「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。
先日、SNSの運用代行系の仕事に応募しました。
現在の時点で仮払いが終わり、トライアルとして最初の業務も完了しました。
ここまでは何ら問題はなかったのですが、トライアルの後にもう一度、再選考するからという名目で2回目の業務を提示され、その内容が、銀行口座を紹介コードを入力して開設するというものでした。
口座を開設する銀行は3つあり、いずれも有名で実績のあるネット銀行なので怪しい勧誘などではないような気もします。
ただCWの業務の内容として「銀行口座の開設」というようなことがあるのかと疑問になったのと、始めに予想していた業務内容とはかけ離れた内容だったので不安になり質問させていただきました。
まだCWでの経験が浅いので、どなたかご教授いただけないでしょうか。
皆様の大変スピーディーな回答に助けられました。ありがとうございます。
やはり怪しいと思うので業務は辞退したいと思います。
皆様の大変スピーディーな回答に助けられました。ありがとうございます。
やはり怪しいと思うので業務は辞退したいと思います。
反社かテロ国家の仕事ですよ
最初の仕事はオトリです
そんなことも分からないなら安易に副業は止めた方が良いです
案件内容の胡散臭さが凄いwが、そのトライアル報酬っていくらなんでしょうか?それトライアル激安で銀行口座開設させるのが主目的なんじゃないですか。運営に違反通報して辞退してください。
そういうケースもあるんですね。
質問者にとって有害であるかは不明ですが、まともな仕事ではなさそうです。
そのクライアントの募集について調べてみましたが、募集した仕事はおよそ2種類。
一つは、昨年12月に禁止されるに至った出品作業と、instagram等のSNS運用です。
流れとしてみれば、12月にBUYMAの出品依頼が禁止されてしまったため、違うことを考え出したと見るのが自然でしょう。
SNS運用は毎回募集は3人と言いながら、三回の募集での契約人数は合計で187人。選考するにしても多すぎるのではないかと思われます。一月半でこれですからね。
ただ、今回は「銀行口座を紹介コードを入力して開設する」ことを指定されていることから考えると、質問者に対して損害を与えることではなく、紹介特典を得ることを目的としているように思えます。それでもまともな依頼とは思えないんですが、ガイドライン的にはこれを明示的に禁止する文言は見当たらないんですよね。
>バナークリックやアプリダウンロード、セミナー・説明会への参加、資料請求、覆面調査と称した無料体験やその予約、口座開設、サブスクリプションサービスへの無料登録など、アフィリエイト報酬が発生する、および発生する可能性がある作業をおこなわせる依頼
というのはありますが、口座開設の際にどこかのページの広告バナーから飛ばない限りは、アフィリエイト報酬は発生しないでしょうから。
どう考えてもクラウドワークスのおかしな利用法なので、
>その他、本サービス提供の趣旨に照らし、本来の利用目的と異なる可能性があると認めた依頼
には該当しそうですが、判断できるのはクラウドワークスだけです。
なんとなくではあるけど、1ヶ月半で200人近く声をかけているのは、どうせまた禁止されるなら、早めにやれるだけやっとけ、みたいに急いでるような気がしなくもない。あるいは、今は紹介特典が美味しい時期なのかもしれませんが。
まともな仕事ではなさそうですが、ワーカーに害があるかどうかまではなんとも。
私なら絶対関わりませんけども。
そういうケースもあるんですね。
質問者にとって有害であるかは不明ですが、まともな仕事ではなさそうです。
そのクライアントの募集について調べてみましたが、募集した仕事はおよそ2種類。
一つは、昨年12月に禁止されるに至った出品作業と、instagram等のSNS運用です。
流れとしてみれば、12月にBUYMAの出品依頼が禁止されてしまったため、違うことを考え出したと見るのが自然でしょう。
SNS運用は毎回募集は3人と言いながら、三回の募集での契約人数は合計で187人。選考するにしても多すぎるのではないかと思われます。一月半でこれですからね。
ただ、今回は「銀行口座を紹介コードを入力して開設する」ことを指定されていることから考えると、質問者に対して損害を与えることではなく、紹介特典を得ることを目的としているように思えます。それでもまともな依頼とは思えないんですが、ガイドライン的にはこれを明示的に禁止する文言は見当たらないんですよね。
>バナークリックやアプリダウンロード、セミナー・説明会への参加、資料請求、覆面調査と称した無料体験やその予約、口座開設、サブスクリプションサービスへの無料登録など、アフィリエイト報酬が発生する、および発生する可能性がある作業をおこなわせる依頼
というのはありますが、口座開設の際にどこかのページの広告バナーから飛ばない限りは、アフィリエイト報酬は発生しないでしょうから。
どう考えてもクラウドワークスのおかしな利用法なので、
>その他、本サービス提供の趣旨に照らし、本来の利用目的と異なる可能性があると認めた依頼
には該当しそうですが、判断できるのはクラウドワークスだけです。
なんとなくではあるけど、1ヶ月半で200人近く声をかけているのは、どうせまた禁止されるなら、早めにやれるだけやっとけ、みたいに急いでるような気がしなくもない。あるいは、今は紹介特典が美味しい時期なのかもしれませんが。
まともな仕事ではなさそうですが、ワーカーに害があるかどうかまではなんとも。
私なら絶対関わりませんけども。
親身な回答ありがとうございます。
やはり私が無知でしたね。Via_write様の丁寧な説明で納得できました。