クラウドソーシング・仕事依頼・求人情報は日本最大級のクラウドワークス

みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他の相談(受注者)

支払調書について

解決済
回答数
2
閲覧回数
789

困ってます  : 困ってます

支払調書について質問させてください。

以前「源泉徴収あり」のお仕事を受注させて頂いていたクライアント様から、支払調書作成ためマイナンバーや住所等の情報提示を求められています。
支払調書に関してあまり知識がないため、クラウドワークスに相談したところ、事務局では判断を行うことが難しいとの返信がきました。

このような場合、クライアント様の指示に従うものなのでしょうか?
個人的にはマイナンバーや住所を明かすのは非常に抵抗があり、できればお断りしたいのですが…。
クライアント様自体はとても信頼できる方で、気持ちよくお仕事をさせて頂きました。

同じような経験がございましたら、アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

2024年01月16日 19:49

ベストアンサーに選ばれた回答

ezukiさんからの回答

こんにちは。昨日レスした者です。
私自身もちょうど確定申告についての他に分からない点があったので、ついでにあなた様の質問についても問い合わせてみました。

支払調書作成の際、クライアント側は「マイナンバーを記載して申告する」という法定の記載事項があるようです。
ですので通常は教えるのが正しいことのようですね。
ただ、支払調書自体は相手からもらえなくても確定申告することができて、還付金ももらえるようです。
後はこの2つを踏まえて、あなた様がどうするか決めるといいと思います。


参考までに、マイナンバー提出に対しての、法の専門家である弁護士の見解はこちらです。
「マイナンバーは提出しなければいけないの? 【弁護士 鹿島 裕輔】」 東京東部法律事務所
https://www.tobu-law.com/bengosi/711/

またこちらのサイト「ZEIMO」様によるとマイナンバーカード単体ではなりすましなどの被害には遭いにくいと書かれています。
「マイナンバーの提出を拒否できるの?会社はどうなる?」ZEIMO
https://zeimo.jp/article/32749

この2つの有益なサイト様の意見から考えるに、教えなくてもあなたもクライアント側も厳密には問題はなさそうです。
しかし、法定の記載事項でもあるため、教えないことで今後の受注に響く可能性は0ではないですね。

(Q)個人的にはマイナンバーや住所を明かすのは非常に抵抗があり、できればお断りしたいのですが…。

(A)マイナンバーについては先程の答えから考えて決めていただきたいのですが、住所氏名は正直、そこまでリスクを考えて行動しなくてもいいような気がします。
懸賞やコンテストなどで住所氏名を企業や店に教えるのはよくあることですし、住所氏名を教えたところで家に来る人なんてほぼいませんので。
(相手がストーカーやトラブルメーカー、勧誘がしつこい業者や宗教団体だったら絶対に教えられませんけどね。)
むしろ面倒なのは、流出することでいろんな番号からかけられて困る自宅の電話番号かもしれません。
有名な2014年の企業B社のの個人情報流出事件で、被害者の方々が迷惑したのは、複数の業者から塾や教材の勧誘電話がかかったことだと聞いています。

ということで、もし凄く不安で絶対にマイナンバーを教えたくないなら、住所氏名だけ教えるのはいかがでしょうか。

2024年01月17日 15:05
相談者からのお礼コメント

ezuki様

とても親身になってご回答くださり、ありがとうございます。
しかも私の質問まで税務署に問い合わせてくださったとのこと…本当に感謝致しております。

クライアント様から19日までにマイナンバー等を知らせるようメッセージがきており、どうしたらよいのか途方に暮れていたのですが、ezuki様が分かりやすく説明してくださったおかげで、心が軽くなり判断ができそうです。

まとめてのお礼にはなりますが、本当に本当にありがとうございました!
また何か分からないことがありましたらこちらへ相談することもあるかもしれませんが、その際はお知恵をおかし頂けると幸いです。

2024年01月17日 20:00

すべての回答

ezukiさんからの回答

こんにちは。
どうやら応募時に「源泉徴収ありにチェック」したようですね。
しかしスカウトの仕事が多いようで、あなた様のクライアントがこちらから確認できないため、相手のクライアントが安全な相手か住所氏名を教えない方が無難な相手か、何とも言えません。

(Q)このような場合、クライアント様の指示に従うものなのでしょうか?
個人的にはマイナンバーや住所を明かすのは非常に抵抗があり、できればお断りしたいのですが…。

(A)私自身が今まで有名サイト様や出版社との取引中心だったので、そのまま応じていたのですが、信頼できるか不明な相手の場合、どうするのが正解なのか分かりません。
一案ですが、国税庁や最寄りの税務署に、電話やチャットボットで相談してみてはいかがでしょうか。

【確定申告について問い合わせしたい時 ①最寄りの税務署の住所や電話番号】
国税庁ホームページの右側に、最寄りの税務署を調べる項目があるので、そこにあなたがお住まいの郵便番号を打ち込みます。
すると、お住まいの住所の管轄の税務署や、電話番号が出てきます。
国税庁ホームページ
https://www.nta.go.jp/

【確定申告について問い合わせしたい時 ②国税庁の問い合わせ電話番号やチャットボット】
国税庁ホームページ「税についての相談窓口」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shirabekata/9200.htm

とりあえず私自身も、今後こういうケースがあるかもしれませんので、明日、税務署に質問してみますね。

2024年01月16日 20:50
ezukiさんからの回答

こんにちは。昨日レスした者です。
私自身もちょうど確定申告についての他に分からない点があったので、ついでにあなた様の質問についても問い合わせてみました。

支払調書作成の際、クライアント側は「マイナンバーを記載して申告する」という法定の記載事項があるようです。
ですので通常は教えるのが正しいことのようですね。
ただ、支払調書自体は相手からもらえなくても確定申告することができて、還付金ももらえるようです。
後はこの2つを踏まえて、あなた様がどうするか決めるといいと思います。


参考までに、マイナンバー提出に対しての、法の専門家である弁護士の見解はこちらです。
「マイナンバーは提出しなければいけないの? 【弁護士 鹿島 裕輔】」 東京東部法律事務所
https://www.tobu-law.com/bengosi/711/

またこちらのサイト「ZEIMO」様によるとマイナンバーカード単体ではなりすましなどの被害には遭いにくいと書かれています。
「マイナンバーの提出を拒否できるの?会社はどうなる?」ZEIMO
https://zeimo.jp/article/32749

この2つの有益なサイト様の意見から考えるに、教えなくてもあなたもクライアント側も厳密には問題はなさそうです。
しかし、法定の記載事項でもあるため、教えないことで今後の受注に響く可能性は0ではないですね。

(Q)個人的にはマイナンバーや住所を明かすのは非常に抵抗があり、できればお断りしたいのですが…。

(A)マイナンバーについては先程の答えから考えて決めていただきたいのですが、住所氏名は正直、そこまでリスクを考えて行動しなくてもいいような気がします。
懸賞やコンテストなどで住所氏名を企業や店に教えるのはよくあることですし、住所氏名を教えたところで家に来る人なんてほぼいませんので。
(相手がストーカーやトラブルメーカー、勧誘がしつこい業者や宗教団体だったら絶対に教えられませんけどね。)
むしろ面倒なのは、流出することでいろんな番号からかけられて困る自宅の電話番号かもしれません。
有名な2014年の企業B社のの個人情報流出事件で、被害者の方々が迷惑したのは、複数の業者から塾や教材の勧誘電話がかかったことだと聞いています。

ということで、もし凄く不安で絶対にマイナンバーを教えたくないなら、住所氏名だけ教えるのはいかがでしょうか。

2024年01月17日 15:05
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言