現在 EC CUBE 運用中の ECサイトですが、メディアECとして、 ・メディア部分:WordPress ・EC部分:引き続き EC CUBE としていきたいと思っています。 WordPress部分はこちらで対応したいと思っているのですが、 クライアントに提案する際に気をつける点、 クラウドワークスで開発業者を募集する際に気をつける点などありましたらお願いします。 よろしくお願い致します。
>>> WordPress部分はこちらで対応したいと思っているのですが、クライアントに提案する際に気をつける点、クラウドワークスで開発業者を募集する際に気をつける点などありましたらお願いします。 普通に考えて敬遠されるような状況にならないようにすれば良いのではないでしょうか クライアントからすれば「直受け業者」が仕事をすると考えてますから2次受け業者が仕事をしているのを嫌がる業者もいます。 ここに依頼を出すなら、副業者やアルバイトなどのベンダーを選択しないことでしょうね。 保守などで何かがあった場合、「本業中で連絡や対応が即時できない」などがあれば保守契約に支障が出る可能性があります。 また、生活がかかっていないと「嫌な事があると投げ出す業者もいる」みたいですね。 発注時の価格以外にも実績評価やスキル確認は重要でしょう。 「発注したけど、投げだされた」とか「納期に納めて貰えず連絡も取れない」 といったトラブルにならないように注意すれば良いと思います
ここはクライアントとベンダーの取引は「自己責任」です。 クラウドワークス利用規約 https://crowdworks.jp/pages/agreement.html 第5条 本サービスの内容の5に記載されている通りです。 契約成立後のキャンセルは、相手の同意が得られなければ手間です。 契約成立前に十分に問題がないかを検討する必要があります。 ちゃんとした「責任感のある本業の業者」を選択することが重要だと思います ここでの取引だけで運営できる業者はほとんどいないと思いますから。 ここでの取引実績はあまりあてにならないかもしれません。 窓口の1つ程度にしか考えてない業者が多いでしょう。 あまりにも価格が安い業者というのは、副業者やアルバイトの可能性もあります。 また、ベトナムなどの海外発注業者の可能性もあります。 こういう業者は何かあった時にトラブル対応が大変です。 国内と違い海外業者の場合の法律の対応も微妙ですから。 アルバイトや副業者も生活がかかってなく本業がある場合、そこまで責任をもって仕事をされてない方もいるみたいです。 ここは自己責任・自己対応の場所ですからそういうのをよく検討して精査する必要があります。 それが注意点ではないでしょうかね。
言葉足らずですみません、発注は沢山しているので発注に関しての心構え、注意点ではなく 技術的な面についての質問でした。
その質問に答えること自体が業務だと思いますのでここで解決をはかるのはいかがなものかと思います。
>>> 技術的な面についての質問でした。 そういう事であれば「ない」ですね。 エンジニアとして未熟な人は一般的な企業に就職してSEの下でPGをやりながら数年修行をします。 マネジメントができないエンジニアはPMの下で見積もりを学びます。 しかし、ここのベンダーは個人でも独立経営者ですからPMやSEなどの上長はいません。 そういうことを自力でできる人の集まり(契約形式の理屈の上では)ですから。 依頼先の業者のスキルに問題があるかどうか? は、ベンダーによりますし、それをどうこう言う立場でもありませんので。
同じサイトで同時に動かそうとしないことでは。 ルーティングを考えると意味もなく複雑になる。 http://ec-cube/で動いてる所にhttp://ec-cube/blog/でWPを追加したいという依頼は多い。 そうしたい理由がSEOで有利だからという根拠のない話。 基本的にGoogleのほうが賢いので素人の思い込みは大体間違い。 別サイトとしてサブドメインで動かせばいい。 どうしてもhttp://ec-cube/以下で表示したいならEC-CUBE内でWPを表示するプラグインでも使う。
>>> WordPress部分はこちらで対応したいと思っているのですが、クライアントに提案する際に気をつける点、クラウドワークスで開発業者を募集する際に気をつける点などありましたらお願いします。
普通に考えて敬遠されるような状況にならないようにすれば良いのではないでしょうか
クライアントからすれば「直受け業者」が仕事をすると考えてますから2次受け業者が仕事をしているのを嫌がる業者もいます。
ここに依頼を出すなら、副業者やアルバイトなどのベンダーを選択しないことでしょうね。
保守などで何かがあった場合、「本業中で連絡や対応が即時できない」などがあれば保守契約に支障が出る可能性があります。
また、生活がかかっていないと「嫌な事があると投げ出す業者もいる」みたいですね。
発注時の価格以外にも実績評価やスキル確認は重要でしょう。
「発注したけど、投げだされた」とか「納期に納めて貰えず連絡も取れない」
といったトラブルにならないように注意すれば良いと思います
ここはクライアントとベンダーの取引は「自己責任」です。
クラウドワークス利用規約
https://crowdworks.jp/pages/agreement.html
第5条 本サービスの内容の5に記載されている通りです。
契約成立後のキャンセルは、相手の同意が得られなければ手間です。
契約成立前に十分に問題がないかを検討する必要があります。
ちゃんとした「責任感のある本業の業者」を選択することが重要だと思います
ここでの取引だけで運営できる業者はほとんどいないと思いますから。
ここでの取引実績はあまりあてにならないかもしれません。
窓口の1つ程度にしか考えてない業者が多いでしょう。
あまりにも価格が安い業者というのは、副業者やアルバイトの可能性もあります。
また、ベトナムなどの海外発注業者の可能性もあります。
こういう業者は何かあった時にトラブル対応が大変です。
国内と違い海外業者の場合の法律の対応も微妙ですから。
アルバイトや副業者も生活がかかってなく本業がある場合、そこまで責任をもって仕事をされてない方もいるみたいです。
ここは自己責任・自己対応の場所ですからそういうのをよく検討して精査する必要があります。
それが注意点ではないでしょうかね。
言葉足らずですみません、発注は沢山しているので発注に関しての心構え、注意点ではなく
技術的な面についての質問でした。
その質問に答えること自体が業務だと思いますのでここで解決をはかるのはいかがなものかと思います。
>>> 技術的な面についての質問でした。
そういう事であれば「ない」ですね。
エンジニアとして未熟な人は一般的な企業に就職してSEの下でPGをやりながら数年修行をします。
マネジメントができないエンジニアはPMの下で見積もりを学びます。
しかし、ここのベンダーは個人でも独立経営者ですからPMやSEなどの上長はいません。
そういうことを自力でできる人の集まり(契約形式の理屈の上では)ですから。
依頼先の業者のスキルに問題があるかどうか?
は、ベンダーによりますし、それをどうこう言う立場でもありませんので。
同じサイトで同時に動かそうとしないことでは。
ルーティングを考えると意味もなく複雑になる。
http://ec-cube/で動いてる所にhttp://ec-cube/blog/でWPを追加したいという依頼は多い。
そうしたい理由がSEOで有利だからという根拠のない話。
基本的にGoogleのほうが賢いので素人の思い込みは大体間違い。
別サイトとしてサブドメインで動かせばいい。
どうしてもhttp://ec-cube/以下で表示したいならEC-CUBE内でWPを表示するプラグインでも使う。