1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. クライアントが怪しくないかどうかの相談
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他(仕事)に関する相談

クライアントが怪しくないかどうかの相談

解決済
回答数
2
閲覧回数
1653
困ってます  : 困ってます

私はクラウドソーシング初心者です。

先日、直接のスカウトで「転職サイトに関するライティング業務」の案件をいただきました。

その作業の流れが「クライアントの運営サイトにアクセス→その中に貼り付けられているクライアント指定の転職サイトに登録→実際に転職サイト担当者と初期のやり取りをしたうえで記事を執筆してほしい」というものでした。

ちなみに私は最近別の転職サイトを利用しており、転職サイトに関する経験値は持っています。
そのことはクライアントに伝えています。
そのうえでの、上記指示です。

私はこの指示を受けて、「自身のサイトから転職サイトに登録させることで報酬を得ようとしている悪質なクライアントなのではないか」と怪しんでしまいました。
また、実際に転職活動を行わず、形だけの登録でもいいのかと思いました。

こういった流れ(自身の運営サイトで何かしらの登録をさせて、そのことを記事にしてもらう)は、クラウドソーシングでのwebライティング作業としてはよくあることなのでしょうか。
それとも、やはり悪質なクライアントなのでしょうか。

白黒はっきりつけるのは難しいかもしれませんが、可能性だけでも推し量ることが出来たら助かります。

2021年04月05日 11:49

ベストアンサーに選ばれた回答

永田 卓哉さんからの回答

悪質なクライアントかどうかと問われたら、文章を読んだ範囲では悪質であるという返答になります。
冷たいことをいうのであれば、クライアント相手の判断自体はご自身で行うべきです。


2021年04月05日 14:18
相談者からのお礼コメント

早速のご返答ありがとうございます。

おっしゃる通りですね。
これからは、自身の倫理観や価値観に基づいて判断していきます。

ありがとうございます。

2021年04月05日 15:21

すべての回答

永田 卓哉さんからの回答

悪質なクライアントかどうかと問われたら、文章を読んだ範囲では悪質であるという返答になります。
冷たいことをいうのであれば、クライアント相手の判断自体はご自身で行うべきです。


2021年04月05日 14:18
shinkakuさんからの回答

こちらを読めば真っ黒だとわかります
https://crowdworks.jp/pages/guidelines/job_offer?ref=footer

ただし「グレー」な案件をやっているワーカーは大勢いるようですから何より自身のモラルが重要です。

2021年04月05日 14:59
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言