1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. コピペのポートフォリオとは?
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他(仕事)に関する相談

コピペのポートフォリオとは?

解決済
回答数
1
閲覧回数
108
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

コピペのポートフォリオについて、ご相談させていただきます。

記事作成の募集を見ていますと、たまに
「コピペのポートフォリオを送る方は不可」などと、書かれている募集をよく目にします。

この「コピペのポートフォリオ」とは、どういうことでしょうか?

私は、記事作成の応募をするとき、過去に書いた記事の原稿を添付する
ことがあります。

URLがある場合は、URLを掲載します。

私のやり方も、「コピペのポートフォリオ」になりますか?
よろしくお願いいたします。

2025年02月18日 11:31

ベストアンサーに選ばれた回答

ezukiさんからの回答

こんにちは。
コピペのポートフォリオ?の意味は、私にもよく分かりません。
そんなこと書いているクライアント様、いるのですね。
誰か意味が分かる人からのレスがあるといいですね。

(Q)私のやり方も、「コピペのポートフォリオ」になりますか?

(A)過去記事のリンクなどをまとめた、自己PRのテンプレ(あなたが言うコピペのポートフォリオ?)作っておき、応募の際に貼り付けるのは悪くないと思いますよ。
なぜかというと、「一番条件にマッチした人」を取るクライアント様が半数以上ですけど、「条件に合う人がいれば早い者勝ち」で取るクライアント様が一定数いるんです。
(多分ですけど、多くの人をチェックするのが面倒なのかもしれません。)
というわけで、気になる募集は締め切りが長くても、テンプレの自己紹介文貼り付けてでも、できるだけ募集当日に応募しておいた方が、いいでしょう。

(Q)私は、記事作成の応募をするとき、過去に書いた記事の原稿を添付する
ことがあります。

(A)すでに無償で公開されているような記事ならばいいと思いますが、有料のオンラインサロンでの記事や、会員以外には非公開の記事、会報や企業の従業員に配布するものの記事などは、まずいと思います。
多分あなた様はその辺りは心得て、過去原稿を送っていると思いますけどね。

2025年02月18日 12:17
相談者からのお礼コメント

ezuki様

ご回答いただき、ありがとうございます。

(A)過去記事のリンクなどをまとめた、自己PRのテンプレ(あなたが言うコピペのポートフォリオ?)作っておき、応募の際に貼り付けるのは悪くないと思いますよ。

私もテンプレを作っておりまして、それに募集のジャンルと同系のジャンルの過去記事を
添付する形にしています。

(A)すでに無償で公開されているような記事ならばいいと思いますが、有料のオンラインサロンでの記事や、会員以外には非公開の記事、会報や企業の従業員に配布~

過去にその記事を書いたときに、実績として公開してもいいと承諾を得ているものだけを
添付しています。
オンラインサロンや非公開の会報、従業員配部というものはもちろん、添付しません。
それやったら賠償責任問われますからね。

では、私の方法では問題ないようですね。

私も「コピペのポートフォリオ」の意味が分かりかねるので、
ご存じの方いらっしゃいましたら、お待ちしております。

ezuki様、ご回答ありがとうございました。

2025年02月18日 15:46

すべての回答

ezukiさんからの回答

こんにちは。
コピペのポートフォリオ?の意味は、私にもよく分かりません。
そんなこと書いているクライアント様、いるのですね。
誰か意味が分かる人からのレスがあるといいですね。

(Q)私のやり方も、「コピペのポートフォリオ」になりますか?

(A)過去記事のリンクなどをまとめた、自己PRのテンプレ(あなたが言うコピペのポートフォリオ?)作っておき、応募の際に貼り付けるのは悪くないと思いますよ。
なぜかというと、「一番条件にマッチした人」を取るクライアント様が半数以上ですけど、「条件に合う人がいれば早い者勝ち」で取るクライアント様が一定数いるんです。
(多分ですけど、多くの人をチェックするのが面倒なのかもしれません。)
というわけで、気になる募集は締め切りが長くても、テンプレの自己紹介文貼り付けてでも、できるだけ募集当日に応募しておいた方が、いいでしょう。

(Q)私は、記事作成の応募をするとき、過去に書いた記事の原稿を添付する
ことがあります。

(A)すでに無償で公開されているような記事ならばいいと思いますが、有料のオンラインサロンでの記事や、会員以外には非公開の記事、会報や企業の従業員に配布するものの記事などは、まずいと思います。
多分あなた様はその辺りは心得て、過去原稿を送っていると思いますけどね。

2025年02月18日 12:17
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言