どんな仕事も、簡単ネット発注。まずは会員登録から!
  1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. 著作権はすべてクライアントの譲渡されるのか?
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他の相談(受注者)

著作権はすべてクライアントの譲渡されるのか?

解決済
回答数
5
閲覧回数
12711

(退会済み)
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

ある、案件で、A4のサイズに、いろいろイラストを描きく、それも4枚で。
報酬は、契約金額と2,160円いう低さ、手取りは1700円位になっちゃうかな?
でも、大量にありますから、自分のストックとしてなり、
このイラスト集は素材サイトでも登録すれば、すぐに元はとれるし、
なにはともあれ、自分の作品としての財産として残せます。

実は最初、金額が少ないわりに大変な仕事なのでわりに合わないので、
採用辞退したのですが、考えてみたら、描けばそれは自分の財産になると判断し、
やはり引き受ける事になりましたが。

作品の1枚目で著作権は私の物で、そちらに譲渡はしませんと、
メールした所、採用は取り消しになりました。
クライアント様は、著作権も譲渡と一点張りです。(採用事項には記載されてません)
と、いうわけで、再び辞退する事になりました。

そんな事が起こりましたが、皆さんはどう思われますか?
イラストを描く方に特にお尋ねしたい所です。

2017年10月04日 10:55
セレンディピティ☆さんからの回答

私はイラストを描く方ではないので、著作権の在り方については差し控えさせていただきますが、

>クライアント様は、著作権も譲渡と一点張りです。(採用事項には記載されてません)
に関して。

採用事項に何も記載されてなかったのなら、クラウドワークスの利用規約が適応されます。
クライアントは最初から著作権も譲渡を要求しているという事でしょう。

クラウドワークス利用規約  https://crowdworks.jp/pages/agreement.html
第14条  本取引の成果物等に関する知的財産権及びその利用
1. 本サービスを通じてメンバーがクライアントに対して納品した成果物に関する著作権等 の知的財産権(著作権法第27条及び第28条の権利を含みます。)は、本取引の業務が完了するまでの間はメンバーに帰属するものとし、本取引の業務が完了した段階でクライアントに移転・帰属するものとします(メンバーが本取引開始前より有している知的財産権(以下「留保知的財産権」といいます。)を除きます。但し、メンバーはクライアントに対し、当該成果物を利用するために必要な範囲で留保知的財産権の利用(第三者への使用許諾を含む。)を無償で許諾するものとします。)。但し、第三者の保有する知的財産権について、第三者の許可を得た上でメンバーが成果物に利用した場合、該当する知的財産権は、第三者に帰属し、クライアントに移転・帰属しないものとします。また、メンバーはクライアントに対して、当該成果物にかかる著作者人格権を行使しないものとします。

2017年10月04日 12:59
(退会済み)
相談者コメント

セレンディピティ☆様、早速のメッセージ有難うございます。
クラウドワークス利用規約 第14条に、それらしく書いてあるのですね。
内容はとても、難しく、私のような絵描きにはなんの事だが把握できませんが、
内容は「クライアントは著作権も譲渡」する事が書かれているのですね、た・ぶ・ん。

今回は採用だけで、辞退しましたので、変な事にならずに済みますが。
私ら絵描きにとって、絵を完全にお客に差し上げるのは、規約での事だから絶対ではないと思いますが。
それも、それなりの報酬を頂いていれば、話はわかりますが、

はっきり言って、スズメの涙位の報酬で、それは絵描きとしてやらないと思いますが。
難しい問題ですが、
他のイラストレーターの方の率直な意見がききたいですね、
同じ立場同士なら、それなりの事が分かると思いますが。

絵を描く方の意見をお待ちしております。

2017年10月04日 13:17
CodeLabさんからの回答

別に、著作権は必ずクライアントに譲渡されなければいけない。というわけではないと思います。
受注側、発注側が双方同意すればそちらの契約内容が優先されるかと思いますので、交渉するのは自由だと思います。
利用権だけ与えて、他でも利用できるようにする代わりに安価にするという選択もありでしょう。

ですが、正直、需要と供給があってない状態で、とんでもなく安価で受ける方も多いので、こういった交渉がうまくいくとは思えません。
私はエンジニアなのでイラストレーターのことはわかりませんが、どの業界でも単価とクライアントの質は完全に比例すると思います。あまり無理な単価のものは、客の質も悪く想定以上に工数がかかる場合が多いですので、相手にしないというのも選択の一つだとおもいます。

2017年10月04日 14:43
nori300さんからの回答

著作権の譲渡がないと、クライアントがそれを使用する上でものすごく不便になると思います。
その都度許可をとったり、途中で使用を止められたりしたらかなりのリスクです。

2017年10月04日 15:53
(退会済み)
相談者コメント

CodeLab様、貴重なメッセージありがとうございます。
実は、このクライアント様、最初、私を採用させて、私が辞退すると、
改めて、金額を上げて、再応募コンペをしようかと考えたらしいので、
自分でも分かっていたのでしょう。
しかし、私も再度考えて、自分の作品が増えるのだから報酬は安くても引き受ける事に、
考え直しまして、辞退をやめ描く事にしましたが、
妙な事を言ってきました、「著作権は私の方に譲渡するのだから、他の著作権の侵害は気をつけてください」と、

「著作権は私の方に譲渡する」と、もう勝手に決めつけている事に、私自身もおかしいぞと思いつつ、
一枚目(そこに8つ〜のシルエットを入れる)物をイラレとPNG形式にして最終的には納品万全に完成させました

問題はこの苦労した絵8種をさらにまた違う種類で3枚も描く事で大変な資料探しと描く事ですが、
なんと完成のアカツキには1800円位しか報酬をもらえないむなしさです。

これが自分の作品となり、素材サイトなどに登録した方が、すぐ元がとれる事は分かっていましたので、
ここのクライアント様には、著作権は譲渡しないと言った所、不採用に変わったわけですが。

いままで、あらゆるクライアント様と金額も1点3500円〜7500円の問題ならない程の報酬をいただいても、
その本とかには、私の名前入りで著作権は私のままで譲渡はしてない結果になっていました。

しかし、ここクラウドワークスの規約の第14条には、どうやらクライアント様側に譲渡されるような規約が
存在していたようです。

これは、これから、ここクラウドワークスで、イラストを起こし提案し採用されたら、クライアント様と、
どちらに著作権があるかはっきりしないと、後々問題になるとおもいます。

著作権を持つ事は好い事だけではないのです、もし、それがパクリの場合、場合ですよ、たとえですが、
その場合の賠償金は著作権を持った者が支払わなければなりません。

賠償金は種類にも使われ方にもよりますが、資料とかプレゼンとかの無許可の賠償金は低いはずですが、
商品化したり広告の場合、最高1000万円の賠償金を支払わなければばらない宿命もあるわけです。

単に、著作権があるから良いに限ったわかではないという事です。

あ!今、また新しい、メッセージが入りましたが、現役のイラストレーターの意見が正直ききたいですね。

2017年10月04日 15:59
(退会済み)
相談者コメント

nori300様、メッセージありがとうございます。
「著作権の譲渡がないと、クライアントがそれを使用する上でものすごく不便になると思います。」
の意見ですが、そこが、問題なのです。
クライアント様が、クラウドワークスの規約第14条に、したがったままだと、言いきったらおしまいです。
そもそも、「クラウドワークスの規約」が、存在した事さえ、ここのワーカーの方々も知らないのでは(私だけか?)

何はともあれ、イラストレーターの同士の意見が聞きたいですが、イラストレーターって文章を書いたり読んだり
するのが苦手な方が多いかもしれませんが。
じゃ〜お前は何なんだと思われますが、私はイラストレーター兼デザイナーとあのクボセンのコピライター養成講座
を受けた者で、コピーライターでもありますので、このように文章を書くのにも抵抗がないわけですが、

私のことはどうでもいいことであって、これから、イラストでのコンペで採用されない作品は当然本人にあるわけですが、
採用されたら、著作権はクライアント側に完全に行ってしまうのか?それが一番の重要な事です。

早く、絵描きかイラストレーターか、またはグラフィックデザイナーでもいいから意見ください、
彼らはアーチストでもありアートディレクターも経験した方もいるかもしれないので、
是非是非意見をください、私のうざったい文句でもいいですから。
まってます。デザイナ〜さんイラストレーターさ〜〜ん。

2017年10月04日 16:21
CodeLabさんからの回答

プロジェクト方式であれば、先に書いたように契約内容を詰めればよいですが、コンペということだと話はまた変わりますね。
このサイトの仕組み上、コンペの場合は交渉ができず、作品をアップした時点でこのサイトの規約の内容で契約が成立してしまいます。いい悪いは別にしてクライアントが言っていることが正しいと思いますし、キャンセルすることでクライアントにも迷惑がかかると思います。

つまり、このサイトの規約を理解していなかったあなたに落ち度がある・・・・ということになるかと思います。
”コンペには参加しない”、”見合わない報酬のコンペには参加しない”という選択をすべきだったのだと思います。

2017年10月05日 00:14
kacbさんからの回答

https://crowdworks.jp/pages/agreement.html
第14条  本取引の成果物等に関する知的財産権及びその利用

ココをよむとわかります。
知的財産権においては、第三者が編集するような場合は、著作者の許可なしにできないけど、
著作人格権を行使できないとあるので、普通の著作権の保護が守られてないということですね。
コンペ作品は完全に譲渡なんですが、固定報酬もにたような扱いに変わったようなきがします。
記憶では守られていた気がするんです。

普通に複製権は譲渡するかとおもうのですが、制作物の改変は普通ないですが、連絡して承諾を前提としてるようですね。

譲渡するならそれなりの報酬を願いたいところなので、安いなら請けない方がいいとおもいますよ。
もしくは、非公開で実績として利用させてもらうことだけは約束してもらうとかですね。逆に。

2017年10月05日 00:22
(退会済み)
相談者コメント

CodeLab様、kac様、コメントありがとうございます。

問題の案件を紹介しましょう、

https://crowdworks.jp/public/jobs/1597464

です、コンペ内容、たの提出したワーカーの作品もわかります。

はっきり、いって、私意外、ここの案件は馬鹿にされている感じです。
たぶん、私に振ってきたのでしょう。

こううい案件は手を出さない方は賢明ですね、さもないとこちらが規約とか何かで
ひっかかってしまう可能性があるというわけですね。

ここの、クライアント様の過去の履歴もあてにならない感じがほとんとです(全部ではないですが)
はっきりいってワーカーを便利扱いにしている感じです。

クライアント名は「昆布・・・」で、あまり信用できない感じな方です。

ワーカーも、こういう悪質なクライアントの案件は無視したほうが賢明ですね。

2017年10月05日 00:41
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言