「【CLUB BLACK】メーカーのキャッチフレーズを募集します。:どなたでもOK」へのtarchさんの提案一覧 « エンジニア・デザイナーのクラウドソーシング
No. | 提案内容 | 提案日時 | お気に入り |
---|---|---|---|
636 |
ブラックという言葉から、無限の可能性を表現しました。ボードゲームって、コンピューターゲームでは味わえない楽しさがありますよね。その楽しさは無限だよということです。
|
2016年03月12日 02:26 |
No. | ユーザー | 提案内容 | 提案日時 | お気に入り |
---|---|---|---|---|
685 |
![]() |
このわけのわからないネーミングみたいなものがゲームらしく、そのまま文字の謎解きクイズになっております。
[BLUCCK LAB]を並び替えると答えは、[CLUB BLACK]。
メッセージに...
|
2016年03月12日 23:57 | |
683 |
![]() |
デジタルゲームはそちらの世界に言って遊び、アナログゲームはこちらに引きつけて遊ぶ世界。今までの個性は本物なのか?アナログではっきりと見えてくる!そんな意味合いです。ご検討よろしくお願いします。
|
2016年03月12日 23:54 | |
682 |
![]() |
デジタルゲームはそちらの世界に言って遊び、アナログゲームはこちらに引きつけて遊ぶ世界。今までの個性は本物なのか?アナログではっきりと見えてくる!そんな意味合いです。ご検討よろしくお願いします。
|
2016年03月12日 23:53 | |
681 |
![]() |
どんでん返しをする時、された時、それを見ている時、「うおぉぉ!!」と思ったことを思い出しました。
|
2016年03月12日 23:52 | |
680 |
![]() |
<45案>
ボードゲームに夢中になることで「ピュアな友情」が生まれる。その「ピュアな友情」が楽し過ぎて「時を止める」。
どうぞよろしくお願いします。
|
2016年03月12日 23:44 | |
679 |
![]() |
みんなでわいわいやってほしいなと思ってます
|
2016年03月12日 23:41 | |
678 |
![]() |
ボードゲームにわくわくをかんじてほしい
|
2016年03月12日 23:38 | |
677 |
![]() |
リアルであることに意味があるという思い
|
2016年03月12日 23:31 | |
676 |
![]() |
ユーザーに何を伝えたいかというところに力点を置いて考えました。
|
2016年03月12日 23:31 | |
675 |
![]() |
<44案>
卒業式の唱歌「仰げば尊し、我が師の恩」から。
遊びの輪に加わって、ボードゲームにハマルことは、仲良しができて尊い。人が孤独にならないために必要なことです。
本案は、声を出...
|
2016年03月12日 23:29 | |
674 |
![]() |
五感を駆使して楽しんだ思い出は、きっといつまでも心に残ると思いますので、それが伝わればと思います。
|
2016年03月12日 23:23 | |
673 |
![]() |
<43案>
オフが、帰宅が、待ち遠しいよ、ボードゲーム。
どうぞよろしくお願いします。
|
2016年03月12日 23:12 | |
672 |
![]() |
<42案>
ゾクゾクするようなオモシロイことを続々生み出す。
どうぞよろしくお願いします。
|
2016年03月12日 23:11 | |
671 |
![]() |
<41案>
黒が生み出す創造力の「強さ」を表現しました。
どうぞよろしくお願いします。
|
2016年03月12日 23:10 | |
670 |
![]() |
<40案>
黒はピュアなものです。
どうぞよろしくお願いします。
|
2016年03月12日 23:09 | |
669 |
![]() |
「ぬくもり伝わるボードゲームを」というメッセージの合言葉です。
|
2016年03月12日 22:51 | |
668 |
![]() |
666案をさらに端的にまとめてみました。
|
2016年03月12日 22:38 | |
667 |
![]() |
よろしくお願い致します。
|
2016年03月12日 22:38 | |
666 |
![]() |
「ブラボー」と「CLUB BLACK」を掛けました。
|
2016年03月12日 22:37 | |
665 |
![]() |
<39案>
ニューブラック → 新黒 → シンクロ
ゲーム界のニューブラック(Club Black)とシンクロして楽しもう。
どうぞよろしくお願いします。
|
2016年03月12日 21:59 | |
664 |
![]() |
<38案>
ゲーム界の改革は、他の色に染まらない黒から創造していく。
どうぞよろしくお願いします。
|
2016年03月12日 21:58 | |
663 |
![]() |
底知れぬブラックなド黒
ありがとうございます。
|
2016年03月12日 21:44 | |
662 |
![]() |
ゲーテの最後の言葉(諸説あり)を引用させて頂きました。目の前の人を無視して液晶ゲームに没頭するのは、もしかすると・・天下の一大事なのかもしれません。
|
2016年03月12日 20:30 | |
661 |
![]() |
※canvas に、お客様、購入者が、様々な、イマジネーションのゲームカラーで、
染めて行く、イメージです。
ぜひ、ご検討ください。
|
2016年03月12日 19:36 | |
660 |
|
「このクラブが停電することはない」という意味です。電気を使わないボードゲームを作っている、というアピールです。ご検討いただければ幸いです。
|
2016年03月12日 19:01 | |
659 |
|
「黒色に境界線はない」という意味です。黒い色が持つ無限に広がる可能性をイメージしています。シンプルでインパクトのあるキャッチフレーズではないでしょうか。ご検討いただければ幸いです。
|
2016年03月12日 18:57 | |
658 |
![]() |
Club Blackという言葉からの連想で、ハマる仕掛けがボードゲームの色んなところに散りばめられているというイメージが浮かぶように致しました。
|
2016年03月12日 17:22 | |
657 |
![]() |
ネッチゲームとの対比でボードゲームの楽しさを、「○倍」という伝わりやすい数字で表せるようにしてみました。
○は数字でも、そのまま丸でも良いかと思います。
ご検討のほど、どうぞ宜しくお願い申し...
|
2016年03月12日 17:16 | |
656 |
![]() |
ボードゲームというリアルな世界で遊ぶことを追求されている印象を受けましたので、
デジタルに傾倒しているこんな世の中だからこその「こだわり」感をキャッチコピーにしてみました。
ご検討のほど、ど...
|
2016年03月12日 17:14 | |
655 |
![]() |
遊ぶ人の「わくわく」する顔の想像がとても「湧く」気持ち、&「続々」と創造力あるゲームが作れて「ゾクゾク」する気持ち、をまとめました、
ご検討いただければ幸いです。
|
2016年03月12日 16:55 | |
654 |
![]() |
【CLUB BLACK】 此処から始まるみんなの笑顔!
CLUB BLACKから次々面白いボードゲームが生み出されるイメージの提案です。
|
2016年03月12日 16:49 | |
653 |
![]() |
アナログゲームならではの良さを訴求しました。
|
2016年03月12日 16:05 | |
652 |
![]() |
笑顔のハブとなる存在という意味合いです。
|
2016年03月12日 15:50 | |
651 |
![]() |
色の無いブラックでも、ゲームも楽しみ方も色々ある
|
2016年03月12日 15:15 | |
650 |
![]() |
ご検討の程、宜しくお願い申し上げます!
|
2016年03月12日 15:11 | |
649 |
![]() |
わかりやすくシンプルにと考えました。
|
2016年03月12日 15:08 | |
648 |
![]() |
「黒」にこだわっていらっしゃったので、「黒」をいれようか迷ったのですが、会社名にドンと出ているので、あえて使わずに、「なぜブラックなんだろう?」という疑問とコピーを照らし合わせて理解できるように...
|
2016年03月12日 15:06 | |
647 |
![]() |
「「みんなで一つのゲームを楽しんでもらう」という軸となる部分に重きをおいてコピーを書きました
|
2016年03月12日 14:54 | |
646 |
![]() |
CLUB BLACKのコーポレートカラーである「黒」に、あなたの「色」を乗せてもらうことにより、相乗的効果を出して、楽しんでもらえるような物をつくりたい
という企業意思をこめて書きました
|
2016年03月12日 14:52 | |
645 |
![]() |
発想とは「想いを発する状態」です。そのベースとなるのは、体温を感じさせる人ということです。ここにアナログゲームならではの真髄と特長を据えました。その人が集うという意味では、「CLUB BLACK...
|
2016年03月12日 09:46 | |
644 |
![]() |
「気持ちが伝わる」温ラインというイメージです。
|
2016年03月12日 08:07 | |
643 |
![]() |
黒を闇として表現しています。
|
2016年03月12日 07:52 | |
642 |
![]() |
ゲームをキャンバスに見立ててみました。
|
2016年03月12日 07:47 | |
641 |
![]() |
白黒つけるより、オモシロ楽しく
よろしくお願いします。
|
2016年03月12日 07:17 | |
640 |
![]() |
グレーに色あせない、楽しさがある
常に面白く、楽しく遊べるという意味を込めました。
|
2016年03月12日 07:14 | |
639 |
![]() |
ハムスターの目線になりました。
|
2016年03月12日 07:08 | |
638 |
![]() |
ボードを囲んで誰かとするゲームは、相手の視線や表情などを読み取って駆け引きしたりするのも面白いところですよね。
アナログだからこそ、肌で感じることができる楽しさだと思い、考えました。
|
2016年03月12日 06:15 | |
637 |
![]() |
暗がりでゲーム画面をじっと見てるよりもみんなで集まってゲームボードを囲んで明るいところでプレイしてほしいなという思いを込めました。
|
2016年03月12日 05:48 | |
636 |
![]() |
ブラックという言葉から、無限の可能性を表現しました。ボードゲームって、コンピューターゲームでは味わえない楽しさがありますよね。その楽しさは無限だよということです。
|
2016年03月12日 02:26 | |
635 |
![]() |
ご検討の程、宜しくお願い申し上げます!
|
2016年03月12日 00:26 | |
634 |
![]() |
投げやりに聞こえるかもしれませんが、こういう強引な言葉遣いが出来るのもサブカル系企業の強みかと思い、提案してみました。
|
2016年03月11日 21:06 | |
633 |
![]() |
全部自分色にしちゃえばいいじゃん!という少々強引なイメージを込めてみました。
ダークな意味を想像してしまいそうなので、
「染まらない黒で、喜びを染め上げる。」と言葉の順序を変更してもいいかも...
|
2016年03月11日 21:04 | |
632 |
![]() |
別案件で黒猫のロゴを募集されてらっしゃるようでしたので、猫ちゃんも入れてみました。
黒猫が運ぶのは不幸じゃないよ!楽しい事なんだよ!という、そのままのイメージを込めてみました。
|
2016年03月11日 21:01 | |
631 |
![]() |
クラブブラックから、「楽しい」という色とりどりの喜びが色彩となって広がるイメージです。
|
2016年03月11日 20:59 | |
630 |
![]() |
カエル、は、「変える」であり、「買える」でもあるイメージです。
黒電光は、「くろでんこう」と読みますが、英語読みでもいいかな、と思います。(ブラックライトニングとか?)
|
2016年03月11日 20:58 | |
629 |
![]() |
普通に飽きた貴方に新しい光を、CLUB BLACK
提案します
「普通に飽きた貴方に新しい光を、CLUB BLACK」
|
2016年03月11日 20:02 | |
628 |
![]() |
ご検討の程、宜しくお願い申し上げます!
|
2016年03月11日 19:16 | |
627 |
![]() |
直感で頭に浮かんだこの言葉にしました。
|
2016年03月11日 18:45 | |
626 |
|
スマホやTVゲームにない、ボードゲームならではの魅力が確実に存在するというイメージを込めて考案しました。
「black」の「黒」の対比としての「白」の文字を強調させるべく、「抜群」はカタカ...
|
2016年03月11日 18:29 | |
625 |
![]() |
まっしろな遊びというキャンパスを黒く埋め尽くす
ブラックとボードゲームの会社であるということから提案させていただきました。
|
2016年03月11日 18:25 | |
624 |
![]() |
古代中国の軍師が、盤上で作戦を練っていた時と同じ緊張感を、僕らは味わえる機会に恵まれたんじゃないだろうか。
という考えからです。
|
2016年03月11日 18:23 | |
622 |
![]() |
スマホやパソコンでは分からない、ボードゲームならではのワクワクを今の若者に味わってほしいです。
|
2016年03月11日 18:16 | |
621 |
![]() |
光も何もないところから新しいモノを生み出す
というフレーズから考えました。
|
2016年03月11日 18:11 | |
620 |
![]() |
魔法シリーズ第2弾です
|
2016年03月11日 17:23 | |
619 |
![]() |
魔法シリーズ第3弾です。
|
2016年03月11日 17:22 | |
618 |
![]() |
楽しいボードゲームしてると魔法にかかったようですよね。テーブルから離れられない。だから、ようこそ、魔法のテーブルへ
|
2016年03月11日 17:10 | |
617 |
![]() |
ご検討の程、宜しくお願い申し上げます!
|
2016年03月11日 16:18 | |
616 |
![]() |
黒と白にかけて。ゲームを作る側と、プレイヤーの縁をかけて、その縁をつなぐのは黒?それとも白?という事で遊びによって出る結果を期待させるような疑問形にしました。
ご検討の程、宜しくお願い申し...
|
2016年03月11日 14:00 | |
615 |
![]() |
黒のイメージを表現しました。
倶楽部とCLUBを合わせたキャッチフレーズです。
|
2016年03月11日 12:50 | |
614 |
![]() |
暗闇に照らし出される楽しそうな光【CLUB BLACK】は誰からも魅力的に映る遊園地です。
|
2016年03月11日 12:50 | |
613 |
![]() |
―探そう、キミのいろ。 見つけ出そう、BLACKから―
できるだけわかりやすい言葉で表現しました。
ユーザーの皆様が、自分で面白さや楽しさを追求できる、というコンセプトで考えました。
|
2016年03月11日 11:55 | |
612 |
![]() |
遊びの原点に戻るという意味でネーミングさせて頂きました。
|
2016年03月11日 11:25 | |
611 |
![]() |
「清く、正しく、美しく」から取りました。「強く=染まらない独自性」「楽しく=ゲームの面白さ」「美しく=ゲームのデザイン性」を追求する企業姿勢のフレーズです。
|
2016年03月11日 11:13 | |
610 |
![]() |
ご検討方、よろしくお願い申し上げます。
|
2016年03月11日 10:13 | |
609 |
![]() |
追加です。
小暮
|
2016年03月11日 10:10 | |
608 |
![]() |
3/3
小暮
|
2016年03月11日 10:04 | |
607 |
![]() |
2/3
小暮
|
2016年03月11日 10:03 | |
606 |
![]() |
1/3
こんにちは。
コンペ参加いたします。
3作提出いたします。
よろしくお願いします。
小暮 達郎
|
2016年03月11日 10:01 | |
605 |
![]() |
御社のネーミングの「黒」の持つ意味と企業姿勢を訴求しました。
|
2016年03月11日 09:52 | |
604 |
![]() |
ゲーム中の会話の楽しみもアナログゲームにはありますので。
|
2016年03月11日 09:29 | |
603 |
![]() |
みんながひとつになって楽しく過ごす「場所」がCLUB BLACKだという設定です。これはシリーズとして、
「デートするなら、【CLUB BLACK】。」
「ケンカのあとは、【CLUB BLA...
|
2016年03月11日 09:24 | |
602 |
![]() |
最初の印象は黒でも商品を知り、私達と出会って見ていただければおのずと成長中の会社であるとわかりますよという意味をこめてます。
|
2016年03月11日 04:35 | |
601 |
![]() |
「CLUB BLACK」の文字列を目にした瞬間、ノスタルジックでお洒落なプールバーと、そこでニヒルにグラスを傾ける矢沢永吉さんが脳裏に浮かび、何かお洒落なブランドだろうかと思いました。ご紹介を読...
|
2016年03月11日 04:25 | |
600 |
![]() |
よろしくお願いします
|
2016年03月11日 00:40 | |
599 |
![]() |
シンプルにかつ、頭に残りやすいフレーズです。
|
2016年03月11日 00:40 | |
598 |
![]() |
白でなく、黒というイメージなことから染めるというよりは色を作り出すイメージが強いためこのようなキャッチフレーズにしました。
|
2016年03月11日 00:38 | |
597 |
![]() |
初心者にも興味を持ってもらえるように。です。
|
2016年03月11日 00:33 | |
596 |
|
今回提案させていただいた CLUB BLACK さんのキャッチフレーズにおいて、考えさせてもらったのは色についてです。
また、「染めようか」で文末を止めることによって、その後に続く文を自分で考...
|
2016年03月11日 00:23 | |
595 |
![]() |
2つ目のご提案です。
■ネーミングへの理由
デジタルゲームのように、誰かにプログラムされた同じゲームをこなして楽しむのではなく、
家族や友人などと対面しながら、人それぞれの"想像力"で...
|
2016年03月11日 00:18 | |
594 |
![]() |
時流に流されずゲームの本質を追求するといった感じです。
|
2016年03月10日 23:37 | |
593 |
![]() |
シンプルに、インパクトがあると思います。
|
2016年03月10日 22:27 | |
592 |
![]() |
息づかいも伝わるリアルなゲームのワクワク感とドキドキ感を訴求しようと考えました。
|
2016年03月10日 21:54 | |
591 |
![]() |
黒から飛び出すイメージ
|
2016年03月10日 21:43 | |
590 |
![]() |
世代問わず、新しい、という感覚を大切に
してみました。
よろしくお願いいたします。
|
2016年03月10日 21:28 | |
589 |
![]() |
何もない世界から自分の世界へと変えていく。
その主役はゲームレイヤー。
そして、無が黒なら、光はいろんな色が集まれば透明。
その対比も表しています。
|
2016年03月10日 21:20 | |
588 |
![]() |
黒子(黒衣。歌舞伎や文楽で、黒装束に黒頭巾を着用し役者の介添や舞台装置を操作する者。自分は表に出ないで、裏方に徹し地味な仕事をする人)
楽しく、面白く遊べるボードゲームの醍醐味を提供する...
|
2016年03月10日 21:06 | |
587 |
![]() |
アナログにあえてこだわっていらっしゃる
ストラテジーに共感致しました。
私なりに考えました、シンプルなフレーズです。
よろしくお願いいたします。
|
2016年03月10日 20:57 | |
586 |
|
「黒色に境界線はない」という意味です。黒い色が持つ無限に広がる可能性をイメージしています。シンプルでインパクトのあるキャッチフレーズではないでしょうか。ご検討いただければ幸いです。
|
2016年03月10日 20:31 | |
584 |
![]() |
簡潔にボードゲームの会社である事が分かる 呼びかけ風のフレーズです。
「あなたは」ではなく「あなたも」である事で既にこの娯楽を楽しんでいる仲間がいて 複数で楽しむ遊びである事が意識出来ます。
...
|
2016年03月10日 17:28 | |
583 |
![]() |
デジタルゲームを意識してアナログゲームを訴求するフレーズとしました。
|
2016年03月10日 17:25 |