ライター
期間 | 2011年08月〜現在 |
---|---|
詳細 | 私自身が運営する英語のサイト。 プロフェショナルのフライタイヤー(フライフィッシングに使用する毛ばりをデザイン、紹介、販売)でもあるので、自身政策のフライを販売するほか、ブログ的に記事を掲載。 |
参考URL | http://masassushionafly.com/ |
使用言語/ツール | 英語。 Wordpress、Gimp、Inkscape、Adobe Acrobatなど |
期間 | 2011年05月〜現在 |
---|---|
詳細 | 前回連載の「ザ・レジェンド」をホローする形で企画された連載。 主に現存する世界的に有名なフライフィッシャーマンを、インタビュー、書籍をもとに紹介。 |
添付ファイル |
期間 | 2006年01月〜現在 |
---|---|
詳細 | アメリカ有数のフライフィッシング雑誌である「Fly Tyer」に記事掲載。 タイトルは"Realistic Saltwater Baitfish Patterns". 原稿は英語、写真は最初のページのカット以外は私自身が撮影。 |
添付ファイル |
期間 | 2010年03月〜2010年06月 |
---|---|
詳細 | クレメント・ウァン開発のソフトウェアを日本語に翻訳。 必要であれば、原文、翻訳文のワード・ファイルをお送りします。 |
期間 | 2010年02月〜2010年05月 |
---|---|
詳細 | 釣りビジョンが製作する釣り番組を、企画、コーディネートし、キャラクターとして出演。 第39回 アメリカン・フライフィッシング Ⅰ セオドア・ゴードンとキャッツキル 第43回 アメリカン・フライフィッシング Ⅱ キャッツキルフライとリー・ウルフ |
参考URL | http://www.fishing-v.jp/program/list.php?p=89 |
期間 | 2006年08月〜2008年01月 |
---|---|
詳細 | フライフィッシングの歴史を、過去の文献をもとに戦後まで9回連載。 古い文献の一部を翻訳し、引用して記事の核にしています。 |
添付ファイル |
期間 | 1998年01月〜1998年12月 |
---|---|
詳細 | 期間の年度は確実ですが、正確な月は分かりません。 上記2冊のすべての原稿を執筆。 |
期間 | 1998年01月〜1998年12月 |
---|---|
詳細 | 期間の年度は確実ですが、正確な月は分かりません。 ライターとして一部の記事を執筆 |
期間 | 1995年01月〜1995年12月 |
---|---|
詳細 | 期間の年度は確実ですが、正確な月は分かりません。 全4冊のムック。メイン・ライターとして執筆。 |
期間 | 1995年01月〜1995年12月 |
---|---|
詳細 | 期間の年度は確実ですが、正確な月は分かりません。 |
期間 | 1994年01月〜1994年12月 |
---|---|
詳細 | 期間の年度は確実ですが、正確な月は分かりません。 「はじめてのアウトドアクッキング」、「はじめのオートキャンピング」のメイン・ライター |
期間 | 1986年01月〜1996年12月 |
---|---|
詳細 | 年度は確かですが、月に関しては不明。 アメリカのField & Streamの提携誌で、アウトドアスポーツに関する記事を提供。 メインライターとして、特集記事その他を担当。キャンピング、ハイキング、カヌー、カヤック、釣り、バイク、アウトドア・クッキング、インタビュー、商品レビューなどあらゆるジャンルの原稿を執筆。別冊として出版された全国キャンプ場ガイドはほとんどの取材、すべての原稿執筆を担当しました。 |
期間 | 1984年01月〜1985年12月 |
---|---|
詳細 | 期間の年度は確実ですが、正確な月は分かりません。 リサーチャー、ライター 数本のルポルタージュほかを執筆。 |