1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. ワーカーの公式LINEアカウントへのパスワードの共有について
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

発注者からの相談
サイト構築・ウェブ開発の見積もり・相場に関する相談

ワーカーの公式LINEアカウントへのパスワードの共有について

回答
受付中
回答数
3
閲覧回数
252
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

依頼したワーカーの要望が、適切なものか教えてください。

あるワーカーへ公式LINEのシステム構築を依頼しております。

契約内容としては、LINEのリッチメニューの作成、会員番号を指定のものと紐付けし、リッチメニューから表示等の内容でシステム構築を依頼しています。

契約も締結し、仮払いも済んでおりますが当方ITには詳しくないためワーカーからの要求が適切であるものかの判断に困っております。

依頼したワーカーからは、チャットワークへの誘導をされそちらで公式LINEのパスワードを聞かれております。
当方、以前クラウドワークスのメッセージにてLINEdevelopersから、招待メッセージをワーカーにお送りいたしました。

システムの構築のために必要と言われればそれまでですが、チャットワークへの誘導であったりなど少し不信感があります。これらは通常必要な作業なのでしょうか。どなたか有識者の方ご教授願います。


2025年03月17日 20:24
shinkakuさんからの回答

まさか相手の信用も確認しないで契約していませんよね?
機密保持契約の締結はいかがですか?

相手に悪意があったり契約進行でトラブルになるとアカウントを乗っ取られる危険性があります。ここには着手金詐欺などの外国人詐欺ワーカーもいる様です。

信用できる日本法人と取引することをお勧めします。

2025年03月17日 21:04
カン太郎さんからの回答

ご質問内容にあるご依頼内容を行うには、LINEアカウントのアクセス権限が必要なものです。

簡単に分かりやすく言えば、相手側に銀行のキャッシュカードや暗証番号を教えることと同じことが必要になります。

なので、他の回答にある通りですが、相手側に悪意があればご質問者様が被害を受ける可能性があるものです。

ですから、このような業務依頼は対面取引が大原則であり、法人と契約するならその法人の経営状況の調査や反社会勢力と関係がないかを事前に調査する必要があるものです。

2025年03月18日 14:24
ezukiさんからの回答

こんにちは。
あなた様に応募した5人のうちの、誰と契約をなさったのでしょうか。
誠に言いにくいのですが、うち一人が、ここの相談で誰かに相談されたワーカーだったので、もしその人なら心配だなと思いました。(独特の熱弁プロフィールが印象的だったので…)

2025年03月18日 17:39
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言