「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。
少しでも家計の足しになれば、励みになる仕事があればと思い登録しました。
システムやここで使われている用語もググっても理解できていませんが、それなりに自己満足しながら牛歩ながらも前進しているような気がします。
そんな私ですが、発注者の良し悪しがよくわかりません。
ずっと、一人で悩んでたのですがCWのメルマガに「みんなのお仕事相談」と言うこちらのコーナーがあるのを知り訪れました。
私は「イラレ」と「フォトショ」をメインに何か仕事ができればと思い登録したのですが、PROの方々に混じってのコンペでは中々受注できず悪戦苦闘しています。(泣)
なので、気晴らしと言ってはなんですがアンケートやちょっとした紹介文を書いたりしています。
決して高単価な物でもないので、キャリーオーバーしまくって中々出金できな状態なのですが、そんな中、よく見かける「ホンマでっか?」みたいなアンケート方式のやつあるじゃないですか?
私が思う「ホンマでっか?」を下記に箇条書きしたので皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
1:簡単アンケートとタイトルはあるものの本文ではよそのHPで登録してその後の経過をアンケート方式で回答して欲しい旨の内容。
2:アプリをダウンロードした写メが必要とか、アプリ内で登録したIDとかアプリの内容についてのアンケート回答。
3:何故本文をここで書かぬ?????と、突っ込みたくなるのを我慢しつつ、文章最後にLINE IDを書いてる人。
上記、1〜3って確実に「詐欺」とは言わなくとも「信憑性の低い奴ら」ですよね?
これらを受信しない、または非表示にする事って無理なんですよね?
それとも私の認識不足で上記1〜3の中に、最近はそう言うものですよって、選んでたら全然ダメですよってのありますか?
また、実際にそれで収入を得ている方もいらっしゃるのでしょうか?
賛否両論あるかもですが、ド素人相手に分かりやすく説明頂けたら助かります。
そこまで分析できているのなら説明は不要ですね
「カンタン作業」は詐欺師にとってはカンタンに騙される人の狩場になっているようなので
危険なところに近づかないことが基本的な安全策です。
・受注依頼文が長すぎる
・初心者と主婦という募集をかける
・上から目線の募集文章
・極端に安すぎる(無料を含む)テストライティング
・応募内容の報酬が異なる依頼
・手数料の負担を嫌がっている業者
これも入れると、よいかと
悪い発注者を見分けるのではなくて、
良い発注者を探してその方とだけ仕事をすればよいです。
(まず「人を見たら泥棒と思え」ということです。)
悪い発注者はアカウントを締結されても、新たなアカウントを作って何度でも出直してきますので、
ブロックしても意味がありません。
良い発注者をみつけてどんどんフォローして、その中から仕事を探すとよいと思います。
>上記、1〜3って確実に「詐欺」とは言わなくとも「信憑性の低い奴ら」ですよね?
お見込みのとおりです。規約違反でもあります。
クラウドワークス利用規約 https://crowdworks.jp/pages/agreement.html
クラウドワークス仕事依頼ガイドライン https://crowdworks.jp/pages/guidelines/job_offer?ref=footer
他にも「ホンマでっか?」と思われる例が↓こちらです。
仕事依頼ガイドライン、利用規約に抵触するようなお仕事についてのお知らせ https://crowdworks.jp/blog/?p=1649
一見、規約やガイドライン違反でなかったとしても、問題のある対応をする発注者も、中にはいるようです。
仕事の募集ページからクライアントのページへ行ってみて、評価等を遡ってじっくりと吟味のうえ、応募なさることをお勧めいたします。
クライアントの評価を読んで、辞退してます。契約前に氏名を記入させようとしているところも避けてます。
やばいやつコメントしてる
こういう嘘ばかり書いて
そのうえ他人様を病人といっているような、コンプライアンスがないBBA
こいつがワーカーはめ込んでんだよ
上から目線でワーカーはめ込む悪魔
嘘つきに回答してほしい
チャットワークへの登録はふつう
→詐欺の温床
テストライティングの常識
→詐欺の温床
できないなら投稿するな
嘘つき
しかもそれを書いたら
集団暴行した、えげつない人間がいる
複垢でここのコメントをゆがませている人間がいるってこと
全部詐欺師と思っておけばいい。
プロフィールもいくらでも嘘書けるので信じてはいけない。
最近よく話題になってるだろう。経歴詐称の詐欺師。
クラウドワークスでライティングの依頼出してるのはもはや詐欺師でもなく詐欺師に騙されたねずみ講の末端。
情報商材に騙されて真似してるだけ。
直接メールが来たらこのURLだけ返信してブロックすればいい。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1166248.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190221/k10011822311000.html
質問の仕方が悪かったようです。すみません。
(なんか険悪な雰囲気にさせてしまった事もお詫びします。)
まず、当方はパソコンの事(ネットの世界)を詳しく知りません。
そのような者がクラウドワークスに手を出すことがいけないのだと責められるとぐうの音もでません。
ですが、初回質問に記載させて頂いたように僅かでありますが報酬は受け取っています。
(まだ現金化してませんが、そこが詐欺???ならまた話も異なりますが運営に対しての不信感は現在持っていません)
僅かで少額ではあるものの、なんとかお仕事として受けているつもりなんですけど、運営からお便りが転送されるお仕事の中に嘘じゃないかなー?って思うのですが、あれは「嘘」なんですよね?と聞きたかったのと、そういった「嘘」の依頼を見極める手段、または受信を拒絶する方法があるのかを知りたかったのですが、と聞きたくて。
ご回答くださった皆さんの意見を見て、途中までは「なるほどなるほど」と理解してたつもりなんですが、その回答者様の中に虚偽の発言があるとか無いとか・・・・・
しかし、ここでしている質問は「Yahoo!知恵袋」や「発言小町」ではなく、クラウドワークス内での質問なので、少なくとも回答者様の方々はここで何らかのお仕事や収益を得ている方々なんですよね?
今回、ご回答くださった方々の中から自分なりに「納得」した方法で今後対応して行きたいと思いますが、
全員詐欺師だと思えは、お仕事全くできなくなるので・・・・しかし、戒めの気持ちとしてはそう思って取り組みます。
・不用意にリンクへは飛ばない
・アプリを誘導する案件には手を出さない
・LINEやその他のIDを記載している案件はスルー
・「ホンマでっか?」と思う案件は素人はスルー
・虚偽の案件はブロックできない(運営は監視していない)
これでやってみます。お騒がせしまして申し訳ございませんでした。
そこまで分析できているのなら説明は不要ですね
「カンタン作業」は詐欺師にとってはカンタンに騙される人の狩場になっているようなので
危険なところに近づかないことが基本的な安全策です。
「カンタン作業」=「カンタン詐欺」ですね 笑
気をつけて頑張ります、とても勉強になりました。