チーム運営
公開日: 2020.07.01 / 最終更新日: 2024.04.05

社員の退職時に必要な手続き・書類は?退職連鎖を防ぐ対策も公開

企業に人材不足を引き起こす原因のひとつが社員の退職です。能力のある社員や会社のコアとなっている社員の退職など、企業にとって大きな損失をもたらすケースも少なくありません。ここでは、社員が退職する原因や対策、退職時に必要な手続きなどについて説明します。

外注を活用し限られた人材で業務を効率的に進めるには?
全国のプロが登録する「クラウドソーシング」がおすすめです。クラウドワークスのサービス資料はこちらです。▶クラウドワークスのサービス特長や活用事例、発注相場などをご紹介

社員が退職した際の手続きは?


社員が退職することになった場合、企業は以下のような手続きを行う必要があります。

社会保険・雇用保険からの脱退

企業に雇用された人は、何らかの形で保険へ加入するのが一般的です。週に20時間以上という基準はありますが、正社員であれば社会保険・雇用保険への加入が義務付けられています。社会保険は資格喪失日(退職日の翌日)から5日以内、雇用保険は退職日の翌々日から10日以内に脱退の手続きを行う必要があります。

住民税の徴収方法の変更

退職月までに給与所得者異動届出書を作成し、退職日の翌月10日までに従業員が住んでいた市区町村へ提出する必要があります。提出を忘れた場合には督促が届くこともあるため注意しましょう。

社員が退職してしまう原因とは?


続いて、社員が退職する際に考えられる主な理由を紹介します。

給料が仕事量に見合っていない

退職理由のうち大きな割合を占めるとされるのが給与関連です。給料への不満が退職への動機となるケースです。特に、仕事量に報酬が見合っていない・昇給やボーナスなどに納得できないなどと感じている社員は、退職へと舵を切ることも多くなります。

スキルに合わない環境である

人には得手不得手があります。自分の得意とする分野とかけ離れた業務が続くと、この企業は自分に合わない・自分の能力を活かせないと感じて退職に気持ちが傾くことがあります。採用直後や異動直後、他の社員の退職など、社内環境にミスマッチが生じた際にも起こりやすくなるため注意が必要です。

人事評価がうまくできていない

「自分はこれだけ仕事をしているのに」「自分ばかり実績が認められていない」というような、人事評価への不満も退職の原因になり得ます。給与にはそれほど不満を持っていなくとも、人事評価が不当・不公平であるという思いによって仕事のモチベーション維持が難しくなる社員は少なくありません。

人間関係に不満がある

「上司と合わない」「同僚とうまくいかない」などといった社内の人間関係も退職原因のひとつです。人間関係の問題はどの組織にも起こり得ることですが、仲裁に入ってくれる人物がいなかったり、仕事面でも問題を抱えていたりすると退職の確率はさらに高まる傾向にあります。

関連記事:優秀な人が辞める理由や兆候は?連鎖退職を防ぐ会社づくりのコツ

社員の退職が続くとどうなる?


社員にはそれぞれ個性や事情があるため、退職を完全に防ぐことは難しいでしょう。しかし、退職が頻発すると以下のような問題が発生する懸念があります。

業務が回らなくなる

人が抜けると、その人の担当業務分が穴となり、誰かが埋めなくてはなりません。退職者が増えればその分埋めるべき穴が増えることになるため、業務全体が回らなくなる可能性があります。

顧客が離れる可能性がある

担当客先を持つ社員が退職した場合、その社員と信頼関係を築いていた顧客が離れる可能性が考えられます。多くの担当顧客を抱える社員であれば、会社の売上に影響を与えるケースもあるでしょう。

会社の評判が悪化する

一般的に、離職率の高い企業には何か問題があると思われがちです。たとえ社員の個人的な事情で退職が相次いだ場合であっても、会社に原因があるのではないかと風評被害を被るケースも見られます。

社員の退職連鎖への対策は?


社員の退職に関して、企業側が実施できる対策もあります。企業への不満を理由とする退職の連鎖を生まないためにも、次のような点を見直してみましょう。

社内の風通しをよくする

退職理由のひとつとして挙げた人間関係を改善するには、社内の風通しをよくすることが大切です。何かあったら相談できるような体制・環境づくりを推進したり、社員一人ひとりを尊重する社風に切り替えたりすることが必要です。

優秀な人材の定着化を図る

能力のある人材が社内に残りたくなる工夫も必要です。社内の評価制度を見直したり、成績に応じたボーナス制度を設けたりするなど、優秀な人材には正当な評価と報酬を与える仕組みを構築しましょう。

福利厚生サポートを充実させる

社員のモチベーションを上げる重要な要因となるのが福利厚生です。資格勉強のためのサポートを行ったり、リフレッシュできるレジャー施設の割引を付与したり、社員のワークライフバランスを整えることで会社への満足度が高まることがあります。

リソース不足の業務を一時的に外注する

社員が業務の量や内容に不満を持っている場合には改善が必要です。リソース不足の業務・社員のスキルにマッチしていない業務に関しては、外注を検討することも一つの選択肢です。一定のタスクを一時的(もしくは長期的)にアウトソーシングすれば社員の負担が減り、スキルに見合った業務を割り当てられる可能性が高まります。新たに社員を採用するのとは異なり、人件費が抑えられる点も外注のメリットです。

社員の退職でお困りなら「クラウドワークス」の活用を

社員が退職したことで人手が足りない、社内のリソース不足を解消したい場合などは、即戦力となる人材を確保できるクラウドソーシングサービス(※)を利用する方法がおすすめです。なかでも業界最大手の「クラウドワークス」は登録者数480万人を超えており、さまざまなスキル・実績を持つ人材が多数登録しています。

クラウドワークスを活用すれば、経理・会計の経験者や事務領域のプロなどを広く探すことができます。リモートでの業務委託契約になるため、福利厚生費や賞与、交通費、その他備品代などが不要で、社員を1名雇うよりもコストを抑えて幅広い業務を外注できます。繁忙期のみ仕訳・記帳を依頼したり、継続的に事務代行を任せたりなど、自社の要望に合わせて依頼内容や料金、納期を柔軟に相談することも可能です。

【クラウドワークスでの発注事例】
・事務代行(データ入力や資料作成、リサーチ業務など):時給1,000円前後
・経理代行(仕訳や記帳、領収書の精算、給与計算など):時給1,000~1,500円
・秘書代行(スケジュール管理やアポ取り、問い合わせ対応など):月額3~15万円

(※)クラウドソーシングサービスとは、仕事を外注したい人・受注したい人をインターネット上でマッチングするサービスのこと

クラウドワークスの使い方や事例、発注相場がわかる資料を無料でダウンロードする

まとめ

社員が退職する理由はさまざまですが、退職が続くと企業にはリソース・業務・イメージなどの面でダメージが伴います。退職の連鎖を防ぐためには、社内の環境や体制、制度を見直すなどの対策が必要です。また、業務面では、外注を行うのも有効な選択肢ですので、ぜひご検討ください。

クラウドワークスのサービス資料
サービス特徴、活用事例、発注相場などを紹介しています。

本資料ではクラウドワークスの特徴、事例、使い方、ワーカーの属性、発注相場などサービスの情報をまとめています。

【こんな方におすすめ】
・サービスを詳しく知りたい
・外部人材の活用を検討したい
・発注相場や事例を知りたい

クラウドソーシングTimes編集部
クラウドソーシングTimes編集部です。クラウドソーシングの最新事例やマーケティング・業務効率化など、企業活動に役立つ情報をお届けします!

コメントは受け付けていません。