「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。
条件変更リクエストについて質問させていただきます。
納品前です。1文字いくら~という入力の作業をしています。2月3月同じ作業をしているのですが、出来高制のはずですが、3月分が2月分と全く同じ契約金額で報告されてきたので、(1文字いくら~の出来高制で、何万のある文字数なのに~と疑問を持ったところ、条件変更リクエストを開いたら、契約金額タブの金額とワーカーの受け取りタブの金額が違いました。
ワーカー受取金額タブの契約金額と受け取り金額の方が多くて、そちらで条件変更リクエストしました。
このやり方で正解なのでしょうか?
2月分は、文字数をすべてご報告いただきましたが、今月分はまだですので、ご報告いただきたいとお願いしていますが、、、。
納品は、まだなのですが。。
こんにちは。
(Q)このやり方で正解なのでしょうか?
(A)正解かと言えば、条件変更リクエストで正解と思います。
しかしそれ以前の問題と申しますか…。
誠に言いにくいのですが、そのクライアント様の過去の評価コメントを見ると、ちょっと相手は問題有りかな、と感じます。
一度お読み下さい。
過去に複数のトラブルを起こしている様子です。
・ゴ○以下です。詐欺師。 その辺に落ちてるゴ○の方が信用あります。 ~(長いので中略)~ この方並びに何名か同社の方がいると思いますが、やめた方が確実です
・操作の段階で,疑問等が有り問合せの返答が無くとても不安でした。
・(契約終了リクエスト後、返答がないまま1週間が経過したためシステムにより自動評価されました)
・マニュアルが難しいです
・信用できません
特に「(契約終了リクエスト後、返答がないまま1週間が経過したためシステムにより自動評価されました)」は、ワーカーが契約途中終了リクエストをしても一週間ワーカーを放置したため、クラウドワークス事務局の判断で契約終了したパターンなので、最悪の部類です。
ひとつ質問ですが、その契約はマイルストーンですか?それとも一ヶ月毎で終わる契約ですか?
もし一ヶ月毎で終了するタイプの場合、契約終了リクエストが通っても、通らなくても、その状態で納品してしまった方がいいと思いました。
そして納品→検収をしてもらい、契約が終わり次第ありのままの事実を評価コメントと星をつけて一ヶ月後(または相手が評価をし終えた後)に、ブロックしてはいかがでしょうか。
(なぜ一ヶ月後かと言いますと、こちらがブロックしたことが発覚するとありもしない酷いコメントを付けて☆1を付けられる危険があるからです。)
マイルストーンの場合は、最悪、20回は縛られてしまう危険性もありますので、どうしようもないですね…。
とにかく、今後は応募→契約をする前に、必ず相手の☆とプロジェクト完了率、評価コメントをチェックをお勧めします。
おかしなクライアントと契約してしまうと、このようなトラブルに見舞われて苦労してしまいますので。
☆は契約数200以上ですと、概ね☆4.5以上、プロジェクト完了率は90%以上が合格ラインです。
契約数10未満でも☆4以上、プロジェクト完了率80%以上が最低ラインですので、それすら下回っているここはちょっと問題ありですね。
特に11%、こんなに低いプロジェクト完了率はなかなかお目にかかれないレベルです。
先ほどレスした者です。
プロジェクト完了率11%って…4年間ここで相談を見てきた中でもワースト2かもしれないです。(一位は、0%です)
もしあなたの契約がマイルストーンによる契約なら、仕事は必要最小限のみに留めてはいかがでしょうか。
あるいは辞めたいなら、あなた様のお考え次第ですが、一案として3月分の納品→検収、が終わったら「契約途中終了リクエスト」してみるのもいいかもしれません。
理由が思いつかないならたとえば、
「いつもお世話になっております。誠に申し訳ありませんが、家庭の事情で仕事が続けられなくなりました。大変申し訳ございませんが、4月分の五日間文の料金の請求はいたしませんので、契約途中終了リクエストをお願い致します。では、宜しくお願いいたします。」
とでも言って、さっさと逃げてもいいような気がします。
(相手は5日分の請求が消えるため、喜んで応じる可能性あり。)
継続するか契約途中終了リクエストするか、どのような選択を取るにせよ、あなた様に非はありませんからどうぞ悩まないで下さいね。
あなた様が次の仕事を探す上でのヒントですが、上のレスにあった「☆・プロジェクト完了率・過去の評価コメントに苦情なし」以外に、
・資金力がある会社や、ある程度有名なクライアント(大学や有名な編集部のような、母体がしっかりした所)の仕事は良いので探してみる。←意外とアンケートをやっています。
・「初心者歓迎」「未経験でも安心」「スキル不要」など、やけに条件が緩い言葉が書いてある応募を避ける。
・LINEやIDうんぬんが書かれている仕事は避ける。
・ZOOM面談とか言われたらちょっと怪しい可能性ありなので、避ける。
・応募しようとしたクライアントの過去の評価コメントに、「いつもお世話になっています」みたいに、一度以上お世話になっている人からの感謝コメントがあるとなお良い。
などを心がけると、良い案件を見つけやすいと思います。
上手く行くといいですね。応援しています!