初の見積り以上の時間がかかったのか」
> の理由を明確にしたらいかがでしょうか?

現状ですと「どういった場合に見積り以上の時間がかかるのか」を聞いてみれば良いと思います。
その理由如何によってkaname011さんが支払うべき料金かどうかは判断できるのではないでしょうか?

度々失礼致しました…

2017年02月15日 22:19

すべての回答

xxxxxxxxxxx12200さんからの回答

いやならやめればいいでしょう。
専門業者に依頼すればいいでしょう。

2017年02月15日 19:45
相談者コメント

xxxxxxxxxxx12200様

すみません。
このクラウドワークスでイラストを専門にお仕事をされている方にお聞きしているのでお控えください。

2017年02月15日 20:12
xxxxxxxxxxx12200さんからの回答

そのひとはそのひとのやり方だから。

2017年02月15日 20:34
CodeLabさんからの回答

イラストに限らず、追加で工数がかかればその分費用請求するのは当然のことと思います。
特にデザイン分野では、依頼時に具体的なイメージを文章化するのは難しいため作り直しや修正になるパターンが多いかと思います。よって、見積もりを出すこと自体が難しいのです。

>時間はワーカーによって手の遅い人早い人があるとおもうのですが、時間で料金が加算されるのは当たり前のことなのでしょうか
これも当たり前のことだと思います。ですが優秀で手が早いワーカーは単価が高くなります。
時間単位の場合、素人は単価が安い人に依頼を出しがちですが、本当は単価が高い人のほうが安く、より高品質にできる場合が多いと思います。

こういったことを参考により具体的に指示を出せるよう依頼側の努力が必要です。
https://jp.sansan.com/netacho/%E7%99%BA%E6%B3%A8%E5%81%B4%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%8C%87%E7%A4%BA%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB/

安く抑えるには、修正x回まで、ラフ案はx案までみたいに制限を設けることで安くしてもらうということが考えられます。
(当然ある程度の妥協が必要になるでしょう)

結論としては、あなたの依頼先の方の意見はまっとうなものです。

2017年02月15日 20:35
xxxxxxxxxxx12200さんからの回答

イラストレーターの方に質問とていうお仕事を依頼すればプロだから回答するでしょう。無料では回答しないですよ。

2017年02月15日 20:35
ソラ君さんからの回答

自分はイラストレーターではないですが!
一般常識の範囲で考えれば良いと思いますよ。

企業にはどこでも予算とスケジュールがあります。
それは、デザイン制作でもシステム開発でも同じです。

御社にスケジュールがあるのであれば、「期日(納期)」を明示的に提示すれば良いと思います。
割り当てれる予算もある程度上限があると思いますので同様に提示しておけば良いです。

当然ですが、初期依頼の要件から追加条件等が増えたりすれば、構図であれシステム設計であれ
見直し訂正を必要としますので工数が膨らみます。 それらは当然ですが追加料金になります。

要件を最初に明確に提示して公募されたらよろしいのではないでしょうか?

要は「民事法では第641条」というのがあり、その内容は下記の通りです。
http://www.time.u-tokai.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=TC10000244&elmid=Body&lfname=link/a18812791-00-000040015.pdf

ただし、どのような事情でもそれは適用されるわけではありません。

例えば「民法第636条」も条例で存在します。
https://ja.wikibooks.org/wiki/民法第636条

要は上文で書いた通り、要件・納期・予算などを明確に提示して発注されれば良いでしょう。
注意しておいた方が良いのはイラスト制作は請負契約ではなく準委任契約になるということです。

http://www.jisa.or.jp/Portals/0/report/jisa_entrust_guideline201603.pdf

準委任の場合、業務の処理の状況等を報告するために、受注者が発注者に文書等 の提出を行うケースと行わないケースがあるが、
いずれも請負とは異なり、「業務の 完成を約束し、結果に対しての報酬を受け取るものではない。」
約定された役務の提 供そのものに対して報酬を受けることになる。

デザインの好み・価値観は人それぞれでどうすれば良いというガイドラインが定められませんから。
事前にポートフォリオなどでワーカーのセンス・スキルなどを確認して納得できるワーカーに依頼されると良いでしょう。

完成品に後で、好み云々で文句をいっても受け入れられないと思います。(料金を支払う義務が発生すると思います)

ここの利用が初めてでしたら、ここの事務局が「無料でサポート」しているCWコンシェルジュを利用されると良いです。
サイトを一読されて依頼されて見てはいかがでしょうか?

https://crowdworks.jp/concierge?ref=from_crowdsorcingreport

ここはアルバイトから企業まで参加していますので、見積価格には開きがあると思います。
くどいようですが!価格だけでなく、品質・実績評価など多角的に検討されると良いでしょう。

2017年02月15日 21:51
ソラ君さんからの回答

個人的な見解ですが、デザイナーとの契約だろうがエンジニアとの契約だろうが
「契約書」が全てだと思います。

利用規約や請負契約(法で定めている)内容で契約するだけでしょう。
そこに問題を感じるなら個別契約で追加条項を追加されることになりますが、それは相手の同意があって成立します。
同意が取れなければ、成立しません。

公募されて入札者がいなければ、価格が低すぎるか? 納期が無茶なのか? 要望が難題すぎるということでしょう。
参考までに。

2017年02月15日 22:03
(退会済み)
(退会済み)さんからの回答

kaname011さん、初めまして。

私はイラストレーターではありませんが、知人にイラストレーターがいるので業界の内情は大体知っています。

基本的にはCodeLabさんがおっしゃってることが正しいと思いますが、最初の契約時に
「時間(工程・工数)が増えたら追加料金がかかりますよ」と明言しなかったワーカーさんにも問題がないとはいえないと思います。

もう1度よくワーカーさんと話し合って
「なぜ最初の見積り以上の時間がかかったのか」
の理由を明確にしたらいかがでしょうか?

途中の段階でkaname011さんが見て「ココはこうして欲しい」と希望を出して変更した、という場合なら
kaname011さんは支払いをしなければならないと思いますが、ワーカーさんが「自分で納得行かないから描き直しした」という理由だった場合は
依頼者には関係のない話ですよね?

本来ならワーカーさん側が「そういう場合があることも含めて見積もりを出す」べきだと思います。

正直に申し上げますと
> 構図で思ったより時間がかかってしまった場合は、その分も追加支払いしてもらう
というようなことを言ってくるイラストレーター=自分の能力の程度を完全に把握していない方 だと私は解釈します。

後から揉める事も充分考えられますので
「きちんと自分の能力や効率を把握している別の方に頼む」
のが一番いいのではないでしょうか…?

「どうしてもその方の絵を使いたい!」というのであれば、事前に綿密に打ち合わせをされ、追加料金の上限も設けると良いかもしれません。
(CodeLabさん案の「修正x回まで、ラフ案はx案まで」等)

希望通りの作品が出来上がることをお祈り致します(^-^)

2017年02月15日 22:14
(退会済み)
(退会済み)さんからの回答

追記です、すみません!

最初は「既に契約済みなのかと思って回答」していましたが
途中で「今打ち合わせ中の案件だ!」と気付き、回答内容がズレた感じになってしまいました…

> もう1度よくワーカーさんと話し合って
>「なぜ最初の見積り以上の時間がかかったのか」
> の理由を明確にしたらいかがでしょうか?

現状ですと「どういった場合に見積り以上の時間がかかるのか」を聞いてみれば良いと思います。
その理由如何によってkaname011さんが支払うべき料金かどうかは判断できるのではないでしょうか?

度々失礼致しました…

2017年02月15日 22:19
相談者コメント

リョウOT様

ご回答ありがとうございます。

私がお聞きしたかったのは、構図を決め、それに伴う金額等を提示されてそれをすべて飲んだ後のことです。
構図の変更は求めない、ラフ提出の後の修正は○回まで、下絵提出の後は大きな修正はできないこと、求めないことを約束した上でのことです。(今はここで話は終わっています)

上記のことを定めれば通常は製作いただくイラストそれ自体の契約になると思うのですが、そこに時間の料金までかけられてしまうと、時間をかけて描こうと思えばいくらでもかけられると思うのです。
すべてのイラストレーター様がそうではないと思いますし、私の方が間違っているかもしれません。
私がおかしいのか、それが知りたかったのです。

2017年02月15日 22:43
ソラ君さんからの回答

>>> 上記のことを定めれば通常は製作いただくイラストそれ自体の契約になると思うのですが、
>>> そこに時間の料金までかけられてしまうと、時間をかけて描こうと思えばいくらでもかけられると思うのです。
>>> すべてのイラストレーター様がそうではないと思いますし、私の方が間違っているかもしれません。
>>> 私がおかしいのか、それが知りたかったのです。

別におかしくないと思いますよ。 時給契約ではないのでしたら。
プロジェクト(時間でない)の場合、初期の提示額で上記の条件が成立しているのであれば依頼の納品物を仕上げるのが普通だと思います。

2017年02月15日 22:48
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言